« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »

2021年1月

画期的な編成すべてが5扉の車両が誕生したわけ。【京阪5000系引退】

京阪5000系5扉としての運用が、1月31日(日)のダイヤ改正に伴い1月29日(金)をもって終了となります。車両そのものの置き換えも夏ごろまでに実施される予定です。

Cimg6789

▼5000系は1970年12月26日に登場し50周年を迎えたところではありますが、残念ながら引退となります。製造から50年ということで老朽化が進んでいることや、ホームドアの設置によって5扉が使えないことなどによっての引退のようです。

▼この5000系が画期的だったのは、乗降扉が京阪の標準的な車両では3扉であるところ、1車両に5扉あり、ラッシュ時には2扉(第2、第4扉)を開いて、乗降時間の短縮を図り、ラッシュ時以外は2扉を閉鎖して、使わない扉の内側には室内の上部から収納している座席を下げて着席数を増やすことができるというものであった。

▼この5000系以降にも、JR東日本(サハ202形、サハ208形、サハE230 形)、営団地下鉄03系、東武20050系、東急5000系などが通常より多い扉を設置してラッシュ時の多客対応を行っていますが、1編成すべての車両が多扉であるのは京阪の5000系しかありません

▼1編成すべてが多扉という車両が生まれた背景には、当時の京阪の置かれていた厳しい状況がありました。京都、大阪市内での路面電車との平面交差により、架電電圧が600Vのままであり、戦後の高度成長期を迎え、沿線の人口増加による混雑、ダイヤの遅れを解消するために、昇圧による1編成を7両以上に増やすことができませんでした。

▼そこで、1編成7両のままで、乗降時間を短縮しダイヤの乱れを防ぐために1編成すべてが多扉という5000系が開発されました。

▼扉の数が増え、昇降式の座席を設置するために、車両の構造が特殊になり、重量が増える恐れがありました。それを解消するため軽量のアルミニウム合金製車体としたため、コスト増になり、財政上の理由から製造量数は最小限にすることが求められました。

▼5000系の車体は、これまでの卵形の京阪の車両とは異なり、角張っているように思われますが、これにも理由がありました。これまでの車体は普通鋼を使っていたので、軽量化を図るため、卵形に近い形状をしていましたが、この5000系ではアルミ押出型材を組み合わせて車体を組み立てるため、角張っているようになりました。

Cimg6921

▼混雑解消のために、天満橋・守口間の複々線の延伸工事も同時に進められ、電圧の1500Vへの昇圧方針も決定されましたが、実現するためには10年程度の時間が必要となっており、それまでの間、5000系はショートリリーフとしての役割を担っていました。

▼当初はショートリリーフと言われながら、結局50年もの長きにわたり京阪の通勤列車の一翼を担ってきたわけですが、7編成49車両のうち、すでに3編成が2016年、2018年に廃車となっています。

▼京阪では、5000系が50周年を迎えた昨年12月に記念イベントを実施し、オリジナルグッズの販売、車両展示と座席昇降実演観覧会を中之島駅ホームで実施しました。

https://www.keihan.co.jp/corporate/release/upload/2020-12-17_teisei_5000event.pdf

▼筆者も3年間京阪沿線で通勤していたので、5000系にはなじみがありますが、閉じた2扉の座席しか空いていないときは、座席のソファーが硬くて少し残念な気がしたものです。しかしながら、いつもあると思っていた車両がなくなるのは、寂しいものではありますね。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

| | コメント (4)

とうとう、屋台骨の特急まで運休。【近鉄。新たな特急の運休など。】

▼全国の大都市を中心に緊急事態宣言が発令される中、近鉄では新たな特急の運休追加と普通列車の一部運休が発表されました。(1月22日付け)

https://www.kintetsu.co.jp/all_news/news_info/tuikaunnkyuu.pdf

▼近鉄では、1月23日から土休日の特急の一部運休の追加を実施したばかりですが、さらに、平日の阪伊特急、名伊特急、難波・奈良間特急、京都・奈良間特急、阿部野橋・吉野間特急の一部が運休することとなりました。

https://www.kintetsu.co.jp/all_news/news_info/unnkyuutuika.pdf

Img_7603_20210123163301

▼さらに、土休日の特急についても、とうとう名阪特急、阪伊特急、名伊特急、京都・伊勢志摩間特急の一部が1月23日の運休に追加して運休となることとなりました。

https://www.kintetsu.co.jp/tetsudo/tetsudo_info/news_info/210122_unkyuExp.pdf

▼詳しくみていくと、まず平日では、阪伊間が10本(14%)、名伊間が10本(13%)、難波・奈良間が1本(3%)、京都・奈良間が18本(32%)、阿部野橋・吉野間が25本(46%)の運休となり、特急全体の⒖%が減便となります。なお、名伊間の特急のうち名古屋・賢島間の特急は鳥羽までに区間を変更となります。

Mvi_7686_22600_ace_moment_20210123163801

▼土休日では、名阪特急が6本(8%)、阪伊間特急が29本(42%)、名伊特急が33本(42%)、京都・伊勢志摩間が6本(50%)、難波・奈良間が2本から32本(100%)、京都・奈良間が21本から59本(97%)、京都・橿原神宮前澗が18本から22本(39%)、阿部野橋・吉野間が変更なしで35本(53%)の運休となります。なお、名古屋・賢島間の特急は鳥羽発着に区間短縮、鳥羽・名古屋間の1本は宇治山田発に変更となります。

Img_7756_20210123163901

▼土休日では、屋台骨の名阪特急にも手が付けられ、難波16時20分発、17時20分発、18時20分発、名古屋16時25分発、17時25分発、18時25分発の甲特急が運休になります。

Mvi_7696_80000_moment_20210123164301

▼また、普通列車でも、平日で夜間の準急、区間準急と普通の14本が各線区(大阪線、奈良線、京都線、天理線、南大阪線、名古屋線)で運休。土休日では、3線区(大阪線、南大阪線、名古屋線)の区間準急と普通が11本の運休となります。

Img_5413

▼これだけの数の列車が運休となると、乗務員に余剰が生じますが、いまのところ、JRのように一部帰休などはないようです。しかし、ヒマになった乗務員はどうするのでしょうか。近鉄では、大阪、奈良、京都、三重、愛知と広域での鉄道事業を展開しており、世界遺産などの観光地を擁してネットワークしているので、今回の新型コロナウイルスの感染拡大、緊急事態宣言の発令は非常に厳しい事態となっています。

▼新型コロナウイルスの感染が今後どのようになるのか、先が見えない中で、今後も列車の運休がさらに追加されるのかどうか、心配な日々が続きます。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

| | コメント (2)

特急の減便、運休追加、一時帰休。【JR西日本、近畿日本鉄道、JR東海】

▼新型コロナウイルスの第三波の襲来で、年明けから乗客数がふたたび減少傾向にあり、鉄道各社は厳しい経営環境に置かれています。

JR西日本では、北陸方面の特急「サンダーバード」、南紀方面の特急「くろしお」の減便などを発表しました。

https://www.westjr.co.jp/press/article/items/210115_00_untenkeikaku_minaoshi.pdf

Img_4944

▼サンダーバードでは、大阪から金沢方面行きが9本(1、7,17、21、27、31、35、39、47の各号)、金沢から大阪方面行きが9本(4、8、12、16、20、34、40,44,48の各号)が2月1日から当面の間運休となります。これにより、現行大阪・金沢間で1日あたり46本から28本に減らしての運行となります。

▼くろしおでは、新大阪から白浜方面行きが6本(5、9、15、19、23、31の各号)、白浜から新大阪方面行きが7本(8、12、14、18、28、30,34の各号)が2月1日から当面の間運休となります。

Img_3053_20210116100301

近畿日本鉄道では、1月23日から当分の間、土休日の特急列車の一部運休を追加すると発表しました。

https://www.kintetsu.co.jp/all_news/news_info/unnkyuutuika.pdf

Cimg5758

大阪難波・奈良間が2本、京都・奈良間が21本(8本はすでに運休)、京都・橿原神宮前間が18本、大阪阿部野橋・吉野間が38本(12本はすでに運休)の合計79本が運休となります。

JR東海では、業務量の減少により、1月25日から2月28日まで、1日あたり約400人の一時帰休を実施すると発表しました。

https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000040925.pdf

Img_1498

▼新型コロナウイルスの影響はなかなか終息せず、まだまだ鉄道会社の経営環境は厳しいものがあります。この先どうなることやら。速い終息を願わずにはおられません。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

| | コメント (2)

いよいよ毎時0分発はすべて「ひのとり」に。【近鉄名阪特急】

▼近畿日本鉄道は、2月13日(土)より名阪特急の毎時0分発、土休日の停車駅の少ない名阪特急をすべて「ひのとり」で運転すると発表しました。(1月8日付け)

https://www.kintetsu.co.jp/all_news/news_info/hinotoriul.pdf

Mvi_7696_80000_moment_20210109105901

▼発表を詳しく見ていきましょう。まず、平日の大阪難波・近鉄名古屋毎時0時発の速達型の名阪特急(甲特急)は、大阪難波18時発と近鉄名古屋14時発の追加により15往復すべてが新型の「ひのとり」で運転されることになります。

▼土休日は、大阪難波・近鉄名古屋毎時0分発と停車駅の少ない名阪特急(甲特急)19往復が「ひのとり」で運転されます。(大阪難波6時、12時、17時20分、18時20分発、近鉄名古屋9時、15時、16時、21時発が「ひのとり」に入れ替わり。)

Mvi_7729_moment_20210109105901

▼一方、毎時30分発の名阪特急のいわゆる乙特急は、すべて「アーバンライナー」で運転されることになります。平日16往復、土休日14往復の名阪特急がアーバンライナーに入れ替わります。

Mvi_7722_moment_20210109105901

▼新型特急「ひのとり」の増備はこれで終了し、名阪特急は、すべて80000系、21000系、21020系で揃えられることとなりました。

▼その代わり、乙特急から玉突きで余剰となった汎用型特急車両は阪伊、名伊の伊勢志摩特急に充てられ、12200系の新スナックカーは3月末で引退となります。

Mvi_0037_2680982012200_moment2

▼発表の中では、コロナ禍にあっても、2020年度上半期の「ひのとり」の乗車率は約70%と好調だそうです。ソーシャルディスタンスが奨励される中で、中長距離の乗客にはウケているようです。

▼コロナ禍はまだまだ終息の兆しが見えないですが、早く新型の「ひのとり」に乗りたいです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

| | コメント (4)

JR西日本乗り放題きっぷの旅回顧。(北陸本線、北陸新幹線、山陽新幹線、博多南線)【2020年】

▼いよいよ2020年のJR西日本乗り放題きっぷの旅の回顧となりました。乗り放題切符を使って最大の距離を稼ぐにはこれに挑戦するのが相応しい。ということで、最東端駅から最西端駅まで走破する試みを敢行しました。

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2019/12/post-2c857a.html

Img_7512
北陸新幹線@金沢駅

▼乗り放題きっぷの利用のが定着やインバウンドの影響で乗客数が増えてきたのか、座席指定の制限回数が2019年の8回から6回に減ってきました。

▼まずは、大阪から初発の「サンダーバード」で金沢へ。金沢から北陸新幹線「はくたか」で上越妙高へ向かいます。このルートは昨年に予習していますので、不安はありません。ただ、雪の心配はありましたが、例年になく暖冬で雪が少なくてよかったです。

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2020/01/post-6cb041.html

Img_7462
サンダーバード1号の行先表示

Img_7521_20210107233001
いかつい前面のサンダーバード@金沢駅

▼北陸新幹線では、昨年はグリーン車指定席を取ることができなかったのですが、2020年は取ることができました。上越妙高駅周辺も雪はありません。元の職場の乗り鉄さんとも偶然出会えました。この人は大阪から上越妙高まで乗車し、近くの温泉へ入って帰阪するとのことです。こちらは、少しの待ち合わせで、トンボ返りで金沢へ戻ります。

Img_7498
上越妙高駅新幹線ホーム

▼金沢へ戻る新幹線もグリーン車指定席を取ることができました。もっとも、北陸新幹線ではその上にグランクラスがあるので、準1等車のようなものです。大阪からのサンダーバードで見かけた親子連れも同じようなルートで来ています。乗り放題きっぷの仲間かもしれません。

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2020/01/post-da89b5.html

▼金沢駅では、鼓門を見学。このころはまだインバウンドの観光客が多く、駅前は大賑わいです。「サンダーバード」に乗車して新大阪へ向います。

Img_7518_20210107232901
鼓門@金沢駅前

▼新大阪に到着したのはすでに15時。今度は山陽新幹線で一気に博多へ向かいます。例年の途中下車はありません。

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2020/01/post-105099.html

Img_7544
N700系アドバンス@新大阪駅

▼今回は、JR西日本の最東端駅から最西端駅までの走破が目的なので、ひたすら長距離の乗車。疲れます。博多へは18時過ぎに到着。日はすでに暮れています。

▼いよいよ、JR西日本の最西端駅に向かうため、博多南線に初乗車。500系の乗車することができました。わずか8分で博多南駅に到着。博多駅に戻り、新大阪へ戻ります。伯備線の事故の影響で「やくも」との接続待ちで10分遅れとなりました。最東端から最西端へ無事乗り通すことができました。総乗車距離は2134キロとなりました。お尻が痛いです。。。

Img_7569_20210107233001

Img_7566_20210107233001
500系@博多南駅

Img_7565
先が尖がっていて撮影しにくい

▼2021年の乗り放題きっぷの旅はどうしようかと思っていましたが、コロナ禍で乗り放題きっぷの発売がなくなり、あえなく中止。早く終息してほしいです。乗り鉄には辛いこととなりました。

▼コロナ禍が終息した今後の乗り放題きっぷの旅は、山陽新幹線を軸に、山陰へも足を延ばすツアーをしてはどうかなどと、妄想旅をしている今日この頃です。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

| | コメント (2)

JR西日本乗り放題きっぷの旅回顧。(北陸本線、北陸新幹線、山陽新幹線)【2019年】

▼JR西日本乗り放題きっぷの旅は、東に足を延ばすことで、マンネリを打破しつつありました。しかし、気がかりは雪です。大雪が降ると、緻密なダイヤを組んでいるので計画がおじゃんになる心配がありました。

▼2018年の乗り放題きっぷの旅は、前年に金沢まで足を延ばしましたが、そこから先、北陸新幹線には乗りませんでした。雪の心配があったからです。しかし、2019年は思い切って北陸新幹線に乗車することにしました。それによって、JR西日本の路線で一番東の駅に到達することができました。

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2018/12/jr2019-1dc7.html

Img_7027_20210106231301
念願の北陸新幹線に乗車@金沢駅

▼2019年から、乗り放題きっぷはネット販売のみとなりました。指定席券もネット予約で、切符の受け取りも自動販売機で発券する形になり、楽になりました。

▼これまで同様、乗り放題きっぷはグリーン車用を購入していますが、このころはインバウンドの影響で北陸本線のサンダーバードではグリーン車を予約することはできません。泣く泣く、普通車指定席券を購入。

▼まずは、大阪駅から初発のサンダーバードで金沢へ。最速の特急で、停車駅は新大阪、高槻、敦賀、福井しか停車しません。

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2019/01/jr-6bb4.html

Img_6960_20210106231301
乗り慣れてきた「サンダーバード」@大阪駅

▼金沢からは、いよいよ北陸新幹線に乗車します。最東端駅の上越妙高へは各駅停車の「はくたか」に乗る必要があります。「サンダーバード」からの連絡時間はあまりなく、新幹線ホームへ直行。「はくたか」もグリーン車席が取れず普通車席です。

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2019/01/jr-dfb4.html

▼JR西日本の最東端駅の上越妙高に到着。金沢への折り返し列車まで20分ほどあるため、駅改札を出て見学。もともと、信越本線の脇野田駅が発展的解消で「上越妙高」駅になりました。在来線は、北陸新幹線の開通で、えちごトキめき鉄道になっています。

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2019/01/jr-0589.html

Img_7013

Img_7020
元信越本線の脇野田駅が上越妙高駅に

▼再び、新幹線で金沢へ戻ってきました。金沢駅で駅弁を買って「サンダーバード」に乗車。新大阪まで乗車し、山陽新幹線に乗り換え広島へ。

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2019/01/jr-e324.html

Img_7032
この前面の方が好きです@金沢駅

▼広島にはもう夕方になって到着。在来線を撮影。227系がかなり増えてきました。

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2019/01/jr-e992.html

Img_7062
新型227系がかなり増えてきた@広島駅

▼広島から博多へ。博多駅で新しい駅ビルを見学。屋上に上がって、博多の街を見学。博多から新幹線で新大阪へ。22時38分に到着。これまでのツアーより遅めの帰阪でした。乗車距離は2117キロ、16時間のツアーでした。疲れました。

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2019/01/jr-b8a7.html

Img_7081
博多駅前のイルミネーション

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

| | コメント (2)

JR西日本乗り放題きっぷの旅回顧(北陸本線、山陽新幹線)【2018年】

▼JR西日本乗り放題きっぷの旅は、山陽新幹線沿線を行ったり来たりでマンネリ化していたため、2018年からJR西日本の東にも足を延ばすことになりました。北陸本線に乗れば、だいぶ東に行くことができます。

▼これまで、北陸本線方面に足を延ばさなかったのは、元日に大雪が降ると乗り放題きっぷの旅がだめになることを危惧したためでした。しかし、最近の暖冬で、その心配はかなり払拭されてきたので、敢行することとなりました。

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2018/01/post-b80a.html

Img_6320
693系「サンダーバード」@大阪駅

▼2018年の旅では、大阪から「サンダーバード」に乗車し、琵琶湖で初日の出を拝み、金沢まで向かいました。金沢駅で北陸新幹線を撮影。折り返し「サンダーバード」で新大阪へ。

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2018/01/post-ec75.html

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2018/01/20183-3157.html

Img_6328
「サンダーバード」車内でご来光

Img_6344
鼓門@金沢駅前

Img_6353_20210105000601
北陸新幹線@金沢駅

▼新大阪から、山陽新幹線でまずは広島へ。次の新幹線まであまり時間がないので、広島駅で在来線、駅前で広電を少し撮影。

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2018/01/2018-a12a.html

Img_6403
227系@広島駅

Img_6417
5000形グリーンムーバー@広島駅前

▼広島から山陽新幹線で博多へ。地下鉄で福岡空港へ。

Img_6463
ボーイング777型機@福岡空港

▼博多駅へ戻り、新幹線で新大阪へ舞い戻り。新大阪から、287系特急「くろしお」で天王寺まで乗車。

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2018/01/2018-9597.html

Img_6487
287系特急「くろしお」@新大阪駅

▼今回の旅で、JR西日本の東西軸の路線をかなり制覇することができました。少し乗り放題の旅が刺激的になりました。しかし、乗車時間が長くなり、身体はかなり疲れました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

| | コメント (2)

JR西日本乗り放題きっぷの旅回顧【2015年・2016年・2017年】

▼2015年、2016年、2017年のJR西日本乗り放題きっぷの旅は山陽新幹線沿線を行ったり来たりで、ワンパターンになりつつあります。

▼2015年の旅は、新大阪から福山まで行って下車。そこで、初めて通過する新幹線を動画で撮影する試みを。500系新幹線が各駅停車のこだまで登場。

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2015/01/post-b406.html

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2015/01/post-e6fa.html

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2015/01/post-6d03.html

Img_1260
500系@福山駅

▼福山から広島へ。広島駅で在来線を撮影。広電で原爆ドームへ。在来線はまだまだ、旧国鉄型車両が健在。広電では新しい連接車が登場しています。

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2015/01/4-fafe.html

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2015/01/1000-c74d.html

Img_1309
105系@広島駅

Img_1328
広電新型連接車1000形グリーンムーバ―LEX@広島駅

▼再び、新幹線で博多へ。博多駅でJR九州の新幹線、在来線を撮影。JR九州は水戸岡鋭治のデザインした車両で埋め尽くされています。

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2015/01/post-6e92.html

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2015/01/post-3061.html

Img_1356
787系と883系@博多駅

▼その後、福岡空港を見学。ボーイング787がだんだん増えてきていました。飛行機の撮影をして、新幹線で新大阪へ戻り、旅は終了。

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2015/01/post-fd6c.html

Img_1408
ボーイング787型@福岡空港

▼2016年の旅は、新大阪から広島へ。お目当ては在来線の227系。横川まで227系に乗車。横川から広電に乗車。広島から博多まで新幹線。博多から地下鉄で天神へ。西鉄で乗り鉄。天神・二日市を往復。大濠公園によって帰阪。

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2016/01/post-4d9c.html

Img_3160
227系@広島駅

Img_3240
西鉄ラッピング8000形@二日市駅

▼2017年の旅は、新幹線で広島まで乗車。在来線で呉まで。広島に戻り、小倉へ。JR九州で関門トンネルを越えて下関へ。再び小倉へ戻り、博多へ。大濠公園に寄って、帰阪。

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2017/01/post-0cd8.html

Img_4709
増殖中の227系@呉駅

Img_4761
広電連接車5000形@稲荷町電停

Img_4803
415系の並び@小倉駅

▼だんだん、行くところがなくなってきています。2018年から行先が広がり新たな展開となります。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

| | コメント (2)

元日JR西日本乗り放題きっぷの旅回顧。(山陽新幹線、博多市内、門司港、宮島)【2014年】

▼2014年のJR西日本乗り放題きっぷの旅は、やはり山陽新幹線で距離を稼ぎ、この年はまずは博多まで一気に向かい、博多で櫛田神社、中洲、大濠公園、福岡城址を巡り、小倉へ。この年は乗り放題きっぷが好評だったことや、正月休みが9日間になるためか、2日間用も発売されていました。

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2013/12/post-e09c.html 

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/post-439b.html

Cimg5962_20210103000101
九州新幹線800系@博多駅

Cimg5974
櫛田神社

▼2年ぶりに門司港に行きました。この年はちょうど門司港駅舎の大規模修理工事中で、レトロな駅舎を見ることはできませんでした。

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/post-c683.html

Cimg6001
大規模修理中の門司港駅舎

Cimg5992
門司港の0キロポストなど

▼その代わり、九州鉄道博物館を再訪しました。正月でも開館しておりラッキーでした。

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/post-d6f0.html

Cimg6013
着飾った9600形蒸気機関車@九州鉄道博物館

▼小倉に戻り、JR九州の在来線特急を撮影。

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/post-2dfe.html

Cimg6022
特急ソニック 885系@小倉駅

▼新幹線で広島まで乗車し、在来線に乗り換え宮島口まで行き、フェリーで厳島神社を参拝。ちょうど引き潮で厳島神社の大鳥居まで歩いていくことができました。

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/post-edb3.html

Cimg6049
厳島神社の大鳥居

Cimg6029
みかん色の115系@広島駅

▼フェリー、在来線を乗り継ぎ広島駅に戻ってきました。新幹線乗車までの間少し、広電を撮影。帰阪するため九州新幹線直通の「みずほ」に乗車して、この旅を終えています。

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/post-a747.html

Cimg6060
広電のグリーンムーバー@広島駅前

▼2012年から2017年までは、主に山陽新幹線沿線で途中下車して、いろいろな撮影をしています。広島、門司港、小倉、博多、福岡空港をウロウロすることが多く、だんだんワンパターンになってきます。北陸新幹線の開通により、2018年からは東へも足を延ばします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

| | コメント (2)

元日JR西日本乗り放題きっぷの旅回顧(山陽新幹線、広電、JR九州、門司港、岡山駅)【2012年】

▼ブログの記事を整理していく中で、元日JR西日本乗り放題きっぷの旅の記事を載せたのは、2012年が初めてだったことが判明しました。当時は距離を稼ぐことを主目的にしていたので、新幹線利用が多くなっています。JR九州は乗り放題きっぷの対象外ですが、せっかく九州まで足を延ばしているので、門司港まで行っています。往路は岡山で途中下車して、在来線を撮影したりしています。新大阪に戻ってからは、在来線特急の「はるか」で天王寺まで乗車して旅を終えています。

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/post-cf05.html

▼2012年の元日は、九州新幹線直通「さくら」でまず広島まで乗車。広島駅で、みかん色の旧国鉄車両を撮影。気持ち悪いカフェオーレ色もいました。

Cimg3696
九州新幹線直通N700系

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/post-85c7.html

▼広電で西広島まで乗車。いろんな路面電車を撮影。

Cimg3730
旧大阪市電車両

▼広島駅に戻り、新幹線で博多まで乗車。博多駅で九州新幹線の車両を撮影。地下鉄で福岡空港へ向かいました。空港で飛行機を撮影。

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/post-6bc8.html

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/post-6bc8.html

Cimg3784
B777@福岡空港

▼博多駅に戻り、当時の新しい駅ビルであるJR博多シティーを見物。博多から新幹線で小倉へ。小倉から門司港へ。JR九州の在来線を撮影。小倉へ戻り、山陽新幹線で岡山まで乗車。岡山駅で、在来線を撮影。駅前へ出て岡山電軌を撮影。

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/post-0eab.html

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/post-6b0e.html

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/post-8687.html

Cimg3821
門司駅ホーム

Cimg3835
JR九州の811系と415系@門司駅ホーム

Cimg3865
特急やくも@岡山駅

Cimg3882
キハ187系@岡山駅

▼岡山から再び新幹線に乗車し、新大阪へ。新大阪で「はるか」に乗車し天王寺まで乗車し、この年の乗り放題きっぷの旅は終了しました。

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/post-c5ee.html

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

| | コメント (2)

元日JR乗り放題きっぷの旅回顧。(山陽新幹線、広電、103系、西鉄)【2013年】

▼明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

▼昨年は新型コロナウイルスに翻弄された一年でした。鉄道の世界も、乗客数の減少で大変なことになっています。毎年恒例の元日JR西日本乗り放題きっぷの旅も今年は切符の発売がなく、おうちで元日は過ごすこととなりました。

▼そこで、今回はこれまでのJR西日本乗り放題きっぷの旅を回顧してみたいと思います。このブログで初紹介したのは、20132012年が最初です。その前にも、乗り放題きっぷは発売されており、いろんな形で利用していました。今回は2013年の旅の回顧です。

Cimg5372
みかん色の103系@広島駅

Cimg5362
九州新幹線直通N700系

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/jr-c072.html

▼2013年は、山陽新幹線で、まずは広島へ。広島電鉄で広島港まで乗り鉄。広島駅に戻り、みかん色の103系、115系を撮影。再び新幹線で博多へ。

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/jr2-224f.html
http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/jr-0fb8.html

Cimg5392
広電の新旧車両@広島港

▼博多から地下鉄経由で天神へ。初の西日本鉄道に乗車。太宰府天満宮へ参拝。いろいろな形式の車両に乗車しました。

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/jr-e48e.html

▼西鉄の新型車両3000形にも乗車してみました。

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/jr-cf31.html

Cimg5423
西鉄3000形@天神

▼天神から博多駅に戻り、新幹線で帰阪。山陽新幹線では主に九州新幹線直通のN700系に乗車しました。

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/jr-841b.html

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

| | コメント (2)

« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »