大阪・姫路間通勤特急運転開始。【らくラクはりま】
▼11月30日に、JR神戸線の通勤特急デビューについての報道発表がJR西日本からありました。
▼2019年春のダイヤ改正時にあわせて、大阪・姫路間で、朝夕1本づつ、通勤特急が運転されることとなりました。朝は姫路から大阪へ、夕方は大阪から姫路へ。運転は平日のみ。
▼使用される車両は、289系6両編成で、全351席。姫路方から1号車、2号車となり、1号車はグリーン車と普通指定席車で女性専用車、2、3号車は自由席、5、6号車は座席指定という編成です。
福知山線仕様の289系@新大阪
▼所要時間は約1時間、停車駅は加古川、西明石、明石、神戸、三ノ宮となっています。現在の新快速の停車駅の尼崎、芦屋は通過となります。朝夕の新快速よりは10分くらいは早くなりそうですが、時間短縮よりはゆったりした座席での通勤をしたい人のための列車です。しかし、自由席が2両あるので、ちょっとこれはいただけないかも。
▼使用される車両は、289系6両編成で、全351席。姫路方から1号車、2号車となり、1号車はグリーン車と普通指定席車で女性専用車、2、3号車は自由席、5、6号車は座席指定という編成です。

福知山線仕様の289系@新大阪
▼所要時間は約1時間、停車駅は加古川、西明石、明石、神戸、三ノ宮となっています。現在の新快速の停車駅の尼崎、芦屋は通過となります。朝夕の新快速よりは10分くらいは早くなりそうですが、時間短縮よりはゆったりした座席での通勤をしたい人のための列車です。しかし、自由席が2両あるので、ちょっとこれはいただけないかも。
▼料金は、大阪・姫路間では通常期の普通車指定席特急券は1490円、J-WESTカードのチケットレスだと720円、J-WESTカードなしのチケットレスだと1290円となり、J-WESTカード優先の特急券販売となっています。ちなみに乗車券は1490円が別途必要です。
▼先日発表された新快速の座席指定車に次いで、通勤特急の運転開始ですが、JR西日本も儲かる路線ではますますサービスの差別化を図る施策を打ち出してきています。今日はこの辺で。
| 固定リンク
「JR」カテゴリの記事
- 315系が導入されて、JR名古屋駅在来線はどう変わったか?(2022.05.25)
- 「吹田総合車両所見学ツアー」になんと9,500円!(2022.04.07)
- ひっそりと引退したJR奈良線の103系。(2022.03.26)
- 特急「やくも」に新型車両投入。381系は引退。(2022.02.16)
- おおさか東線から201系が引退。(2022.02.01)
コメント
通勤ライナーではなくて通勤特急ですか。
ちょっぴり敷居が高いような気もしないでもありませんが、
利用者の動向が注目されますね。
投稿: るーと | 2018年12月 3日 (月) 23時15分
るーとさん。
通勤ライナーではないので、
特急券が必要となります。
そういう意味でライナーに
比べると敷居が高いかもしれません。
しかし、JRカード利用だと
割引もあるので、ニーズと併せて
どうなるか、見ものです。
投稿: kumoha313 | 2018年12月 4日 (火) 22時01分