泉北高速鉄道が新型通勤車両を導入。【9300系】
▼泉北高速鉄道は、新型通勤車両「9300系」を導入すると、11月11日に発表しました。
https://www.nankai.co.jp/library/groupinfo/news/pdf/221111_1.pdf
▼新型車両は南海電鉄の8300系をベースにして投資額を抑制しながら、泉北高速鉄道の個性を生かしたデザインを採用します。
▼導入するのは4両編成を2編成(8両)。営業運転開始は2023年夏の予定です。外装デザインは泉北高速鉄道のラインカラーである「ブルー」と既存の通勤車両の車体色である「アイボリー」の2色を採用します。
▼内装デザインには、木目柄を用いて、座席シートには既存の通勤車両に合わせたカラーを採用します。
▼環境に優しい機能としては、エネルギー効率の高い機器を導入し、消費電力を低減し、車内照明・前照灯などすべての灯具にLEDを採用します。
▼バリアフリー機能として、車内案内表示器は液晶ディスプレイ式で、4か国語に対応。ベビーカーやキャリーバッグなどを利用するための多目的スペースを設置します。また、床面に優先座席及び車椅子・ベビーカースペースの表示を追加します。
▼そのほか、客室内及び出入口ドア窓に複層ガラスを採用。走行用モーターに遮音性が高い全閉内扇型主電動機を採用し、車内外の騒音を低減します。座席や吊手、手すり、窓などに抗ウイルス・抗菌加工を行います。
▼9300系の導入に伴い、5000系、7000系、7020系のラインカラーについても「ライトブルー」を廃し、「ブルー」のみに順次変更し、ラインカラーの統一を図るそうです。
▼泉北高速鉄道は、元々、泉北ニュータウンへのアクセス鉄道として、大阪府の設立した第三セクターである大阪府都市開発株式会社が経営していましたが、2014年に株式が南海電鉄に譲渡され、南海グループの傘下に入り、子会社となりました。
▼1971年の開業時には全業務を南海電鉄に委託していましたが、1986年の鉄道事業法の公布により、従来の方式のままでは第三種鉄道事業者となって、運賃、料金の決定や運行計画の策定を自社でできなくなるため、1988年に第一種鉄道事業者への認可を得ました。
▼こうした経緯から、新型車両はカラーリングは泉北高速鉄道の個性を生かしてはいるものの、南海電鉄の8300系をベースとした車両となったものと思われます。
最近のコメント