ビール列車でGO!【近鉄観光列車つどい」
▼さくらも散り、急に暑くなってきました。ビールが恋しい季節が到来。というわけで、近畿日本鉄道では、観光列車つどいを使った「ビール列車」を運転しています。
近鉄ホームページ:観光列車つどい・ビール列車
▼勤め帰りに、大阪上本町駅の地上コンコースになんだか大勢の人が集合。なんだろうと見てみると、「ビール列車」の受付でした。
▼観光列車つどいを見るのは初めてなので、発車の19時まで少し待つことに。先発の特急松阪行きが出ていくとすぐにホームに入線してきました。3両編成なのでコンパクトです。しかし、カラーリングが派手な色合いで目立ちます。
▼勤め帰りに、大阪上本町駅の地上コンコースになんだか大勢の人が集合。なんだろうと見てみると、「ビール列車」の受付でした。

▼観光列車つどいを見るのは初めてなので、発車の19時まで少し待つことに。先発の特急松阪行きが出ていくとすぐにホームに入線してきました。3両編成なのでコンパクトです。しかし、カラーリングが派手な色合いで目立ちます。

▼編成はク2107形+モ2013形+モ2014形で、元々は2000系の車両を改造したもので、式年遷宮に併せて、伊勢市駅と賢島駅間に観光列車として2013年10月に運転を開始しました。飲食を楽しめるテーブルを備えた腰掛、バーカウンター、イベントスペース、オープンスペースなどがあり、2013年の運転開始時は、伊勢志摩地域の見どころを紹介し、お土産などの物産の販売も行っていました。
▼伊勢志摩地域での観光列車つどいの運転は2016年3月までで終了し、その後はイベント列車として、ビール列車などとして活用されています。近鉄の普通列車は通常はマルーンとホワイトのツートンカラーなので、このつどいのカラーリングは鮮やかでとにかく目立ちます。
▼何はともあれ、いつ運用が終わるかわからない中で、つどいに会うことができてよかったです。今日はこの辺で。
▼伊勢志摩地域での観光列車つどいの運転は2016年3月までで終了し、その後はイベント列車として、ビール列車などとして活用されています。近鉄の普通列車は通常はマルーンとホワイトのツートンカラーなので、このつどいのカラーリングは鮮やかでとにかく目立ちます。

▼何はともあれ、いつ運用が終わるかわからない中で、つどいに会うことができてよかったです。今日はこの辺で。
| 固定リンク
「関西私鉄」カテゴリの記事
- 観光特急「あをによし」運行開始から2週間あまり。(2022.05.15)
- 観光特急「あをによし」が運行開始。(2022.05.04)
- 観光特急「あをによし」の運転の詳細がわかりました。【近鉄】(2022.03.23)
- 終夜運転に団体専用列車「楽」を充当。【近鉄】(2021.12.28)
- コロナ禍における2つの取組み 「ワーケーショントレイン」「定期券呈示割引サービス」【近畿日本鉄道】(2021.11.17)
コメント
改めて見てみると、
結構個性的なカラーリングですね(^^;。
投稿: るーと | 2018年4月22日 (日) 22時55分
るーとさん。
鮮やかなブルーが
効いてますね。
しまかぜやあおぞら以外には
ないカラーリングです。
投稿: kumoha313 | 2018年4月23日 (月) 00時21分