▼近鉄特急は、1947年10月8日に、大阪上本町から名古屋間で我が国の民鉄で初の座席定員制の有料特急の運転を開始して、今年で70週年だそうです。ちなみに、当時は上本町から名古屋までの直通運転ではなく、伊勢中川で乗換が必要でした。なぜなら、上本町から伊勢中川までは標準軌ですが、伊勢中川から名古屋までは狭軌だったからです。近鉄・ニュースリリース

▼特急運転70周年を記念して、近鉄では様々なキャンペーンを実施します。1つは、「アーバンライナー・ネクスト」「アーバンライナー・プラス」に記念ロゴを掲出します。2つ目は記念セレモニーの実施です。3つ目は、記念ツアーの実施。4つ目は記念グッズの発売。5つ目は、大阪・名古屋間をチケットレスで乗車したお客に抽選でプレゼントを進呈するそうです。
アーバンライナー・ネクスト&かぎろひ@高安駅
アーバンライナー・ネクスト@近鉄名古屋駅
▼10年前のキャンペーンでは、「アーバンライナー・ネクスト」「「伊勢志摩ライナー」へのロゴマークとイラストが掲出されていました。ロゴマークはイラストレーターの黒田征太郎の作でした。そのほかのイベントは、「臨時名阪特急」の運転と無料招待、「還暦お伊勢参り」への無料招待、記念グッズの発売、スルッとKANSAIカードの発売でした。
▼それに比べると、70周年のロゴマークは高名なデザイナーには依頼していないようです。記念セレモニーでは、中川家礼二や南田裕介等の鉄タレントなどがゲストで出演します。そのゲストとともに記念ツアーで名古屋まで行きます。
▼記念グッズについては、60周年では、アーバンライナー・ネクストのプラレールや2250系鉄道コレクションの発売がありました。今回は、ピンバッジセット、キーホルダー、スポーツタオル、オリジナルハイチュウの発売となります。
天皇陛下の乗車されたお召し列車@大阪上本町駅
▼60週年記念と70周年記念では、イベントにだいぶ差があります。ICカード全盛時代の今回はスルッとKANSAIカードの発売はありません。スルッとカードは間もなく廃止となります。この10年で切符にも大きな変化がありましたね。
▼おしまいは、今里駅で撮影した近鉄特急の動画をご紹介して終わります。今日はこの辺で。


最近のコメント