地下ホームから地上ホームへの移動はそれほど苦ではありません。【大阪駅(うめきたエリア)】
▼3月18日のダイヤ改正に合わせて開業した大阪駅(うめきたエリア)ですが、今回は、地下ホームから地上ホームへの移動はどのような感じなのか。歩いてみました。
▼まずは、地下ホームから改札口のある一つ上の階に上がります。そこから、地上ホームへのアクセスの階段を下ります。
▼階段、エスカレーター、エレベータがあり、バリアフリーも完璧です。そこから、少し歩いて、再び階段などを使って上がります。
▼そうすると、地上の大阪駅構内に着きます。ここは、大阪駅の西側になります。
▼地上ホームへの通路には、大大阪時代の雰囲気を醸し出すデザインの柱があります。大阪市内の有名な橋をモチーフにデザインされています。
▼そこから、階段、エスカレーター、エレベーターで上がると、地上ホームに着きます。地上ホームの一番西側に位置します。
▼西側から東側を望むと、これまでの地上ホームが見えます。
▼地上ホームを歩いていくと、ちょうど大阪環状線の323系が発車していきました。
▼地下ホームから、地上ホームまで約5分くらいの時間で行けます。上り下りは階段のほか、エスカレーター、エレベーターがあるので、大きな荷物を持っていても移動は容易です。
▼うめきたエリアの開発はまだまだですが、今後の発展を見据えて、地下口から地上西口への移動を、この通路を使って行けるように無料の通行証が発行されます。ICカードでも通行は可能です。発券から20分以内有効で、ホームや車内への立ち入りはできませんが、これは便利です。
| 固定リンク
「JR」カテゴリの記事
- 東海道新幹線の車内ワゴン販売が10月末で終了(2023.08.11)
- 117系が京都鉄道博物館に新に収蔵されました。(2023.07.29)
- 特急「しなの」に新型車両が投入されます。385系量産先行車の新製(2023.07.21)
- キハ85系が本当にJR東海では営業運転を終了しました。(2023.07.11)
- 北陸新幹線の敦賀延伸で681系683系はどうなるのか?(2023.07.01)
コメント
私も試してみましたが、
案外苦にならない印象でした。
これならふつーに同じ駅として使えそうですね(^^)。
投稿: るーと | 2023年4月 1日 (土) 22時29分
もっと時間がかかるかと
思いましたが、意外に早く
移動ができますね。
うめきたエリアへも行きやすく
なりそうです。
投稿: kumoha313 | 2023年4月 2日 (日) 17時32分