2021年春ダイヤ改正について【JR西日本・京阪神エリア】
▼JR西日本は、2021年春のダイヤ改正について、12月18日に発表しました。
【概要】https://www.westjr.co.jp/press/article/items/201218_00_daiyakaisei.pdf
【京阪神エリア】https://www.westjr.co.jp/press/article/items/201218_00_keihanshin.pdf
▼京阪神エリアでの主な改正内容は次のとおりです。
★琵琶湖線「はるか」「びわこエクスプレス」の南草津・山科停車
★「らくラクはりま」の新大阪までの運転区間延長、大久保停車
★「こうのとり」の夜時間帯 新三田方面行き列車の西宮名塩停車
★新宮行き「パンダくろしお」の毎日同じ時刻運転
★「はしだて」一部列車の時刻変更
★深夜帯ダイヤの見直し
★「はるか」昼間時間帯を中心に一部見直し
★「サンダーバード」「くろしお」「こうのとり」「きのさき」一部運転日見直し
★湖西線 京都・近江舞子間の列車一部見直し
★嵯峨野線 朝時間帯 園部方面行き快速を普通列車に変更
京都・嵯峨嵐山間の列車一部見直し
★大阪環状線 JR夢咲線直通列車の一部見直し(土休日)
★JRゆめ咲線 朝時間帯の列車一部見直し
▼琵琶湖線では、滋賀県湖東地区の開発に伴い、通勤時の乗客が増加しているため、「はるか」「びわこエクスプレス」のすべてが南草津及び山科に停車することとなりました。
▼通勤特急「らくラクはりま」は乗客数が増加している大久保に新規停車し、新大阪まで運転延長することとで、通勤時の利便性を向上させました。
▼福知山線の特急「こうのとり」の新三田方面行きの夜時間帯の3本が西宮名塩に停車することとなりました。これは、ベッドタウンの通勤客の帰宅時の利便性を高めるための対応です。
▼紀勢線の特急「パンダくろしお」は車体全体がパンダの絵柄をラッピングしており、人気を博していますが、「くろしお3号」から一本早い「くろしお1号」に変更して、観光地での滞在時間を延ばす対応となりました。
▼京都・天橋立間の特急「はしだて」は、天橋立行きが1時間発車が早くなり(京都発8:38)、帰りの京都行きも発車が1時間遅くなること(天橋立発15:51)で、日帰りでの観光の滞在時間が延びることとなり、ゆっくり天橋立観光ができるようになります。
▼深夜帯のダイヤ改正は、京阪神エリアの通勤列車の最終の発車時刻を前倒しすることで、メンテナンス作業をしやすくし、夜間に働く作業員の労働環境の改善に資することとなります。これは、コロナ禍で乗客が減ったことで、皮肉にも実現することができました。
▼関空アクセス特急「はるか」は新型コロナウイルスの影響で、インバウンド需要が激減したことで、4月24日から10時から16時までの間は運転が休止していますが、さらなる減便や京都発の時刻を統一させるなどしました。
▼特急「サンダーバード」「くろしお」の一部列車は金曜、土曜、日曜、祝日運転とし、「こうのとり」「きのさき」の一部列車は土曜、日曜、祝日の運転となります。これもコロナウイルスの影響で、乗客数が減少しているため、多客期のみの運転へとシフトすることとなります。
▼普通列車では、嵯峨野線での普通列車の混雑を解消させるため、快速を普通に変更するとともに、京都・嵯峨嵐山間の普通列車は10時から16時での運転を取りやめます。これも、インバウンドの需要がなくなったことによる減便です。
▼大阪環状線のJRゆめ咲線直通列車の土休日の10時から12時までの運転取りやめ、西九条・桜島間の平日7時から9時までの一部列車の運転取り止めも、コロナ禍の影響によりUSJへの観光客が減少したことによるものです。
▼今回のダイヤ改正は、新型コロナウイルスの影響で、インバウンドの需要がなくなったことによる減便が中心で、非常に消極的なダイヤ改正になっており、なかなか経営上厳しい状況にあることが垣間見られるものとなっています。
| 固定リンク
« プレミアムカーの新造で中間付随車はどこへ?【京阪3000系】 | トップページ | 山下達郎 SUPER STREAMING ACOUSTIC LIVE in Live Music JIROKICHI 【曲目紹介】 »
「JR」カテゴリの記事
- 「吹田総合車両所見学ツアー」になんと9,500円!(2022.04.07)
- ひっそりと引退したJR奈良線の103系。(2022.03.26)
- 特急「やくも」に新型車両投入。381系は引退。(2022.02.16)
- おおさか東線から201系が引退。(2022.02.01)
- 鉄道車両形式(車番)の秘密。(2021.07.05)
コメント
まぁ、空気ばかり運んでいるわけにもいきませんから…。
なかなかむずかしいところですね。
投稿: るーと | 2020年12月27日 (日) 18時24分
コロナウイルスの影響で、
従来のビジネスモデルは
通用しなくなりました。
ポストコロナ禍は
どうなりますか?
投稿: kumoha313 | 2020年12月27日 (日) 22時33分