迫力の空中クレーン移動もありました。【吹田総合車両所の一般公開その3】
▼吹田総合車両所の一般公開の3回目。103系や特急の車両展示を見て、工場内を移動すると、683系が1両置かれている作業場がありました。
▼よく見ると、台車が仮の台車であることが分かります。ここは、大型クレーンで空中移動を実演するコーナーです。2基のクレーンが1両の車両の両端に移動し、それぞれのクレーンが車両を挟んで空中へ持ち上げ、あっという間に移動します。
▼残念ながら、221系体質改善車両展示は、なぜか中止になっていました。正門前に戻って来て、お腹が空いたので、職員食堂に行き、きつねうどんをいただきました。270円という安さでした。普段は総合車両所の職員が食べられているのでしょう。
▼食堂横の棟では鉄道模型のジオラマ展示がありました。近鉄鉄道まつりに比べると、プラレールが多く、あとはNゲージが中心で、ちょっと物足らないものでした。
▼最後に、正門前に展示されている準鉄道記念物のモハ52001号電車を見学しました。車内にも入ることができました。
▼モハ52001号電車、通称流電の解説はつぎのとおりです。
▼車内の様子はこういう感じです。座席には座ることはできませんが、なかなかよいつくりになった車内です。

▼食堂横の棟では鉄道模型のジオラマ展示がありました。近鉄鉄道まつりに比べると、プラレールが多く、あとはNゲージが中心で、ちょっと物足らないものでした。

▼最後に、正門前に展示されている準鉄道記念物のモハ52001号電車を見学しました。車内にも入ることができました。

▼モハ52001号電車、通称流電の解説はつぎのとおりです。

▼車内の様子はこういう感じです。座席には座ることはできませんが、なかなかよいつくりになった車内です。

| 固定リンク
「JR」カテゴリの記事
- 「吹田総合車両所見学ツアー」になんと9,500円!(2022.04.07)
- ひっそりと引退したJR奈良線の103系。(2022.03.26)
- 特急「やくも」に新型車両投入。381系は引退。(2022.02.16)
- おおさか東線から201系が引退。(2022.02.01)
- 鉄道車両形式(車番)の秘密。(2021.07.05)
コメント
こういうイベントを各社が開催することで、
一般の方にとって鉄道がより親しみやすいものになればよいですね。
投稿: るーと | 2017年11月 3日 (金) 17時26分
るーとさん。
鉄道の日にちなんで、いろいろイベントが
開催されるのは、ファンにとってありがたいものです。
しかし、抽選で制限されるのは辛い。
投稿: kumoha313 | 2017年11月 4日 (土) 10時36分