今まで知らなかったんですが・・・【京阪準急はなぜ7両?】
▼京阪の特急のプレミアムカーが先ほど公開されました。どうですか。皆さんは乗りたいですか。私的には微妙ですが・・・
▼さて、今回は、雑学的な話題です。これまで、京阪は7両編成と8両編成が混在していて、どうして8両編成に統一しないのかと、疑問に思っていました。以前、枚方市まで通勤していた時に、つまり特急が京橋から七条まで止まらなかった時代ですが、あの頃、急行は今の特急並みの停車駅で意外に早かったのです。
▼その時代、急行は8両編成や7両編成が混在していました。ホームで待っていると、運転席のガラスに、「7」か「8」という数字が貼り付けられていて、それによって、乗車位置が変わってしまいます。7編成だと混雑するので、なかなか座れないので、ちょっと嫌でした。

▼いまや、その急行は朝夕の通勤時に運転される以外、特急と準急の天下となってしまいました。だって、特急が急行並みに停車するから、急行の出番がなくなりました。

▼ところで、8000系や3000系は8両編成なのに、一般車はなぜ7両と8両が混在しているのか。最新の10000系や13000系でも7両があります。京阪はケチなのかと思ったりしていました。最近までよくわかりませんでした。しかし、ようやく理解できました。

▼準急の停車駅で京都市内に入ると、ホームの長さが8両に足らなくて、7両が停車するのが精いっぱいだということが分かりました。中書島・七条間の急行停車駅以外のホームは短いそうです。今の今まで知らなかったとはお恥ずかしいお話ではあります。
▼今日の最後は、いろいろな型式の7両編成の準急の動画で締めくくります。では、今日はこの辺で。
| 固定リンク
「関西私鉄」カテゴリの記事
- 近畿日本鉄道が新型一般車両を24年ぶりに導入。(2022.05.20)
- 観光特急「あをによし」運行開始から2週間あまり。(2022.05.15)
- 観光特急「あをによし」が運行開始。(2022.05.04)
- 観光特急「あをによし」の運転の詳細がわかりました。【近鉄】(2022.03.23)
- 終夜運転に団体専用列車「楽」を充当。【近鉄】(2021.12.28)
コメント
そうなんですか。
知らなかった…(^^;。
投稿: るーと | 2017年5月29日 (月) 23時54分
るーとさん。
意外に知られていないですね。
投稿: kumoha313 | 2017年5月31日 (水) 09時02分