ヘッドライト以外に点灯するもので列車種別が一目でわかります。【近鉄】
▼久しぶりに近鉄の撮影に行ってみました。場所は近鉄奈良線八戸ノ里駅。ここは、待避線が上下にあり、普通が両端に停車して、快速急行や急行などが真ん中で追い抜いていきます。直線なので、ほぼ最高速度110キロで通過していき、迫力があります。
▼また、花園車庫から大阪難波や大阪上本町への特急の送り込み回送が待避線で停車するので、いろいろ身近に特級車両を観察することができます。この時も新カラーリングの12600系が停まっていました。
▼快速急行も通過標識灯は両方点灯させています。大和西大寺駅での奈良行き快速急行で。


▼続いて急行は、運転席側、つまり向かって右側の通過標識灯が点灯されます。鶴橋駅での宇治山田行きの急行です。右側の標識灯が点いています。

▼準急は逆に向かって左側の標識灯が点灯しています。 鶴橋駅での準急榛原行きです。

▼普通は標識灯を点灯させません。ヘッドライトのみの点灯となります。八戸ノ里駅での大和西大寺行き普通です。この車両はシリーズ21で京都市営地下鉄への乗り入れが可能な3220系です。

▼また、回送は優等列車と同様標識灯を両方点灯させます。30000系の回送です。

▼珍しいところでは、鮮魚列車があります。これは、なんと両方が点灯しています。

▼細かいところなので、なかなか気が付きませんが、標識灯ひとつとってもなかなか面白い点灯の仕方をしています。この通過標識灯のおかげで、遠くからでも、接近する列車の種別がなにか分かるのはありがたいですね。
▼最後に通過標識灯をまとめた動画を紹介して、今回はおしまいです。
| 固定リンク
「関西私鉄」カテゴリの記事
- 観光特急「あをによし」運行開始から2週間あまり。(2022.05.15)
- 観光特急「あをによし」が運行開始。(2022.05.04)
- 観光特急「あをによし」の運転の詳細がわかりました。【近鉄】(2022.03.23)
- 終夜運転に団体専用列車「楽」を充当。【近鉄】(2021.12.28)
- コロナ禍における2つの取組み 「ワーケーショントレイン」「定期券呈示割引サービス」【近畿日本鉄道】(2021.11.17)
コメント
割とわかりやすい法則になってるので、
ちょっと興味がおありの方なら
すぐ気がつきそうですね。
投稿: るーと | 2017年6月20日 (火) 00時18分
るーとさん。
左右で区別するとは
知らなかったです。
気が付かなかったなぁ。
投稿: kumoha313 | 2017年6月20日 (火) 23時13分
ヤッターまた、新しい情報を知れた。
投稿: 近鉄好き | 2021年6月 4日 (金) 16時48分
近鉄好きさん。
喜んでもらってよかったです。
投稿: kumoha313 | 2021年6月 7日 (月) 17時41分