« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

2023年1月

「ありがとうキハ85系ひだ」号運転

▼JR東海は、「ありがとうキハ85系ひだ」号を3月18日のダイヤ改正前に運転すると1月12日に発表しました。

https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000042473.pdf

▼特急「ひだ」号に充当しているキハ85系が3月18日のダイヤ改正以降、新型車両HC85系に統一され、キハ85系での定期運行は終了となるため、特別にリバイバル編成で特急「ありがとうキハ85系ひだ」号の運転をするとのことです。

Img_1534
キハ85系日非貫通型先頭車両@名古屋駅

▼運転日は、3月4日(土)、3月5日(日)、3月11日(土)、3月12日(日)の4日間です。

▼運転区間は、下りが名古屋(08:57発)⇒高山(11:46着)、上りが高山(13:44発)⇒名古屋(18:01着)で、途中の駅での乗降はできません。

▼編成は、キハ85系4両で、デビュー当時の編成を再現します。
←高山方 
 4号車(キハ85-1101)+3号車(キハ84-1)+2号車(キロハ84-1)+1号車(キハ85-1) 名古屋方→
                                  ※名古屋・岐阜間は逆向き

230112_image0
Bトレインショーティの4両編成(3号車の扉位置はデビュー当時と異なります)

▼車内イベントとして、美濃太田運輸区と高山運輸区の乗務員によるおもてなしや思い出を振り返る企画、車内チャイムの放送があります。

091231100102-078
キハ85系・貫通型先頭車両@高山駅

▼ノベルティの配布として、グリーン車利用者限定で、HC85系デビュー記念の非売品ピンバッジをプレゼントされます。

▼上り列車は団体専用列車として、ジェイアール東海ツアーズのツアー商品として販売されます。(往路はHC85系で運転する特急ひだ1号、もしくは3号に乗車)グリーン車プラン及び撮影会付きデラックスプラン(最前れる座席)を申し込みした場合、高山駅留置線での撮影会に参加できるほか、高山駅改札口を優先的に入場できます。

▼また、上り列車は一部駅の副本線を経由するほか、岐阜駅から名古屋駅までは、稲沢線を走行し、名古屋駅を通過し熱田駅まで運転した後、名古屋駅へ到着するとのことです。

▼1989年のデビュー以来34年間特急「ひだ」号として充当されてきたキハ85系もまもなく姿を消すことになります。各列車の座席はツアーも含めて発売日当日に即売り切れになるかもしれませんね。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

| | コメント (2)

新春の京都鉄道博物館の目玉はこれもありました。

▼1月2日に京都鉄道博物館に行きました。WEST EXPRESS 銀河やSLの頭出し展示のほかにも、目玉がありました。

▼本館1階の車両展示のうち、500系新幹線はいつものカラーリングからエヴァンゲリオンのラッピングに変更されています。

Img_3645

▼いつもの500系とは異なる印象がありますね。1月の土曜日・日曜日・祝日は車内の見学もできます。

Img_6916

▼TVアニメ「新幹線変形ロボ シンカリオンZ」「エヴァンゲリオン」シリーズとのコラボで生まれた架空の新幹線「500 TPYE EVA-02」仕様のラッピングを施しています。

Img_6915

▼いつもながら、常設展示のこれらの車両もいいですね。特急「雷鳥」のクハ489-1。

Img_6918

▼その隣の寝台特急「月光」のクハネ581-35。

Img_6921

▼二代目新幹線100系122-5003。

Img_6927

▼電気機関車のEF52-1号機。

Img_6922

▼新春のひとときを京都鉄道博物館で過ごして、年初めから充分鉄分補給を行いました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

| | コメント (2)

年初めの目玉展示はいろいろあります。SLの頭出し展示。【京都鉄道博物館】

▼1月2日に京都鉄道博物館に行ってきました。WEST EXPRESS 銀河の展示のほかに、もう一つ目玉があります。

▼蒸気機関車が動態保存されている扇形車庫において、新春SL頭出し展示が行われています。毎年の恒例になっているイベントです。

Img_3703

▼開催日は1月2日(月・祝)から1月9日(月・祝)で、扇形車庫の8から20番線SLが頭出しで展示されています。さらに、国旗が掲揚されて華やかな感じになっています。

▼その中で、お気に入りのSLをご紹介します。

▼まずは、お召列車をけん引したC51-239号機。戦前に東京鉄道管理局でお召指定機関車として運用され、晩年は新潟で活躍し、廃車時に新潟鉄道教習所で保存されました。新潟地震で被災したものの、なんとか無事でしたが、その後ほとんど放置状態だったものを、梅小路蒸気機関車館開設にあたり長野工場で整備されたものです。

Img_3706

▼D51-1号機。1936年3月川崎重工兵庫工場で製造され、その後各地を転々し、1972年9月動態保存機として現役のまま梅小路に転籍し、1986年5月に廃車(営業運転終了)となりました。

Img_3710

▼C62-2号機。1948年5月に日立製作所で作られ、1951年に防煙板にツバメのシルエットが取り付けられました。これで愛称が「スワローエンゼル」と呼ばれています。梅小路に来る前には、北海道の小樽築港機関区で、小樽築港・函館間の急行列車をけん引していました。

Img_3716

▼珍しいところでは、1等展望車であったマイテ49形が展示されていました。網干総合車両所宮原支所に動態保存されていましたが、2022年9月に鉄道開業150周年を記念して扇形車庫に展示されることとなりました。ヘッドマークが特急「つばめ」のものをつけています。

Img_3708

▼SLの頭出しは初めて見ました。日の丸の掲揚もあってお正月らしいイベントとなっていますね。このほかにも興味深い展示がありました。それはまた次回に。今日はこの辺で。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

| | コメント (2)

2023年最初の投稿はこれです。「WEST EXPRESS 銀河」

▼あけましておめでとうございます。2023年も本ブログをよろしくお願いいたします

▼今年最初の話題は、京都鉄道博物館に暮れから展示されている「WEST EXPRESS 銀河」です。

Img_6912
1号車・クロ116-7016

▼この列車は、豪華クルーズ列車の「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」とはすみ分けをした気軽に鉄道旅を楽しめる列車として位置付けられています。

▼京都鉄道博物館での展示期間は、2022年12月28日(水)から2023年1月5日(木)までで、12月30日、31日、1月1日は休館のため、実質6日間の展示となります。

▼この列車は、元々JR西日本の新快速列車として製造された117系電車を改造したものです。編成としては、出雲市・下関・新宮・琴平方から、①クロ116-7016(グリーン車・ファーストシート)+②モハ116-7036(普通車指定席・クシェット【女性席】)+③モハ117-7036(普通車指定席・ファミリーキャビン・フリースペース)+④モハ116-7032(フリースペース)+⑤モハ117-7032(普通車指定席・クシェット)+⑥クロ117-7016(グリーン車・プレミアムルーム・フリースペース)となっています。

▼展示されていたのは、1号車のクロ116-7016、2号車のモハ116-7036、3号車のモハ117-7036です。

Img_3655
2号車・モハ116-7036

▼車内も2号車、3号車が見学できました。まずは、3号車の通路。

Img_3658_20230102205801

▼コンパートメントシートのファミリーキャビンです。

Img_3659

▼2-2列の普通車指定席。

Img_3660

▼フリースペース。

Img_3662

▼2号車の通路。

Img_3665

▼2号車の2-2列の普通車指定席(女性専用)。

Img_3667

▼ノビノビ座席の簡易寝台「クシェット」。

Img_3666

▼「WEST EXPRESS 銀河」は京都鉄道博物館に展示のあと、「紀南への旅」のツアーで京都・新宮間で運転される予定です。

▼新快速の117系がどのように改造されているのか、気になっていたので、年頭に京都鉄道博物館まで出かけてみました。

▼次回も京都鉄道博物館の話題が続きます。今日はこの辺で。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

| | コメント (2)

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »