屋外に出てみると、また格別にいいですよ。京都鉄道博物館再訪2
▼鉄道博物館の本館を見て、屋外に出ました。ここは言わずも知れた「梅小路蒸気機関車庫」です。もともと、この鉄道博物館のコア部分はこの梅小路蒸気機関車庫にあります。
▼ターンテーブル(転車台)近くには、C62形2号機蒸気機関車とDE18形1118号機ディーゼル機関車が留置されていました。珍しい並びではあります。
▼蒸気機関車庫には、これまでの日本のあらゆる型式の蒸気機関車が展示されています。
▼型式の1号機が多く展示されており、歴史的価値が高いものとなっています。企画展示は、新天皇の即位を記念して、お召し列車と貴賓室の特別展示が行われています。車庫でもC51形39号機のお召し列車仕様の蒸気機関車が展示されています。ナンバープレートは赤字に金文字、先頭には菊の御紋が取り付けられています。
▼SLスチーム号は今回はC62形2号機。デフ(除煙板)にはかつて特急「つばめ」を牽引していたので、ツバメのエンブレムが埋め込まれています。いつ見ても、かっこいいです。
▼旅客列車、特に特急列車などを引っ張るため、大型で馬力のある蒸気機関車です。トロッコ列車を引っ張るだけでは、もったいないです。
▼本館の屋上にあがっていくと、眺めのいいスカイテラスというデッキがあり、そこからは東海道新幹線、JR京都線、貨物列車などが見られます。東寺の五重塔も線路の向こうに見え、京都らしい風景となっています。
特急「サンダーバード」と東寺五重塔
新幹線と東寺五重塔
▼デッキからトワイライトプラザに降りて来ました。ここはトワイライトエクスプレスを牽引したEF81形103号機やEF58形150号機などが展示されています。この電気機関車の並びはいいですね。
EF81形103号機
EF58形150号機
▼今回の訪問で、欠乏していた鉄分を十分補充することができました。最後に動画をご紹介します。今日はこの辺で。
| 固定リンク
「JR」カテゴリの記事
- 「吹田総合車両所見学ツアー」になんと9,500円!(2022.04.07)
- ひっそりと引退したJR奈良線の103系。(2022.03.26)
- 特急「やくも」に新型車両投入。381系は引退。(2022.02.16)
- おおさか東線から201系が引退。(2022.02.01)
- 鉄道車両形式(車番)の秘密。(2021.07.05)
コメント
こうしてみると、
個人的にはどっちかと言えば
機関車より電車や気動車のほうが好みかなぁ、
と感じました。
それにしても、動画きれいに撮れてますね。
投稿: るーと | 2019年6月 9日 (日) 22時46分
るーとさん。
最近は機関車も興味が湧くように
なりました。
貨物列車を引く姿が好きですね。
今回は写真も動画も、スマホのみで
撮影しました。
カメラが売れなくなるはずですね。
投稿: kumoha313 | 2019年6月11日 (火) 00時57分