突然のゲリラ豪雨に遭遇。【JR岸辺駅】
▼最近JRを撮影していないので、岸辺駅にでも行ってみようということに。なぜなら、ここは東海道本線の往来や吹田貨物駅の機関車の入換作業も撮れるからです。
▼吹田駅から千里丘駅までの間は、旧の吹田操車場が廃止され、コンテナ貨物の駅に生まれ変わりました。余った土地は現在再開発のため、建設が真っ最中。国立循環器病センターや吹田市民病院が移転の予定です。また、マンションの建設も計画されており、吹田操車場はすっかり変わってきています。
▼この駅に停車するのは、京都と須磨・西明石間、高槻と新三田間の普通ですが、通過する列車は、新快速、快速、特急(サンダーバード、スーパーはくと、はるか)、あと回送の特急こうのとりが往来します。特急や新快速などの優等列車は130キロで爆走します。
新三田行き普通321系
▼濃密なダイヤなので、カメラの構えが結構忙しいです。京都方のホームで下り線を待っていると、後ろから上り列車がやって来ますが、気が付きにくいので、バックビューでしか撮影ができません。
回送の特急こうのとり
▼吹田工場も近くにありますが、近所には阪急の正雀工場もあります。
▼元々、曇り空でしたが、撮影していると、雨が降り出しました。いったん改札を出て、歩道橋に避難していると、一転してゲリラ豪雨となりました。
▼稲妻が光り、雷鳴がとどろきます。
▼ひどい状況がつ続きました。
雨で列車が見えない。
▼ということで、岸辺駅からは退散です。最後に、雷雨の状況をアップしておきます。今日はこの辺で。

新三田行き普通321系
▼濃密なダイヤなので、カメラの構えが結構忙しいです。京都方のホームで下り線を待っていると、後ろから上り列車がやって来ますが、気が付きにくいので、バックビューでしか撮影ができません。

回送の特急こうのとり
▼吹田工場も近くにありますが、近所には阪急の正雀工場もあります。

▼元々、曇り空でしたが、撮影していると、雨が降り出しました。いったん改札を出て、歩道橋に避難していると、一転してゲリラ豪雨となりました。

▼稲妻が光り、雷鳴がとどろきます。

▼ひどい状況がつ続きました。

雨で列車が見えない。
▼ということで、岸辺駅からは退散です。最後に、雷雨の状況をアップしておきます。今日はこの辺で。
| 固定リンク
「JR」カテゴリの記事
- 「吹田総合車両所見学ツアー」になんと9,500円!(2022.04.07)
- ひっそりと引退したJR奈良線の103系。(2022.03.26)
- 特急「やくも」に新型車両投入。381系は引退。(2022.02.16)
- おおさか東線から201系が引退。(2022.02.01)
- 鉄道車両形式(車番)の秘密。(2021.07.05)
コメント
東大阪では1時間に110mmだったとか。
おたがい気をつけましょう。
投稿: るーと | 2017年7月10日 (月) 23時54分
るーとさん。
最近の気候は激しくて、
危険を感じますね。
気を付けないと。
投稿: kumoha313 | 2017年7月11日 (火) 22時18分