いままでで一番見られた記事は何か?【1001回目のブログ】
▼ブログを開設して以来、おかげさまで1000回目を迎えることができました。
▼ブログの開設は2009年11月1日が初回です。テーマは「佐久間レールパーク」でした。今はリニア・鉄道館に発展的解消となったJR東海の鉄道車両を中心とした展示施設が飯田線の中部天竜駅にあり、間もなく廃止になるということで2009年の秋に出かけた記事が最初でした。
▼そこで、1001回目は、これまでどのような記事が一番見られたのか、検証してみたいと思います。
▼ブログのアクセス解析機能を利用してみると、ブログ開設の2009年11月には遡ることはできないみたいです。
▼最大遡れるのは、2018年6月15日からなので、その日から2021年6月14日までページビュー回数の多いタイトルを調べてみました。
▼ベスト10は次のとおりです。
第10位 赤、黄、白とぜいたくな優等列車の饗宴。
第09位 今まで知らなかったですが・・・【京阪準急はなぜ7両?】
第08位 プレミアムカーの新造で中間付随車はどこへ?【京阪3000系】
第07位 名阪ノンストップ特急の終焉。意外な事実。
第06位 ヘッドライト以外に点灯するもので列車種別が一目でわかります。【近鉄】
第05位 変な警告音のする踏切を知っていますか。【近鉄】
第04位 ポロからアウディA3へ。
第03位 新型コロナウイルスで大打撃!?【JR西日本「はるか」南海「ラピート」】
第02位 ブルーとクリームのツートンカラー。【近鉄5200系】
第01位 私を鉄道(ぽっぽ)で連れてって。
▼テーマは模型、イベント、車両、乗り鉄などいろいろです。第1位はテーマではなくてこのブログを入り口として選んだということで、にほんブログ村と鉄道コムに投稿しているので、そこからの流入が多いということです。
▼第2位は、近鉄5200系が2014年9月にシルキーホワイトとマルーンレッドのツートンカラーから、2250系の復刻塗装のブルートクリームに塗られた際の記事です。この復刻塗装は、近鉄エリアキャンペーン記念事業の一環として行われたものでしたが、今もそのままの塗装で運転されています。
▼第3位は、2020年3月に、コロナ禍で大打撃を受けるだろうと予測したJR西日本の関空アクセス特急「はるか」と南海の「ラピート」についての記事です。予測通りその後の鉄道業界では、コロナ禍により、国内外の観光需要が一気に冷え込み、乗客が減少し、相次ぐ減便が行われることとなりました。
▼第4位は異色で、乗り換えたマイカーに関するものです。2000年代から連続3台をフォルクスワーゲンのポロに乗っていましたが、2017年10月にフォルクスワーゲングループのアウディの三世代目のA3スポーツバックに乗り換えました。その紹介をした記事が、この鉄道ブログで意外によく見られています。
▼第5位は、近鉄の変な警告音で有名であった踏切の話題です。近鉄京都線の山田川駅でその変な踏切の音を聞きに行きましたが、その後、警告音は普通のものに代わってしまいました。
▼ここ数年はYou Tubeも始めたので、ブログとYou Tubeの相互乗り入れを行っています。今後も、ネタが続く限りブログを更新していきたいと思いますので、よろしくお付き合いのほどお願いいたします。
最近のコメント