1dayおでかけきっぷでプチツアー。その2。【近鉄乗り鉄三昧】
▼この前の日曜日。近鉄の1dayおでかけきっぷを購入して、三本松駅で撮り鉄。鉄分を十分補給してこの後、大和八木まで急行で戻ります。
▼11時46分発の急行に乗車。25分で到着。何年か前のお盆には、大和八木で撮り鉄をしていました。その時の記事は次のようなものです。
http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2016/08/post-67ea.html
▼お腹が空いたので、最寄りの近鉄百貨店へ向かいましたが、おいしそうなカレー屋がないので、あきらめて再び駅へ。今度は橿原線で大和西大寺へ。急行がちょうど停車中だったので、急いで乗車。12時23分発京都行きに乗って25分で到着。
▼この駅前にも近鉄百貨店があるので、その地下へ。百貨店は奈良ファミリー内にあり、イオンや専門店街と一緒になっています。サンマルコのカレー屋があったので、シンプルにビーフカレーをいただきました。
▼さて、お腹も一杯になったので、駅に戻りました。大和西大寺駅では、南北自由通路が4月19日に部分開通。しばらく来ないうちに西大寺も変化していました。
https://www.city.nara.lg.jp/soshiki/114/70322.html
▼大和西大寺駅界隈では、開かずの踏切がいつも話題になっており、先日のニュースでは、大和西大寺駅周辺でやっと高架化の話が実現に向けて進むようです。
▼大和西大寺駅の西側には平城京旧跡がありますが、近鉄奈良線はその真ん中を突っ切って走っています。さすがに、世界遺産の中を電車が突っ切るのはいかがなものかということで、奈良線の線路を平城京旧跡に南側に移設して、併せて、高架化を行うとの計画だそうです。
▼実現にはまだまだ課題もありそうですが、近鉄布施駅や京急蒲田駅の様な複雑な高架駅になりそうですね。今度は京都線に乗って、北上します。
| 固定リンク
「関西私鉄」カテゴリの記事
- 観光特急「あをによし」運行開始から2週間あまり。(2022.05.15)
- 観光特急「あをによし」が運行開始。(2022.05.04)
- 観光特急「あをによし」の運転の詳細がわかりました。【近鉄】(2022.03.23)
- 終夜運転に団体専用列車「楽」を充当。【近鉄】(2021.12.28)
- コロナ禍における2つの取組み 「ワーケーショントレイン」「定期券呈示割引サービス」【近畿日本鉄道】(2021.11.17)
コメント
連続立体化は通常国、地方、事業者の
三者が費用を分担するので、
今回の計画はかなり膨大な事業費がかかりそうなことからすると、
実現はかなり難しそうですね。
投稿: るーと | 2020年8月22日 (土) 10時42分
少なくとも、奈良県知事はやる気満々では?
長年の課題ですから、なんとか実現してほしいものです。
投稿: kumoha313 | 2020年8月22日 (土) 15時54分