« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

2022年10月

鉄道博物館に行ってきました。【その4】(あの列車に初めて出会うことができました!)

▼鉄道博物館の本館と南館の間には屋外展示されている車両があります。そのうちで、やはり目立つのはE1系です。

Img_6827

▼全列車が2階建てで編成された車両で、通勤客の着席定員の確保を図るために設計されました。重量が重く、最高速度が240キロまでしか出せないので、新しい車両に追いつかれてしまうので、ダイヤ上の支障となるため、2012年9月のダイヤ改正で定期運用を終了しました。

▼続いては、無料休憩スペース「183ランチトレイン」として、183系特急型車両が展示されています。先頭車両と中間車両の2編成があります。ひとつは、「踊り子」のヘッドマークを付けています。

Img_6848

▼もう一つは「湘南新宿ライナー」のヘッドマークを付けています。

Img_6851

▼屋外車両を撮っているときに、博物館の係員がみんなに小旗を配っていました。何かとよく見てみると、「四季島」と書いてあります。そして、まもなく通過するので、小旗を振って応えてくださいと案内しています。

▼幸運にも、JR東日本の誇るクルーズトレインの「TRAIN SUITE 四季島」にの通過に遭遇することができました。見学者が小旗を振る中、四季島からは警笛が鳴らされ、乗務員や乗客が手を振って応えてくれていました。

Img_6847_moment

 Img_6847_moment2

▼その様子は次のとおりです。

https://youtube.com/shorts/dkyW_ZFM6Gw?feature=share

▼初めての鉄道博物館の訪問は、1時間余りの駆け足でした。まだまだ、見学できていないコーナーがあるので、また、機会があれば訪れてみたいと思います。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

| | コメント (2)

鉄道博物館に行ってきました。(南館)【その3】

▼本館から次に南館に向かいました。ここは、本館の暗い照明から一転明るくなりました。

▼まず迎えてくれたのは、新幹線の400系とE5系でした。

Img_6828

▼南館は仕事ステーションと呼ばれており、現在の鉄道をテーマに、新幹線の展示のほか、運転士、車掌、駅係員、列車運行を支える指令員など鉄道を取り巻くさまざまな仕事について複合的に、体験型ミュージアムとして紹介しています。

▼圧巻は1階のE5系のモックアップ。新青森方の先頭車でグランクラスの客室も覗けます。

Img_6837

Img_6841

▼山形新幹線用車両として登場した400系がその隣に展示されています。新幹線・在来線の直通運転を行う車両として、福島駅で東北新幹線の車両と分割併合が行われたのは有名です。

Img_6839

▼車掌の仕事が学べる有料の車掌シミュレーター。京浜東北線の209系の車両を模しています。

Img_6840

▼シミュレーターホール。ここでは、205系、211系、E233系のシミュレーターのほか、有料のE5系シミュレーターもあります。

Img_6836

▼列車の運行する仕事の紹介コーナー。

Img_6845

Img_6843

▼車両設計や保守の仕事の紹介コーナーです。

Img_6846

Img_6844

▼次回は南館と本館の間に展示されている車両や初めてあの車両に出逢えましたので、そのご紹介をします。今日はこの辺で。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

| | コメント (2)

鉄道博物館に行ってきました。(車両ステーション)【その2】

▼鉄道博物館見学の2回目です。今回はお目当ての車両ステーションです。過去に走っていた機関車、客車、御料車、気動車、電車、貨車などが展示されています。

▼1号機関車、弁慶号などを通り過ぎて現れたのはユーモラスな前面の形をしたEF55です。愛称は「ムーミン」だそうですが、まさにその名称のとおりです。1986年に動態復活され、2015年に展示されました。

Img_6778_20221022000701

▼その向こうには転車台があり、その上にC57が展示されています。プロポーションの良さから「貴婦人」と呼ばれています。

Img_6767

▼転車台の右側には、EF58が展示されています。この機関車は「つばめ」「はと」「あさかぜ」などの優等列車を牽引しました。

Img_6768

▼さらにその先を行くと、特急型電車、急行型電車が展示されています。クハ181は上越線の「とき」、信越本線の「あさま」、中央本線の「あずさ」などで運用されました。

Img_6769

▼その左隣は、クモハ455です。この車両は交直両用電車で勾配抑速ブレーキが装備されていました。

Img_6772

▼その左隣は、クハ481です。直流区間から交流区間へ直通運転が可能な特急型車両です。ヘッドマークは上野・仙台間を走った「ひばり」です。

Img_6775

▼その左隣は、ED75です。交流電化区間用の電気機関車で、北海道、東北、九州で運用されていました。700番台は羽越・奥羽本線用に製造されました。

Img_6774

▼美味しい車両が続いて、シャッターを押しまくりです。まだまだ、車両ステーションには興味深い車両が展示されています。この続きは次回に。今日はこの辺で。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

| | コメント (2)

鉄道博物館に行ってきました。【その1】

▼遅ればせながら、大宮の鉄道博物館に行ってきました。前日に東京で行事参加があったので、ついでに行ってきた次第です。

Img_6810

▼最近はコロナ禍の影響で、博物館での入場券販売は行っていないので、当日でも事前にコンビニで入場券を買っておかなければならないので、11時からの券をセブンイレブンで購入。

▼東京駅から、上野東京ラインの列車で大宮へ向かいました。上野東京ラインへの乗車も初めてでした。以前は大宮へ行くのに、京浜東北線で直接向かうか、あるいは上野で東北線に乗り換える必要があったので、東京からダイレクトに行くことができるのは便利です。

▼大宮まで35分ほどで到着。11時の入場まで少し時間があるので、大宮駅で新幹線の撮影をしました。

▼大宮駅からは一駅ですが埼玉新都市交通(ニューシャトル)に乗車。大阪のニュートラムのような車両です。

▼平日ということもあって、並ぶこともなくスムーズに入場しました。子ども連れや遠足の小学生が多かったです。

Img_6873

▼ニューシャトルから鉄博のエントランスまでの通路には、蒸気機関車や修学旅行専用列車が展示されていました。

Img_6870

▼エントランスを入ってまずは一番見たかった車両ステーション(ROLLING STOCK)を見学。最初に目に入ったのは、1号機関車と弁慶号でした。

Img_6762

Img_6763

▼続いては電気機関車のED40形です。箱そのもので無骨な感じがする機関車です。

Img_6764

▼たくさんの車両が展示されているので、ワクワクです。次回からこの続きをお伝えします。今日はこの辺で。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

| | コメント (2)

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »