« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »

2019年1月

今年も始まってます。4本しかないものに出会いました。【きんてつの吊り革】

▼近鉄では、今年も4種類の吊り革を設置した列車の運行を始めました。

 

 

 

 

 

▼昨年に引き続き、合格祈願吊り革77本、恋愛成就吊り革3本、金運招福吊り革1本が設置されていますが、今年は新たなに開運招福吊り革4本が増えました。

 

▼偶然、今年の新しい吊り革に出会うことができました。開運招福吊り革です。

19012303

 

 



▼近鉄大阪線、奈良線、京都線、橿原線のうち4本しかないので、出会えたのは幸先がいいかもしれません。窓ガラスにステッカーが張ってあるので、見付けやすいです。

19012302

 

 



▼ちなみに、設置されていた車両は、大阪線の2430系でした。

 

 

 

19012306

 

 



▼2440Fです。

19012305

 

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

| | コメント (2) | トラックバック (0)

大阪万博を見据えて、夢洲へ乗入か?【近鉄が新型車両の開発検討】

▼1月19日の朝日新聞に、「近鉄、奈良から夢洲へ直通検討」との記事が載っていました。近鉄では2025年開催予定の大阪万博の会場となる夢洲へ直通特急を運転することを検討しているようです。

Img_6119
特急車両の30000系@今里

▼記事によると、大阪万博の会場となる夢洲まで主要駅から直通特急を走らせる検討を始め、その実現に向け、新型車両の開発に取り掛かっているとのことです。

▼大阪市などは夢洲に統合型リゾート(IR)を誘致し、そのため大阪メトロでは中央線の延伸を予定しています。近鉄はこの中央線にけいはんな線の長田で相互乗入れを行っているので、生駒で線路を改良すれば奈良線からの乗入れが可能となります。

Cimg2391
生駒駅の第三軌条方式の7000系

▼しかし、そのためには課題があります。けいはんな線及び中央線は第三軌条により電力を取りこむ方式なので、奈良線などの架線からパンタグラフを通じて電力を取る方式とは異なり、そのままでは乗り入れは不可能です。

▼第三軌条方式と架空線方式の両方を運転できる車両は国内では実例がなく、安全性などの技術検証も必要で、時間がかかります。そこで、近鉄ではグループ会社の近畿車輛や部品メーカーなどと研究・開発を進めているようです。

▼もし、この開発が実現できれば、大和八木や大和西大寺経由で名古屋、京都とも結ばれ、夢洲へ外国人観光客などを集めることができ、近鉄にとってもメリットは大です。

▼近鉄では、橿原神宮前駅で、標準軌の橿原線と狭軌の吉野線との直通運転を可能とするフリーゲージの研究も行っているなど、沿線の観光地の集客に向けての取組みを積極的に図っており、このプロジェクトも今後の動向が楽しみではあります。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

| | コメント (2) | トラックバック (0)

JR西日本元日乗り放題きっぷの旅。【動画1】

▼これまで2019年元日乗り放題きっぷの旅を写真で紹介してきましたが、今回は動画でも紹介したいと思います。

Img_6960

▼大阪6時30分発の「サンダーバード」1号で金沢までの動画です。琵琶湖の大津を越えたところでちょうど初日の出を迎えました。昨年に引き続き晴れてよかったです。では、その1をどうぞ!

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

| | コメント (2) | トラックバック (0)

広島から博多へ。【JR西日本元日乗り放題きっぷ】

▼広島駅前をぶらぶらして、博多へ。今度は「のぞみ」179号で向かいます。すっかり日が暮れてしまい、車窓の風景は楽しめなくなりました。唯一、徳山駅あたりで、コンビナートの夜景が楽しめます。

Img_7077

▼広島を17時42分に出て博多へは18時53分に到着。いよいよ乗り放題きっぷの旅も、あと1本で終わりです。博多駅前で恒例になったイルミネーションを楽しみました。

Img_7078

▼駅前ビルの巨大スクリーンに自分の姿が映るので、そのスポットに立つために、外国観光客を中心に並んで順番を待っていました。

Img_7081

▼駅前ビルの2回デッキからも撮影。いつ見ても綺麗です。

Img_7085

▼新大阪行きの新幹線にはまだ時間があるので、博多阪急を見学。大阪の阪急と同じようにスポーツ用品売り場はイングスとなっていて、懐かしく思いました。最上階の食堂街も充実していて元日から大盛況でした。レストラン街のさらに上には屋上があり、ちょっと上がってみました。

Img_7088

Img_7091

▼博多湾や空港が見えて、博多の夜景が堪能できます。帰りの新幹線の時間が迫ってきたので、コンコースに降りてお弁当を買いました。夜も遅くなってきたので、大概のお弁当は売り切れていましたが、なんとか満足のいくものを買うことができました。あと、コンビニでワインも買い込んで、ホームに上がります。

▼新大阪行きの「のぞみ」98号は名古屋止め。博多20時1分発です。東京行き最終はもう出てしまっています。お弁当とワインを味わい、恒例の正月のツアーはほぼ終了です。新大阪に22時38分に到着。ここから在来線で大阪に戻り、ツアー終了。

Img_7092_2

▼大阪を朝6時30分に出て、また戻ってきたのが夜の22時40分ごろ。JR西日本元日乗り放題きっぷの旅は、2117キロちょうどの距離を16時間ほどで走破しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

| | コメント (2) | トラックバック (0)

だんだん、新型が増えてきましたね。新大阪から広島へ。【JR西日本元日乗り放題きっぷ】

▼「サンダーバード」から乗り換えて、「のぞみ」111号で広島へ。15時25分発で広島へは16時50分に到着。もちろんN700系Aのグリーン車に乗車。

Img_7051

▼広島駅では新幹線ホームから在来線ホームに向かいました。広島周辺の在来線では115系がどんどん減って、227系が一層増えてきています。いわゆるレッドウイングと呼ばれる227系の方が来る確率が増えてきました。

▼昨年の豪雨災害で芸備線は不通箇所があり、まだまだ復旧途上ですが、なんとか呉線は全線が開通しました。可部線には227系が導入されています。可部線は一部廃止された線区が復活し、可部からあき亀山まで再延長されています。

Img_7055

▼風前の灯の115系です。広島あたりではみかん色が主流カラーでした。

Img_7069

▼山陽本線はほぼ227系ばかり。

Img_7059

▼227系と向こうにいるのは115系カフェオーレ色。新旧の車両を撮影して、改札口の外へ。

Img_7065

▼新幹線口は広電のある表玄関より開けてきています。ホテルがどんどんできています。

Img_7072_2

Img_7073

▼新幹線口には名店街も新しくオープンして、お弁当やお土産が買いやすく揃っています。反対側の広電停留所にも行ってみました。単車がいましたが連接車には会えませんでした。

Img_7076

▼短い乗り継ぎ時間、駅前をウロウロして、新幹線ホームに戻ります。今度は博多へ参ります。博多で西行きは終わり、帰阪することになります。次回は博多駅前をウロウロです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

| | コメント (2) | トラックバック (0)

金沢から新大阪へ。【JR西日本元日乗り放題きっぷ】

▼北陸新幹線で、上越妙高駅往復して、金沢に戻って来ました。

Img_7032

▼金沢駅での乗り継ぎ時間は25分。とりあえず改札口を出て、コンコースで駅弁を買いました。カニ尽くしのわっぱ飯。1300円ほどで、ズワイガニ、ベニズワイガニなどカニづくしのお弁当。美味しかった。

Img_7030

▼金沢駅からは北陸本線の「サンダーバード」22号で新大阪へ。683系のリニューアル車でした。

Img_7031

▼帰りの「サンダーバード」は速達型ではなく、主要駅をこまめに停車するタイプ。座席は満席。温泉帰りなどの乗客で込み合ってます。金沢駅を12時14分に発車し、新大阪駅には15時ちょうどに到着。途中、京都駅で、奈良線ホームを見てみると、阪和線からの転籍組の205系が停車していました。

Img_7041


Img_7042

▼定刻で新大阪に到着。25分の待ち合わせで、今度は山陽新幹線に乗車。「のぞみ」111号で広島駅に。ここからはグリーン車に乗車できました。

Img_7047

▼山陽新幹線もすっかりN700系アドバンスが多くなりました。

Img_7049

▼朝一番に大阪を出発して、午後遅くに戻って来て、これからまた西へ向かうのはなんだか変な感じがしました。さて、広島で下車して、再び博多へ向かいます。まだまだツアーは続きます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

| | コメント (2) | トラックバック (0)

上越妙高駅から金沢駅へトンボ返り。【JR西日本元日乗り放題きっぷ】

▼金沢駅から上越妙高駅まで北陸新幹線で初乗車。この区間は残念ながらグリーン車の指定席は取れなかったので普通車座席でした。10時24分に着き、金沢行きの「はくたか」555号の発車が10時45分なので、しばらく駅周辺をぶらぶら。

Img_7020

▼北陸新幹線が開通するまでは信越本線の脇野田駅でした。新幹線開業に伴い駅舎も立派になり、駅名も改称となりました。さすが雪国。年末の寒波で積雪がまだ残っています。

Img_7018

▼駅前には上杉謙信の銅像がありました。

Img_7019

▼新駅舎は元の駅舎の約120メートル西側に建設され、旧駅舎跡地は東側駅前広場の一部になってその姿はありません。上越妙高駅には北陸新幹線とえちごトキめき鉄道(元信越本線)が乗り入れ、新幹線駅舎はJR東日本新潟支社の管理となっています。

Img_7016

▼新幹線ホームの11、12線番は長野・東京方面、13、14番線は富山・金沢方面の乗り場となっており、ホームドアも完備しています。

Img_7012

▼えちごトキめき鉄道のホームは地上にあり、1、2番線の乗り場がありますが、列車交換や始発列車以外は1番線が使用されます。

Img_7014

▼東口側には「もてなしドーム」というエントランスホールがあり、内部に越後杉が使われた立派な建物となっています。

Img_7021_2

▼西口側の展望デッキ「光のテラス」からは妙高山や火打山などが望むことができます。

Img_7017

▼再び新幹線ホームの上がり、金沢駅へ戻ります。今度はグリーン車の座席指定が取れたので、北陸新幹線初のグリーン車乗車です。北陸新幹線にはグランクラスもあるので、グリーン車はいわばエグゼクティブクラスに格落ちです。

Img_7022

▼次回は金沢からまた、北陸本線で西へ向かいます。今日はこの辺で。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

| | コメント (2) | トラックバック (0)

いよいよ、北陸新幹線に乗車。【JR西日本元日乗り放題きっぷ】

▼サンダーバード1号は定刻に金沢駅に到着しました。次の列車への乗り換えまで8分しかないので、安堵しました。

▼北陸新幹線では、「はくたか」558号で、JR西日本元日乗り放題きっぷで行ける最東端駅の上越妙高駅まで乗車。「はくたか」は各駅停車で、新高岡、富山、黒部宇奈月温泉、糸魚川と停車していきます。

Img_7027

▼昨年の旅では北陸新幹線には乗車せず、車両の撮影のみでした。今年は天候もよく上越妙高駅まで行くことができよかったです。

Img_6982

▼発車まであまり時間もないので、早速車内に入ります。

Img_6983

▼この列車ではグリーン座席が取れなかったので、普通席です。座席はこんな感じです。

Img_6985

▼車窓からは雪をかぶった北陸の山並みが見えます。

Img_6994

▼新高岡、富山と停車し、黒部宇奈月温泉駅に停車。

Img_6999

▼黒部宇奈月温泉駅を発車すると北アルプスの険しい山々が見えてきます。

Img_7003

▼長いトンネルを越え、糸魚川駅に到着。ここでは、東京からの列車とも交換。糸魚川駅を出ると、東に向かっていた線路は南にカーブし、やがて上越妙高駅に到着。遠くに妙高山が見えました。

Img_7008

▼10時24分に上越妙高駅に到着。再び金沢に戻ります。それまでの間少し時間があるので、駅周辺をぶらぶらします。

Img_7013

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

| | コメント (2) | トラックバック (0)

今年も元日から乗り鉄。【JR西日本元日乗り放題きっぷ】

▼明けましておめでとうございます。今年も本ブログをよろしくお願いいたします。さて、恒例となった元日乗り放題きっぷの旅ですが、2019年も前回予告した通り挙行いたしました。

Img_6960

▼まずは、6時30分大阪発の「サンダーバード」1号で金沢へ。昨年も同じ列車で金沢へ向かいましたが、昨年は混んでましたが、今年は比較的空席が目立ちました。

Img_6956

▼「サンダーバード」1号は、新大阪、高槻、京都、敦賀、福井、金沢と停車駅は少な目で速達列車です。京都を出て、湖西線に入り、琵琶湖を通過中に日の出が見られます。今年も車内から初日の出を見ることができました。

Img_6971
▼安曇川駅を通過するあたりから、積雪が多くなってきます。滋賀県から福井県に入るとまた雪は少なくなります。

Img_6974

▼「サンダーバード」は順調に走り、定刻で金沢駅に到着しました。ホームにはあいの風とやま鉄道の521系が停まっていました。いよいよ初乗車の北陸新幹線への乗り継ぎが8分しかないので、急いで新幹線乗換口に向かいます。

Img_6981

▼次回は、北陸新幹線でJR西日本元日乗り放題きっぷで行ける最東端の上越妙高駅へ向かいます。今日はこの辺で。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »