近畿日本鉄道の橿原線全線開通100周年記念イベントの開催
▼近畿日本鉄道は、2月9日に、橿原線が1923年3月21日に、大和西大寺駅と橿原神宮前駅間で全線開通して、100周年を迎えるにあたり、「橿原線全線開通100周年記念イベント」を実施すると発表しました。
https://www.kintetsu.co.jp/all_news/news_info/kashiharasen100nen.pdf
▼記念式典が3月23日(祝日)、10時20分から11時20分まで、大和八木駅改札外北広場及び5番線ホームで、テープカット、記念臨時列車の出発式、橿原市立八木中学校吹奏楽部による楽器演奏、記念ヘッドマークのお披露目があります。
▼橿原線沿線の中学校・高等学校4校でデザイン制作の協力を得た記念ヘッドマークや100周年記念オリジナルロゴのヘッドマークを掲出した列車の運行が、3月22日水曜日から4月9日日曜日まで、期間限定で運行されます。
▼掲出区間は、橿原線大和西大寺駅から橿原神宮前駅間で、掲出列車は、平日8往復、土曜休日5往復となります。
▼ヘッドマークデザインの制作は、奈良県立畝傍高等学校、田原本町立田原本中学校、田原本町立北中学校、川西町・三宅町、式下中学校組合立式下中学校です。
▼「あおぞらⅡで行くミステリー列車」記念ツアーの開催が、3月21日祝日に開催されます。行程は、大阪上本町駅発着と京都駅発着の2コースが設定されています。
▼青の交響曲・あをによし・しまかぜ3編成の撮影会が、3月35日土曜日に、橿原神宮前駅車庫内で開催されます。
▼特急ひのとりで行く橿原線満喫ツアーが4月8日土曜日に開催されます。行程は、大阪上本町駅発、大和西大寺経由で、天理駅、京都駅、橿原神宮前駅を通って大阪上本町
▼記念グッズ、記念入場券の発売もあります。記念グッズとしては、ウォッシュタオル、クリアファイル、キーホルダーが、3月15日水曜日から6月14日水曜日まで、近鉄百貨店橿原店1階プラグスマーケットで発売されます。
▼.復刻版大軌電車ご案内、フェイスタオル、キーホルダー、クリアファイル、ICカードケースが、3月21日祝日から大和西大寺駅、天理駅、橿原神宮前駅及びインターネットで発売されます。
▼記念入場券は、結崎駅、石見駅、田原本駅、笠縫駅、新ノ口駅、大和八木駅、八木西口駅、畝傍御陵前、橿原神宮前駅の9駅がセットになったものが300セット限定で発売となります。
▼発売個所は、大和西大寺駅、天理駅、橿原神宮前駅で、3月21日祝日のみ9時からの発売となります。
▼近鉄は、歴史のある鉄道会社として、さまざまなイベントが開催できるポテンシャルをもっています。こういったイベントはなかなか他の鉄道会社ではできないものかもしれません。
| 固定リンク
« JR東海の車両が初展示!新型特急車両HC85系・特急用気動車キハ85系 京都鉄道博物館で特別展示 | トップページ | JR西日本が発表した降積雪時における輸送の安全の確保及び乗客の救護への対応について »
「関西私鉄」カテゴリの記事
- 「きんてつ鉄道まつり2023~Spring~」は通常のイベントに戻ったのか。検証しました。(2023.04.24)
- 4年ぶりに「きんてつ鉄道まつり2023~Spring~」に行ってきました。(2023.04.22)
- 大阪阿部野橋駅、針中野駅・矢田駅が開業100周年。記念イベントを実施。(2023.03.22)
- 京都丹後鉄道に譲渡されたキハ85系を西舞鶴まで確認しに行ってきました。(2023.03.11)
- JR東海キハ85系が京都丹後鉄道へ譲渡されるようです。(2023.03.09)
コメント
大軌(上本町-奈良)の開業が1914年ですから、
その9年後には橿原線が全通したことになります。
当時はどこも勢いがあったことがうかがえますね。
投稿: るーと | 2023年2月12日 (日) 23時27分
近鉄の発祥といわれる大軌の開業から
9年ですでに橿原線が全線開通ですか。
そのほかの路線も様々な鉄道会社を
吸収していき、今の近鉄に発展していったんですね。
投稿: kumoha313 | 2023年2月13日 (月) 19時43分