117系が京都鉄道博物館に新に収蔵されました。
▼新快速などの運用ため開発された117系電車が京都鉄道博物館に新たに収蔵され、2023年7月29日に収蔵記念式典が行われました。
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/230728_00_press_kyotomuseum117.pdf
▼京阪神地区で1980年に運用開始され、中京地区で1982年に運用開始された117系が、JR西日本に引き継がれ、2023年7月21日に定期運用を終了しました。(JR東海に引き継がれた117系は2013年3月にすでに運用終了)
▼京阪神地区では、「シティーライナー」、中京地区では「東海ライナー」という愛称で運用を開始しました。
▼JR西日本管内では、京阪神地区での新快速の運用を外れてから、湖西線、和歌山線などで運用されたほか、岡山地区でも運用がありました。
▼117系は定期運用では終了しましたが、「WEST EXPRESS 銀河」としてリニューアルされて現役で運用されていますが、また、往年の車両が姿を消しました。
| 固定リンク
「JR」カテゴリの記事
- 東海道新幹線の車内ワゴン販売が10月末で終了(2023.08.11)
- 117系が京都鉄道博物館に新に収蔵されました。(2023.07.29)
- 特急「しなの」に新型車両が投入されます。385系量産先行車の新製(2023.07.21)
- キハ85系が本当にJR東海では営業運転を終了しました。(2023.07.11)
- 北陸新幹線の敦賀延伸で681系683系はどうなるのか?(2023.07.01)
コメント
117系は、当時の国鉄近郊型としては破格の
転換クロスシート採用で話題となりました。
これが先例となり、ボックスシートにご執心のJR東を除く
分割民営化直後のJR各社は、
こぞって近郊型に転換クロスシートを採用しました。
もっとも、最近では、
近郊型にも通勤型よろしくロングシートを採用するのが
主流となりつつありますが(^^;。
そんな近郊型への転換クロス採用のはしりとなった
117系ももう引退。
気がつけばデビューから40年余り、
時のたつのは早いものですね。
投稿: るーと | 2023年7月30日 (日) 09時47分
最近は、近郊型の車両は
乗降の効率化の名のもとに、
ロングシートが主流になりつつあります。
昭和の時代はそれに引き換え
乗客のサービス重視でよかったですね。
そういう時代の車両が消えるのは
残念ですね。
投稿: kumoha313 | 2023年7月31日 (月) 18時41分