315系が導入されて、JR名古屋駅在来線はどう変わったか?
▼金山駅では、315系を上手く撮ることができなかったので、名古屋駅へ戻りました。名古屋駅で本腰を入れて撮影することとします。
▼名古屋駅の中央本線ホームには、315系がいました、いました。14時24分発の快速中津川行きです。やっと順光でまともに撮れました。313系に比べると全体的にシンプルな感じです。前面は313系の方が好みです。
▼東海道本線の米原行きの快速が313系でやってきてすぐ、中央本線の名古屋止めの普通が211系でやってきました。そのあと、東海道本線の普通岐阜行きの311系が発車していきました。
▼新型車両の315系の横を313系の新快速大垣行きが出発していきます。並んでみると、違いがよく分かりますね。
▼次に優等列車です。まずは、金沢からの681系の特急「しらさぎ」が到着済みです。
▼振り子式の383系特急「しなの」長野行きが15時ちょうどに発車していきます。
▼2分後に211系+313系併結の中央本線の快速瑞浪行きが出発していきます。
▼次は、313系と並んでいたキハ85系特急「ひだ」が回送で発車していきます。
▼1時間余りの名古屋駅ウォッチングでしたが、315系はまだ中央本線の一部列車への運用で、そのほかは相変わらず、以前見た風景と変わりません。今後、315系は中央本線のほか、東海道線、関西本線などへ運用する計画があります。315系が主流の車両となるにはまだしばらく時間がかかりそうです。
▼最後にこの日の様子を動画にまとめてありますのでご紹介して今日はこの辺で。
| 固定リンク
「JR」カテゴリの記事
- 東海道新幹線の車内ワゴン販売が10月末で終了(2023.08.11)
- 117系が京都鉄道博物館に新に収蔵されました。(2023.07.29)
- 特急「しなの」に新型車両が投入されます。385系量産先行車の新製(2023.07.21)
- キハ85系が本当にJR東海では営業運転を終了しました。(2023.07.11)
- 北陸新幹線の敦賀延伸で681系683系はどうなるのか?(2023.07.01)
コメント
315系は前面のガラスが曲面から平面になるなど
コストダウンが目に付きますが、
この厳しい状況下では致し方ないのでしょうね。
投稿: るーと | 2022年5月29日 (日) 10時29分
前面のガラスが曲面から平面に、
座席がクロスシートからロングシートに
なるなど、313系に比べると
レベルダウンですね。
投稿: kumoha313 | 2022年5月29日 (日) 17時13分