いつの間にか、新大阪直通快速が消えていたのですね。【ダイヤ改正後の阪和線】
▼2018年3月17日のダイヤ改正後の阪和線はどうなっているのか。それを見るため、羽衣線に乗車後、東羽衣駅からは徒歩で鳳駅に戻りました。1キロ程度ですが、羽衣線の高架下をトコトコと。
普通・天王寺行き225系と区間快速・日根野行き223系@鳳駅
▼今回のダイヤ改正で、阪和線及び羽衣線からは103系が姿を消しました。羽衣線は前回ご紹介したとおり225系4両編成が運用されていました。阪和線からも103系及び205系が姿を消し、すべて223系及び225系の新型車両に置き換えられました。
▼鳳駅・天王寺駅間の普通の運用は225系の6両編成が主に運用されており、これまでの103系や205系の運用と比べると、乗り心地も良くなりました。
鳳で折り返す「普通」225系
▼日中のダイヤは、「関空・紀州路快速」が4本、「区間快速」は4本、「特急くろしお」1本、「特急はるか」が2本と優等列車のダイヤが高密度で、その中を縫うように「普通」が4本運転されています。「普通」は天王寺駅・鳳駅間での運転で、鳳駅以遠日根野駅までについては「区間快速」が各駅停車として補完し、日根野駅以遠については「快速紀州路快速」が各駅停車とし補完する形になっています。
鳳駅に到着する「快速」
▼鳳駅・天王寺駅間の「普通」は225系になり乗り心地はよくなったものの、上野芝駅と杉本町駅で優等列車に抜かれて、所要時間はかなりロスが生じます。「区間快速」も4両編成が基本なので、結構混雑します。
「区間快速」の223系@鳳駅
▼さらに今回のダイヤ改正で気が付いたのですが、新大阪駅発着の阪和線からの直通快速が廃止になっていました。1989年7月に天王寺駅構内の渡線が設置されて以来29年弱運転されてきた阪和線快速の新大阪駅乗り入れが姿を消しました。代わりに、「特急くろしお」が増発されました。新大阪駅からは「くろしお」に乗れという誘導策でしょうか。
▼鳳駅で佇んでも、来るのは223系、225系ばかり。優等列車はお馴染みの287系と281系で、旧型車両は見られなくなりました。最後に、動画をご紹介して終わります。今日はこの辺で。

鳳で折り返す「普通」225系
▼日中のダイヤは、「関空・紀州路快速」が4本、「区間快速」は4本、「特急くろしお」1本、「特急はるか」が2本と優等列車のダイヤが高密度で、その中を縫うように「普通」が4本運転されています。「普通」は天王寺駅・鳳駅間での運転で、鳳駅以遠日根野駅までについては「区間快速」が各駅停車として補完し、日根野駅以遠については「快速紀州路快速」が各駅停車とし補完する形になっています。

鳳駅に到着する「快速」
▼鳳駅・天王寺駅間の「普通」は225系になり乗り心地はよくなったものの、上野芝駅と杉本町駅で優等列車に抜かれて、所要時間はかなりロスが生じます。「区間快速」も4両編成が基本なので、結構混雑します。

「区間快速」の223系@鳳駅
▼さらに今回のダイヤ改正で気が付いたのですが、新大阪駅発着の阪和線からの直通快速が廃止になっていました。1989年7月に天王寺駅構内の渡線が設置されて以来29年弱運転されてきた阪和線快速の新大阪駅乗り入れが姿を消しました。代わりに、「特急くろしお」が増発されました。新大阪駅からは「くろしお」に乗れという誘導策でしょうか。
▼鳳駅で佇んでも、来るのは223系、225系ばかり。優等列車はお馴染みの287系と281系で、旧型車両は見られなくなりました。最後に、動画をご紹介して終わります。今日はこの辺で。
| 固定リンク
「JR」カテゴリの記事
- 315系が導入されて、JR名古屋駅在来線はどう変わったか?(2022.05.25)
- 「吹田総合車両所見学ツアー」になんと9,500円!(2022.04.07)
- ひっそりと引退したJR奈良線の103系。(2022.03.26)
- 特急「やくも」に新型車両投入。381系は引退。(2022.02.16)
- おおさか東線から201系が引退。(2022.02.01)
コメント
新大阪直通快速なんてあったんですね。
知らなかった…(^^;。
投稿: るーと | 2018年5月13日 (日) 23時13分
るーとさん。
早朝の和歌山発、深夜の御坊行きが
あったようです。
それが特急「くろしお」に置き換わりました。
優等列車への誘導ですね。
投稿: kumoha313 | 2018年5月15日 (火) 01時22分