京都駅、抹茶、鶯、東福寺、伏見稲荷。【湖西線、奈良線】
▼サクラのシーズンも終わり、これからは新緑。新茶もそろそろという季節。ということで、京都駅で記録した抹茶色の湖西線113系です。岡山では113系が元来の湘南色にカラーリングを戻していると聞きますが、こちらはどうでしょうか。
▼経費節減で、湘南色を廃止し、単色でカラーリングを施しているJR西ですが、無粋な感じですね。
▼しかし、旧国鉄の車両を拝める貴重な機会ではあります。同じく京都駅の奈良線ホームでは、これまたお古の車両に出会えます。通勤型の103系ですが、奈良線では主に普通での運用です。
▼目玉が豚鼻になろうが、戸袋が閉じられて、体質改善が図られようと、国鉄型車両には間違いありません。
▼最近はインバウンドの観光客の増加で、奈良線も混雑がひどいです。特に、東福寺や伏見稲荷大社への観光客が多く乗車しています。京都駅の奈良線ホームは少しは改善されましたが、やはり狭く出口が1か所で混雑します。
▼今回は、そんな海外からの観光客に人気のスポットをご紹介。まずは、東福寺です。紅葉のシーズンもいいですが、新緑の頃もお勧め。偃月橋より臨んだ通天橋です。仏殿から常楽庵に至る渓谷である洗玉澗に架けられた橋廊です。現在の橋は1959年の台風で崩壊し、橋脚部分は鉄筋コンクリートになっています。
▼三門も堂々としています。現存する禅寺の三門としては、日本最古のもの。上層に釈迦如来と十六羅漢を安置する折衷洋の五間三戸二重門となっています。
▼続いては、外国人が一番行きたい観光地である伏見稲荷大社です。重要文化財に指定されている楼門は非常に大きいです。
▼伏見稲荷大社といえば、やはり、千本鳥居、すなわち、無数の鳥居のトンネルですね。寄進した人の金額によって大きさが変わります。
▼JRの伏見稲荷駅前には、お稲荷さんのシンボルのキツネがいます。
▼ゴールデンウイークの連休後半が始まりましたが、皆さんはどこへお出かけでしょうか。今日はこの辺で。
| 固定リンク
「JR」カテゴリの記事
- 315系が導入されて、JR名古屋駅在来線はどう変わったか?(2022.05.25)
- 「吹田総合車両所見学ツアー」になんと9,500円!(2022.04.07)
- ひっそりと引退したJR奈良線の103系。(2022.03.26)
- 特急「やくも」に新型車両投入。381系は引退。(2022.02.16)
- おおさか東線から201系が引退。(2022.02.01)
コメント
103系、いつまで使うんでしょうか…(^^;。
投稿: るーと | 2017年5月 6日 (土) 23時33分
るーとさん。
大阪環状線で323系が増備されると、
201系が余剰となるので、103系は
その時点で廃車でしょうか。
阪和線の205系も配置換えで来るかも。
投稿: kumoha313 | 2017年5月 7日 (日) 00時58分