またしても、7月3日ダイヤの変更です。【近畿日本鉄道】
▼近畿日本鉄道は、7月3日(土)にダイヤ変更を行う旨の記者発表を5月12日付けで行いました。
https://www.kintetsu.co.jp/all_news/news_info/daiyahenkou.pdf
▼言わずもがな、コロナ禍の影響で利用状況が悪化しているため、列車の運転本数、運転区間、時刻などの変更を行うというものです。
▼一般列車関係では、深夜時間帯の利用減少に応じて、運転本数、運転区間などの見直し、大阪線、京都線、南大阪線などにおいて最終列車の時刻を繰り上げ、一部区間において昼間時間帯の運転本数を見直すとしています。
▼具体的には、大阪線・大阪上本町発、奈良線・大阪難波発、京都線・京都発、南大阪線・大阪阿部野橋発の22時以降の運転本数、運転区間などを見直すとともに、大阪上本町・高安間、大阪上本町・河内国分間、京都・新田辺間、大阪阿部野橋・河内天美間、古市・大阪阿倍野橋間などの最終列車の運転時刻を繰り上げます。
▼また、大阪線:名張・伊勢中川間(11時台から14時台:毎時1本に)、橿原線:大和西大寺・天理間(11時台から20時台:直通運転中止)、南大阪線:古市・橿原寺神宮前間(10時台から15時台:毎時2本運転中止)、御所線(10時台から14時台:毎時2本運転中止)、田原本線(毎時2本運転:9時台から16時台に拡大、16時台から22時台:毎時3本運転に)、名古屋線:塩浜・津新町間(9時台から15時台:毎時1本が四日市・塩浜間に変更)、志摩線(8時台から14時台:毎時1本に)の普通列車の運転本数を見直します。
▼特急列車関係では、利用の少ない特急列車の取り止め、始発駅・行先の変更、主に昼間時間帯の一部特急を乗客の需要に応じて運転(臨時列車扱い)、土休日の大阪難波発鳥羽行き特急の運転を行います。
▼具体的には、平日では、大阪難波(大阪上本町)・伊勢志摩間で定期17本減、臨時11本増、名古屋・伊勢志摩間で定期3本減、京都・伊勢志摩間で定期1本減、京都・奈良間で定期16本減、臨時11本増、大阪難波・奈良間で定期6本減、大阪阿部野橋・吉野間で、定期8本減、臨時3本増となります。
▼土休日では、大阪難波(大阪上本町)・伊勢志摩間で定期13本減、臨時10本増、名古屋・伊勢志摩間で定期3本減、京都・伊勢志摩間で定期1本減、京都・橿原神宮前間で定期1本減、京都・奈良間で定期3本減、大阪難波・奈良間で定期15本減、臨時8本増、大阪阿部野橋・吉野間で、定期23本減、臨時11本増となります。
▼土休日の大阪上本町9時50分発特急を大阪難波発鳥羽行きにするとともに、停車駅を変更するとしています。
▼折りしも、KTN―CTホールディングスが、親会社の近鉄グループホールディングスと主力取引銀行から400億円規模の資本支援を受ける方針であるとともに、近鉄グループホールディングスも財務基盤を強化するため、福山通運の株式をすべて売却するとの報道があったように、近鉄グループでは親会社も子会社もコロナ禍で大打撃を受けています。
▼コロナ禍がなかなか終息しない中、老舗鉄道会社は大変です。早い平穏な日々が戻ることを祈らずにはいられません。
| 固定リンク
「関西私鉄」カテゴリの記事
- 観光特急「あをによし」運行開始から2週間あまり。(2022.05.15)
- 観光特急「あをによし」が運行開始。(2022.05.04)
- 観光特急「あをによし」の運転の詳細がわかりました。【近鉄】(2022.03.23)
- 終夜運転に団体専用列車「楽」を充当。【近鉄】(2021.12.28)
- コロナ禍における2つの取組み 「ワーケーショントレイン」「定期券呈示割引サービス」【近畿日本鉄道】(2021.11.17)
コメント
厳しい状況が続きます。
何とか持ちこたえられればよいのですが…。
投稿: るーと | 2021年5月16日 (日) 23時29分
最近は、暗いニュースが続きます。
しかし、いずれコロナは終息します。
希望をもっていきたいものです。
投稿: kumoha313 | 2021年5月17日 (月) 08時29分