2019年を振り返る。引退車両、新線開業。
▼元号が平成から令和に改まった2019年。今年最後のブログでは、筆者の独断と偏見で印象に残った今年の鉄道界を振り返ります。
▼6月に、大阪環状線で、旧国鉄車両の201系が引退しました。この201系はJR京都線・神戸線の緩行線で運用されていた車両が移籍されたものです。一部の201系はおおさか東線、大和路線などでまだまだ使われています。
▼同じく6月に、京浜急行の800形が引退しました。通称「ダルマ」と呼ばれた愛くるしい顔をした車両で、3ドアが基本の京急にあって、唯一4ドアの車両でもありました。
▼10月には、和歌山線及び桜井線で運用されていた105系が引退しました。後釜は広島地区で運用されているのと同様の227系となります。
▼残念なニュースと言えば、台風19号の大雨により千曲川が氾濫し、長野車両センターが浸水して、留置してあった北陸新幹線車両のE7系及びW7系10編成が被害を受けました。
▼3月16日のダイヤ改正により、おおさか東線の新大阪・放出間が開通し、これまでの放出・久宝寺澗の運転から新大阪・久宝寺澗の延伸されました。この開業により、これまでJR東西線、学研都市線経由で運転されていた奈良行き直通快速が、新大阪、奈良間に変更となりました。
▼同じく3月16日のダイヤ改正に合わせて、JR嵯峨野線の梅小路京都西駅が開業となりました。この駅は京都駅から一駅ですが、京都鉄道博物館の最寄り駅となり、京都水族館も近くになってアクセスが便利になりました。
▼京浜急行が開業120周年を迎え、1月21日に記念式典を京急川崎駅で開催されました。1898年2月に大師電気鉄道が設立され、1899年1月21日に大師・六郷間が開業となりました。これが京急の始まりとなりました。
▼JR中央本線では、E257系が定期列車から撤退、E353系の導入が進みました。JR四国では振り子式気動車の2700系が8月にデビュー。西武鉄道では3月に001系「Laview」がデビュー。東京メトロでは2月に丸ノ内線に2000系が導入されました。
▼相模鉄道では4月に12000系が運転開始となりました。11月に開業したJRとの直通運転に対応した車両として開発されました。京成電鉄でも、10月に成田スカイアクセス線用の3100形3150番台がデビューしました。
▼沖縄では10月にゆいレールが首里駅から4.1キロ延伸されました。先ほど述べたように、相模鉄道はJRとの直通相互運転を11月から開始し。相鉄の海老名駅とJRの新宿駅を結ぶ運転が基本ですが、一部通勤時には埼京線へも足を延ばしています。
▼10月1日に、阪急及び阪神の梅田駅が、「大阪梅田」駅に改称されました。また、阪急の河原町駅が「京都河原町」駅、石橋駅が「石橋阪大前」駅、阪神の鳴尾駅が「鳴尾・武庫川女子大前」駅に改称されました。京阪でも八幡市を「石清水八幡宮」駅に、深草駅を「龍谷大前深草」駅に改称となりました。
▼まだまだ、いろいろなことがありましたが、印象に残った事柄を書いてみました。さて、来年はどの様な年になるでしょうか。今年もご覧いただきありがとうございました。
▼明日の元日はいよいよ、恒例元日乗り放題きっぷの旅です。では、よいお年を。
| 固定リンク
「鉄道全般」カテゴリの記事
- いままでで一番見られた記事は何か?【1001回目のブログ】(2021.06.15)
- 特急の減便、運休追加、一時帰休。【JR西日本、近畿日本鉄道、JR東海】(2021.01.16)
- 緊急事態宣言下での相次ぐ運休。【JR西日本、南海】(2020.04.22)
- 新型コロナウイルスで大打撃!!【JR西日本特急「はるか」 南海「ラピート」】(2020.03.21)
- 2019年を振り返る。引退車両、新線開業。(2019.12.31)
コメント
個人的にはやはり長野車両基地での
北陸新幹線の水没でしょうか。
各メディアで報じられた映像は
ショッキングなものでした。
投稿: るーと | 2019年12月31日 (火) 19時07分
もったいないことでした。
まだまだ、利用できる車両が
おじゃんとは・・・
投稿: kumoha313 | 2019年12月31日 (火) 20時41分