乗り放題きっぷの旅

秋の乗り放題きっぷの発売。【近鉄全線3日間フリーきっぷ・近鉄1dayおでかけきっぷ・JR西日本 どこでもきっぷ・JR西日本 関西どこでもきっぷ】

▼新型コロナウイルス感染症も一段落したのか、緊急事態宣言もすべて解除となりました。それを待ってましたとばかり、近鉄、JR西日本が秋の乗り放題きっぷの発売を発表しました。

▼近鉄では、乗り放題きっぷを2種類発売します。1つは、「近鉄全線3日間フリーきっぷ」です。乗車開始日指定、乗車開始日から連続3日間乗り放題、前売り限定となっており、近鉄グループの約150の施設・店舗で利用料金や代金割引の特典付きです。料金は大人3,000円、こども1,500円となっています。有効期間は10月8日(金)から来年3月31日(木)までとなります。

https://www.kintetsu.co.jp/all_news/news_info/noridoudaitisan.pdf

▼もう1つは、「近鉄1dayおでかけきっぷ」です。乗車開始日指定、前売り限定で、大阪・奈良・京都版が大人1,000円、こども500円、愛知・三重版が大人1,500円、こども750円となっています。有効期間は10月8日から12月30日(木)までとなっています。

Img_7956

▼全線3日間のフリーきっぷはエリアが広く使い勝手がよいのですが、特急には別途特急券などが必要で、連続する3日間で使い切らないといけないので、土日月とか金土日とかの利用が多いかもしれません。

Photo_20211007200501

▼1dayおでかけきっぷの方は、エリアが2つあり、両エリアの併用はできないため、ちょっと不便ではあります。こちらも特急券は別途購入が必要となります。

▼一方、JR西日本の「どこでもきっぷ」は、2日間用と3日間用の2種類が設定されており、それぞれ、価格は大人18,000円と22,000円(子供は半額)となっています。

https://www.westjr.co.jp/press/article/items/211004_03_dokodemokippu.pdf

▼「関西どこでもきっぷ」は2日間用のみで大人10,000円(子供は半額)。利用期間はどちらも10月15日(金)から12月26日(日)までとなっています。

Img_7537_20211007200401

▼「どこでもきっぷ」では、JR西日本全線、智頭急行線の自由席、JR西日本宮島フェリーが乗り放題となります。新幹線も特急も乗り放題で、普通席指定席に6回まで利用が可能です。

Photo_20211007200502

▼「関西どこでもきっぷ」の方は、近畿7府県及び福井・岡山・鳥取県の一部のJR西日本線、智頭急行線全線の自由席が乗り放題となります。こちらも、新幹線も特急も乗り放題で、普通席指定席に6回まで利用が可能です。「元日乗り放題きっぷ」に比べると3日間と期間が長いので、余裕で利用ができそうです。

▼「どこでもきっぷ」では、エリアがかなり広く、西は博多南から東は上越妙高までいくことができます。「関西どこでもきっぷ」では、エリアが限定されますが、それでも鳥取、倉敷、新宮、敦賀などへ行くことができます。

▼また、駅レンタカーが1日3,900円で利用できるので、行動範囲はさらにひろがるかもしれません。今回からは1人から利用が可能となったので、お一人様の旅行には朗報となっています。

▼さて、どれだけの利用があるでしょうか。コロナ感染が一応落ち着いたとはいうものの、第6波が来ないとは限らないので、そろりそろいのスタートとなりそうです。秋の季節、あなたはどちらの乗り放題きっぷを選びますか。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

鉄道コム

| | コメント (2)

JR西日本乗り放題きっぷの旅回顧。(北陸本線、北陸新幹線、山陽新幹線、博多南線)【2020年】

▼いよいよ2020年のJR西日本乗り放題きっぷの旅の回顧となりました。乗り放題切符を使って最大の距離を稼ぐにはこれに挑戦するのが相応しい。ということで、最東端駅から最西端駅まで走破する試みを敢行しました。

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2019/12/post-2c857a.html

Img_7512
北陸新幹線@金沢駅

▼乗り放題きっぷの利用のが定着やインバウンドの影響で乗客数が増えてきたのか、座席指定の制限回数が2019年の8回から6回に減ってきました。

▼まずは、大阪から初発の「サンダーバード」で金沢へ。金沢から北陸新幹線「はくたか」で上越妙高へ向かいます。このルートは昨年に予習していますので、不安はありません。ただ、雪の心配はありましたが、例年になく暖冬で雪が少なくてよかったです。

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2020/01/post-6cb041.html

Img_7462
サンダーバード1号の行先表示

Img_7521_20210107233001
いかつい前面のサンダーバード@金沢駅

▼北陸新幹線では、昨年はグリーン車指定席を取ることができなかったのですが、2020年は取ることができました。上越妙高駅周辺も雪はありません。元の職場の乗り鉄さんとも偶然出会えました。この人は大阪から上越妙高まで乗車し、近くの温泉へ入って帰阪するとのことです。こちらは、少しの待ち合わせで、トンボ返りで金沢へ戻ります。

Img_7498
上越妙高駅新幹線ホーム

▼金沢へ戻る新幹線もグリーン車指定席を取ることができました。もっとも、北陸新幹線ではその上にグランクラスがあるので、準1等車のようなものです。大阪からのサンダーバードで見かけた親子連れも同じようなルートで来ています。乗り放題きっぷの仲間かもしれません。

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2020/01/post-da89b5.html

▼金沢駅では、鼓門を見学。このころはまだインバウンドの観光客が多く、駅前は大賑わいです。「サンダーバード」に乗車して新大阪へ向います。

Img_7518_20210107232901
鼓門@金沢駅前

▼新大阪に到着したのはすでに15時。今度は山陽新幹線で一気に博多へ向かいます。例年の途中下車はありません。

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2020/01/post-105099.html

Img_7544
N700系アドバンス@新大阪駅

▼今回は、JR西日本の最東端駅から最西端駅までの走破が目的なので、ひたすら長距離の乗車。疲れます。博多へは18時過ぎに到着。日はすでに暮れています。

▼いよいよ、JR西日本の最西端駅に向かうため、博多南線に初乗車。500系の乗車することができました。わずか8分で博多南駅に到着。博多駅に戻り、新大阪へ戻ります。伯備線の事故の影響で「やくも」との接続待ちで10分遅れとなりました。最東端から最西端へ無事乗り通すことができました。総乗車距離は2134キロとなりました。お尻が痛いです。。。

Img_7569_20210107233001

Img_7566_20210107233001
500系@博多南駅

Img_7565
先が尖がっていて撮影しにくい

▼2021年の乗り放題きっぷの旅はどうしようかと思っていましたが、コロナ禍で乗り放題きっぷの発売がなくなり、あえなく中止。早く終息してほしいです。乗り鉄には辛いこととなりました。

▼コロナ禍が終息した今後の乗り放題きっぷの旅は、山陽新幹線を軸に、山陰へも足を延ばすツアーをしてはどうかなどと、妄想旅をしている今日この頃です。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

| | コメント (2)

JR西日本乗り放題きっぷの旅回顧。(北陸本線、北陸新幹線、山陽新幹線)【2019年】

▼JR西日本乗り放題きっぷの旅は、東に足を延ばすことで、マンネリを打破しつつありました。しかし、気がかりは雪です。大雪が降ると、緻密なダイヤを組んでいるので計画がおじゃんになる心配がありました。

▼2018年の乗り放題きっぷの旅は、前年に金沢まで足を延ばしましたが、そこから先、北陸新幹線には乗りませんでした。雪の心配があったからです。しかし、2019年は思い切って北陸新幹線に乗車することにしました。それによって、JR西日本の路線で一番東の駅に到達することができました。

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2018/12/jr2019-1dc7.html

Img_7027_20210106231301
念願の北陸新幹線に乗車@金沢駅

▼2019年から、乗り放題きっぷはネット販売のみとなりました。指定席券もネット予約で、切符の受け取りも自動販売機で発券する形になり、楽になりました。

▼これまで同様、乗り放題きっぷはグリーン車用を購入していますが、このころはインバウンドの影響で北陸本線のサンダーバードではグリーン車を予約することはできません。泣く泣く、普通車指定席券を購入。

▼まずは、大阪駅から初発のサンダーバードで金沢へ。最速の特急で、停車駅は新大阪、高槻、敦賀、福井しか停車しません。

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2019/01/jr-6bb4.html

Img_6960_20210106231301
乗り慣れてきた「サンダーバード」@大阪駅

▼金沢からは、いよいよ北陸新幹線に乗車します。最東端駅の上越妙高へは各駅停車の「はくたか」に乗る必要があります。「サンダーバード」からの連絡時間はあまりなく、新幹線ホームへ直行。「はくたか」もグリーン車席が取れず普通車席です。

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2019/01/jr-dfb4.html

▼JR西日本の最東端駅の上越妙高に到着。金沢への折り返し列車まで20分ほどあるため、駅改札を出て見学。もともと、信越本線の脇野田駅が発展的解消で「上越妙高」駅になりました。在来線は、北陸新幹線の開通で、えちごトキめき鉄道になっています。

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2019/01/jr-0589.html

Img_7013

Img_7020
元信越本線の脇野田駅が上越妙高駅に

▼再び、新幹線で金沢へ戻ってきました。金沢駅で駅弁を買って「サンダーバード」に乗車。新大阪まで乗車し、山陽新幹線に乗り換え広島へ。

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2019/01/jr-e324.html

Img_7032
この前面の方が好きです@金沢駅

▼広島にはもう夕方になって到着。在来線を撮影。227系がかなり増えてきました。

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2019/01/jr-e992.html

Img_7062
新型227系がかなり増えてきた@広島駅

▼広島から博多へ。博多駅で新しい駅ビルを見学。屋上に上がって、博多の街を見学。博多から新幹線で新大阪へ。22時38分に到着。これまでのツアーより遅めの帰阪でした。乗車距離は2117キロ、16時間のツアーでした。疲れました。

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2019/01/jr-b8a7.html

Img_7081
博多駅前のイルミネーション

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

| | コメント (2)

JR西日本乗り放題きっぷの旅回顧(北陸本線、山陽新幹線)【2018年】

▼JR西日本乗り放題きっぷの旅は、山陽新幹線沿線を行ったり来たりでマンネリ化していたため、2018年からJR西日本の東にも足を延ばすことになりました。北陸本線に乗れば、だいぶ東に行くことができます。

▼これまで、北陸本線方面に足を延ばさなかったのは、元日に大雪が降ると乗り放題きっぷの旅がだめになることを危惧したためでした。しかし、最近の暖冬で、その心配はかなり払拭されてきたので、敢行することとなりました。

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2018/01/post-b80a.html

Img_6320
693系「サンダーバード」@大阪駅

▼2018年の旅では、大阪から「サンダーバード」に乗車し、琵琶湖で初日の出を拝み、金沢まで向かいました。金沢駅で北陸新幹線を撮影。折り返し「サンダーバード」で新大阪へ。

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2018/01/post-ec75.html

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2018/01/20183-3157.html

Img_6328
「サンダーバード」車内でご来光

Img_6344
鼓門@金沢駅前

Img_6353_20210105000601
北陸新幹線@金沢駅

▼新大阪から、山陽新幹線でまずは広島へ。次の新幹線まであまり時間がないので、広島駅で在来線、駅前で広電を少し撮影。

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2018/01/2018-a12a.html

Img_6403
227系@広島駅

Img_6417
5000形グリーンムーバー@広島駅前

▼広島から山陽新幹線で博多へ。地下鉄で福岡空港へ。

Img_6463
ボーイング777型機@福岡空港

▼博多駅へ戻り、新幹線で新大阪へ舞い戻り。新大阪から、287系特急「くろしお」で天王寺まで乗車。

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2018/01/2018-9597.html

Img_6487
287系特急「くろしお」@新大阪駅

▼今回の旅で、JR西日本の東西軸の路線をかなり制覇することができました。少し乗り放題の旅が刺激的になりました。しかし、乗車時間が長くなり、身体はかなり疲れました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

| | コメント (2)

JR西日本乗り放題きっぷの旅回顧【2015年・2016年・2017年】

▼2015年、2016年、2017年のJR西日本乗り放題きっぷの旅は山陽新幹線沿線を行ったり来たりで、ワンパターンになりつつあります。

▼2015年の旅は、新大阪から福山まで行って下車。そこで、初めて通過する新幹線を動画で撮影する試みを。500系新幹線が各駅停車のこだまで登場。

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2015/01/post-b406.html

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2015/01/post-e6fa.html

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2015/01/post-6d03.html

Img_1260
500系@福山駅

▼福山から広島へ。広島駅で在来線を撮影。広電で原爆ドームへ。在来線はまだまだ、旧国鉄型車両が健在。広電では新しい連接車が登場しています。

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2015/01/4-fafe.html

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2015/01/1000-c74d.html

Img_1309
105系@広島駅

Img_1328
広電新型連接車1000形グリーンムーバ―LEX@広島駅

▼再び、新幹線で博多へ。博多駅でJR九州の新幹線、在来線を撮影。JR九州は水戸岡鋭治のデザインした車両で埋め尽くされています。

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2015/01/post-6e92.html

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2015/01/post-3061.html

Img_1356
787系と883系@博多駅

▼その後、福岡空港を見学。ボーイング787がだんだん増えてきていました。飛行機の撮影をして、新幹線で新大阪へ戻り、旅は終了。

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2015/01/post-fd6c.html

Img_1408
ボーイング787型@福岡空港

▼2016年の旅は、新大阪から広島へ。お目当ては在来線の227系。横川まで227系に乗車。横川から広電に乗車。広島から博多まで新幹線。博多から地下鉄で天神へ。西鉄で乗り鉄。天神・二日市を往復。大濠公園によって帰阪。

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2016/01/post-4d9c.html

Img_3160
227系@広島駅

Img_3240
西鉄ラッピング8000形@二日市駅

▼2017年の旅は、新幹線で広島まで乗車。在来線で呉まで。広島に戻り、小倉へ。JR九州で関門トンネルを越えて下関へ。再び小倉へ戻り、博多へ。大濠公園に寄って、帰阪。

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2017/01/post-0cd8.html

Img_4709
増殖中の227系@呉駅

Img_4761
広電連接車5000形@稲荷町電停

Img_4803
415系の並び@小倉駅

▼だんだん、行くところがなくなってきています。2018年から行先が広がり新たな展開となります。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

| | コメント (2)

元日JR西日本乗り放題きっぷの旅回顧。(山陽新幹線、博多市内、門司港、宮島)【2014年】

▼2014年のJR西日本乗り放題きっぷの旅は、やはり山陽新幹線で距離を稼ぎ、この年はまずは博多まで一気に向かい、博多で櫛田神社、中洲、大濠公園、福岡城址を巡り、小倉へ。この年は乗り放題きっぷが好評だったことや、正月休みが9日間になるためか、2日間用も発売されていました。

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2013/12/post-e09c.html 

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/post-439b.html

Cimg5962_20210103000101
九州新幹線800系@博多駅

Cimg5974
櫛田神社

▼2年ぶりに門司港に行きました。この年はちょうど門司港駅舎の大規模修理工事中で、レトロな駅舎を見ることはできませんでした。

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/post-c683.html

Cimg6001
大規模修理中の門司港駅舎

Cimg5992
門司港の0キロポストなど

▼その代わり、九州鉄道博物館を再訪しました。正月でも開館しておりラッキーでした。

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/post-d6f0.html

Cimg6013
着飾った9600形蒸気機関車@九州鉄道博物館

▼小倉に戻り、JR九州の在来線特急を撮影。

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/post-2dfe.html

Cimg6022
特急ソニック 885系@小倉駅

▼新幹線で広島まで乗車し、在来線に乗り換え宮島口まで行き、フェリーで厳島神社を参拝。ちょうど引き潮で厳島神社の大鳥居まで歩いていくことができました。

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/post-edb3.html

Cimg6049
厳島神社の大鳥居

Cimg6029
みかん色の115系@広島駅

▼フェリー、在来線を乗り継ぎ広島駅に戻ってきました。新幹線乗車までの間少し、広電を撮影。帰阪するため九州新幹線直通の「みずほ」に乗車して、この旅を終えています。

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/post-a747.html

Cimg6060
広電のグリーンムーバー@広島駅前

▼2012年から2017年までは、主に山陽新幹線沿線で途中下車して、いろいろな撮影をしています。広島、門司港、小倉、博多、福岡空港をウロウロすることが多く、だんだんワンパターンになってきます。北陸新幹線の開通により、2018年からは東へも足を延ばします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

| | コメント (2)

元日JR西日本乗り放題きっぷの旅回顧(山陽新幹線、広電、JR九州、門司港、岡山駅)【2012年】

▼ブログの記事を整理していく中で、元日JR西日本乗り放題きっぷの旅の記事を載せたのは、2012年が初めてだったことが判明しました。当時は距離を稼ぐことを主目的にしていたので、新幹線利用が多くなっています。JR九州は乗り放題きっぷの対象外ですが、せっかく九州まで足を延ばしているので、門司港まで行っています。往路は岡山で途中下車して、在来線を撮影したりしています。新大阪に戻ってからは、在来線特急の「はるか」で天王寺まで乗車して旅を終えています。

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/post-cf05.html

▼2012年の元日は、九州新幹線直通「さくら」でまず広島まで乗車。広島駅で、みかん色の旧国鉄車両を撮影。気持ち悪いカフェオーレ色もいました。

Cimg3696
九州新幹線直通N700系

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/post-85c7.html

▼広電で西広島まで乗車。いろんな路面電車を撮影。

Cimg3730
旧大阪市電車両

▼広島駅に戻り、新幹線で博多まで乗車。博多駅で九州新幹線の車両を撮影。地下鉄で福岡空港へ向かいました。空港で飛行機を撮影。

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/post-6bc8.html

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/post-6bc8.html

Cimg3784
B777@福岡空港

▼博多駅に戻り、当時の新しい駅ビルであるJR博多シティーを見物。博多から新幹線で小倉へ。小倉から門司港へ。JR九州の在来線を撮影。小倉へ戻り、山陽新幹線で岡山まで乗車。岡山駅で、在来線を撮影。駅前へ出て岡山電軌を撮影。

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/post-0eab.html

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/post-6b0e.html

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/post-8687.html

Cimg3821
門司駅ホーム

Cimg3835
JR九州の811系と415系@門司駅ホーム

Cimg3865
特急やくも@岡山駅

Cimg3882
キハ187系@岡山駅

▼岡山から再び新幹線に乗車し、新大阪へ。新大阪で「はるか」に乗車し天王寺まで乗車し、この年の乗り放題きっぷの旅は終了しました。

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/post-c5ee.html

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

| | コメント (2)

元日JR乗り放題きっぷの旅回顧。(山陽新幹線、広電、103系、西鉄)【2013年】

▼明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

▼昨年は新型コロナウイルスに翻弄された一年でした。鉄道の世界も、乗客数の減少で大変なことになっています。毎年恒例の元日JR西日本乗り放題きっぷの旅も今年は切符の発売がなく、おうちで元日は過ごすこととなりました。

▼そこで、今回はこれまでのJR西日本乗り放題きっぷの旅を回顧してみたいと思います。このブログで初紹介したのは、20132012年が最初です。その前にも、乗り放題きっぷは発売されており、いろんな形で利用していました。今回は2013年の旅の回顧です。

Cimg5372
みかん色の103系@広島駅

Cimg5362
九州新幹線直通N700系

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/jr-c072.html

▼2013年は、山陽新幹線で、まずは広島へ。広島電鉄で広島港まで乗り鉄。広島駅に戻り、みかん色の103系、115系を撮影。再び新幹線で博多へ。

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/jr2-224f.html
http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/jr-0fb8.html

Cimg5392
広電の新旧車両@広島港

▼博多から地下鉄経由で天神へ。初の西日本鉄道に乗車。太宰府天満宮へ参拝。いろいろな形式の車両に乗車しました。

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/jr-e48e.html

▼西鉄の新型車両3000形にも乗車してみました。

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/jr-cf31.html

Cimg5423
西鉄3000形@天神

▼天神から博多駅に戻り、新幹線で帰阪。山陽新幹線では主に九州新幹線直通のN700系に乗車しました。

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/jr-841b.html

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

| | コメント (2)

最東端の駅から最西端の駅へ。【JR西日本乗り放題きっぷの旅その3】

▼金沢から「サンダーバード」22号で新大阪に15時ちょうどに到着しました。次に乗車する列車は山陽新幹線の「のぞみ」35号です。一気に博多まで乗車します。この時間のグリーン車は中途半端な時間なのか空いています。

Img_7547

▼「のぞみ」35号を待つ間に隣のホームからは九州新幹線直通の「さくら」563号が先に出て行きました。

Img_7540

▼乗車した「のぞみ」は途中、新神戸、岡山、福山、広島、小倉に停まります。最近の「のぞみ」は福山停車が増えています。それだけ、ニーズがあるということでしょうか。あっという間に博多です。もう真っ暗です。日が短いです。18時7分に博多到着。

Img_7558

▼さて、今回の旅では、今まで乗り残している駅まで行くことにします。それは、博多から博多南までの1駅です。在来線扱いですが新幹線で行くことができます。わずか8分の乗車です。ベッドタウンになっている那珂川市の住民からの、博多総合車両所まで回送している新幹線を利用させてほしいという要望から、博多南線での運用が始まりました。

Img_7569

▼博多と博多南間は運賃200円と特定特急券100円の計300円で乗車できます。博多南駅はJR西日本の直営となっています。博多南線は九州新幹線と共用となっており、この区間は九州新幹線の列車も120キロ制限を受けます。この線のおかげで周辺の宅地化がますます進んでいるそうです。

▼運用される車両は、500系、700系(レールスター)、N700系(九州新幹線直通)の8両編成です。今回は500系に乗車することができました。乗車したのは500系でした。

Img_7566

▼以前は山陽新幹線で300キロを爆走していた500系ですが、もったいない使い方をしています。車両の側面の曲げがすごく、車内は狭い感じがします。

Img_7561

▼座席数も、JR東海の車両とは乗車人数も異なり、座席予約の共通の運用ができないため、JR西日本も700系などに合わせてしまい、500系は山陽新幹線管内での運用に限定され、現在は8両編成に短縮され「こだま」での運用になっています。

Img_7570

▼博多18時28分発の列車で博多南には18時36分に到着。折り返し、同じ500系で18時44分博多南発で博多駅に18時52分に到着。

▼博多に戻って来ました。恒例の駅弁を手に入れようとしましたが、いつもより時間が遅くなったので、すべて売り切れとなっていました。仕方ないのでコンビニで残っていた弁当とカニカマ、それにスパークリングワインを買って、「のぞみ」98号に乗り込みます。

Img_7589

▼20時1分博多発で、新大阪には22時28分に到着するはずでしたが、思わぬハプニング発生。

Img_7588 

▼「のぞみ」98号は名古屋行きの最終列車で、それぞれ停車駅で他の在来線列車との接続が限られています。伯備線内で発生した踏切事故の影響で伯備線「やくも」が遅れたので接続を取ることとなり、約10分遅れで岡山を発車しました。

▼10分程度の遅れで済みよかったですが、もっと遅れたら、ちょっと大変なことになったかもしれません。新大阪には22時38分くらいに到着。和歌山行の「くろしお」がやはり接続待ちで発車を遅らせていました。

▼今回はJR西日本の最東端駅から最西端駅まで乗ることがやっとできました。だいぶ疲れましたが、達成感がありました。

▼今回の行程は次のとおりです。
 大阪・上越妙高 436.2km
 上越妙高・新大阪 432.4km
 新大阪・博多 622.3km
   博多・博多南 8.5km
   博多南・博多 8.5km
 博多・新大阪 622.3km
   新大阪・大阪 3.8km

▼総乗車距離は、2134kmとなりました。

Img_7577
博多駅前のイルミネーション

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

| | コメント (2)

例年になく雪が少ないようです。【JR西日本乗り放題きっぷの旅その2】

▼JR西日本乗り放題きっぷの旅のその2。昨年も同じダイヤで上越妙高駅まで来ましたが、今年は駅前にも雪はなく、暖かなお正月のようです。

Img_7502

▼10時45分発「はくたか」555号で金沢に戻ります。金沢までの「はくたか」もグリーン車が取れました。もっとも、北陸新幹線では一等車はグランクラスにその地位を譲っているので、エグゼクティブクラスの様なものです。

Img_7513_20200104011801

▼金沢11時49分着で1時間余りの乗車。座席が行きとは反対に海側の席を取りましたので、日本海が見えます。日本海側は雪ではなく時雨模様です。「はくたか」は各駅停車なので、糸魚川、黒部宇奈月温泉、富山、新高岡と停車していきます。糸魚川駅前は何年か前の年末に大火がありましたが、車窓からはもうその様子はうかがえません。復興したのでしょうか。

▼黒部宇奈月温泉は立山アルペンルートにアクセスする最寄り駅です。昨年夏はバスツアーで長野側から富山側にアルペンルートを制覇しました。バスと比べると、やはり鉄道は速いし、体が楽です。

▼大阪駅から「サンダーバード」で隣の座席にいた親子が上越妙高駅でも見かけました。彼らも乗り放題きっぷの仲間かもしれません。上越妙高駅からは同様の乗客が「はくたか」555号に乗り込み金沢に戻ってきました。

▼金沢からは再び「サンダーバード」で大阪へ戻ります。その前に一度駅を降りて、鼓門を見にいきましょう。金沢は昨年の8月末以来の訪問です。夏の時は愛車で来ました。ついでに車内で昼食をとるために駅弁を買っておきます。

Img_7518

▼金沢滞在僅か25分間。今度は「サンダーバード」22号で新大阪まで乗車します。「サンダーバード」はグリーン席が取れなかったので、普通席です。

Img_7520

▼今度の「サンダーバード」は速達型のものではなく、多くの駅に停車する特急です。12時14分金沢発で、新大阪には15時ちょうどに到着します。

Img_7526

▼車内でお弁当を食べます。昨年買ったカニ弁当は美味しかったのですが、今年もカニ弁当を買いましたが味はもう一つです。同じ弁当屋さんではないのかなぁ。北陸本線の周辺では着々と北陸新幹線の延伸工事が進んでおり、敦賀までは何らかの形で工事が行われています。

Img_7521

▼ずっと朝から座りづめでだいぶ疲れてきました。気合を入れて、今度は山陽新幹線に乗車します。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

| | コメント (2)

より以前の記事一覧