特急列車博物館とでも申しましょうか。【近鉄大阪線三本松駅】
▼お盆に「1dayおでかけきっぷ」で近鉄大阪線三本松駅に撮り鉄に行きました。この「1dayおでかけきっぷ」は当初9月29日までの期間限定発売でしたが、2か月間延長され、11月29日まで発売されることとなりました。
https://www.kintetsu.co.jp/all_news/news_info/onedayenncyou.pdf
▼秋の行楽シーズンにも使えることとなりラッキーです。また、涼しくなったら撮り鉄に行こうかと思います。
▼ところで、先日の三本松での撮り鉄で得た成果を今回はご紹介したいと思います。今回の初の試みは動画を編集して静止画にしてみました。スピードが速いとブレが激しいので、なかなか編集は難しいです。しかし、三本松駅あたりはカーブしているので、ある程度減速しており、なんとかブレを抑えて静止画にすることができました。
▼まずは、大阪上本町発賢島行き23000系の伊勢志摩ライナーです。9時13分に大阪上本町を発車し、鶴橋を出ると大和高田、八木、榛原、名張、伊賀神戸、伊勢中川、松阪、伊勢市、宇治山田、五十鈴川、鳥羽、志摩磯部、鵜方と急行並みに停車していきます。リニューアルにより赤色にカラーリングされています。
▼続いては、京都発賢島行き23000系伊勢志摩ライナー。9時15分に京都を出て丹波橋、西大寺、八木、名張、伊勢中川、松阪、伊勢市、宇治山田。五十鈴川、鳥羽、志摩磯部、鵜方と、これまた、かなり停車駅が多い特急です。カラーリングはリニューアルはされていますがイエローです。
▼その次は、21000系アーバンライナーNext。大阪難波を9時30分に出て、21000系は50000系「ひのとり」のデビューにより乙名阪特急になり、大阪難波を9時30分に出ると鶴橋、八木、名張、津、白子、四日市、桑名と停車していきます。
▼三本目の23000系伊勢志摩ライナーがきました。これも赤色です。大阪難波を9時20分に出て、鶴橋、伊勢市、宇治山田、五十鈴川、鳥羽、志摩磯部、鵜方と停車駅は少な目です。速達型の阪伊特急です。
▼続いては、80000系「ひのとり」。大阪難波を10時に発車し、12時6分に名古屋に到着します。朝からこの10時発の「ひのとり」までは大和八木に停車します。
▼大阪難波10時10分発の賢島行き特急が通過して行きます。編成は22000系×2です。
▼この後は、京都10時発の50000系「しまかぜ」が通過します。賢島へは12時47分に到着します。あとの大阪難波発より15分ほど早く着きます。
▼大阪からの「しまかぜ」の合間に、大阪難波10時30分発の名阪乙特急が8両で通過して行きます。編成は22000系ACE+12410系でした。新カラーリング車です。
▼今度は、大阪難波10時40分発の50000系「しまかぜ」です。
▼すべて、名古屋、伊勢志摩方面だけを取り上げましたが、逆の大阪、京都方面への特急も頻繁に通過して行きます。午後からは、伊勢志摩方面からの帰りの特急が多く通過して行きます。このように、無人駅の三本松駅では、優等列車が一般列車より多く通過していき、まさに特急列車博物館とでも申しましょうか。面白い駅です。
| 固定リンク
「関西私鉄」カテゴリの記事
- 観光特急「あをによし」運行開始から2週間あまり。(2022.05.15)
- 観光特急「あをによし」が運行開始。(2022.05.04)
- 観光特急「あをによし」の運転の詳細がわかりました。【近鉄】(2022.03.23)
- 終夜運転に団体専用列車「楽」を充当。【近鉄】(2021.12.28)
- コロナ禍における2つの取組み 「ワーケーショントレイン」「定期券呈示割引サービス」【近畿日本鉄道】(2021.11.17)
コメント
動画からの画像切り出しは
もとの画像の枚数が多いので、
ベストショットを選ぶのに
結構手間がかかりそうですね。
投稿: るーと | 2020年9月13日 (日) 09時02分
動画アプリから静止画を切り取ることは、
比較的簡単にできますが、
ベストショットは感覚的なもので
なかなかこれというのは難しいです。
投稿: kumoha313 | 2020年9月14日 (月) 23時48分