4月27日・28日の朝の大阪上本町駅。【近鉄奈良線】
▼4月27日の朝は、大阪難波行き普通しか撮りませんでした。しかし、新たな動きが。これまで阪神1000系が続いてきましたが、今回は9000系でした。近鉄乗り入れ型式は1000系だけでなく、9000系も入って来るので当然と言えば当然ですが。
▼この9000系は阪神淡路大震災で被害を受けた阪神電鉄が、廃車になった車両の後継車両として急いで製作したものです。また、当初は側面の帯や前面のカラーリングは現在のものとは異なっていました。1000系に合わせて、イエローを基調に変えています。
▼4月28日の大阪上本町駅。大阪難波行き普通は阪神1000系6両編成でした。今回の1000系は「夢を走らせよう」のキャンペーンラッピング車です。
▼この車両は、2016年11月22日から、キッザニア甲子園が将来の夢についての絵画を募集してその作品を車両の側面に描かれています。キッザニア甲子園のホームページ
▼さて、続いてやって来たのは、大阪難波行き準急です。今回は8000系の4両編成の重連です。最後尾の車両は8400系の8302番車。
▼8000系の重連はいいですね。統一感があって。
▼今回もすこしづつ変化のある編成でした。今日はこの辺で。
| 固定リンク
「関西私鉄」カテゴリの記事
- 観光特急「あをによし」運行開始から2週間あまり。(2022.05.15)
- 観光特急「あをによし」が運行開始。(2022.05.04)
- 観光特急「あをによし」の運転の詳細がわかりました。【近鉄】(2022.03.23)
- 終夜運転に団体専用列車「楽」を充当。【近鉄】(2021.12.28)
- コロナ禍における2つの取組み 「ワーケーショントレイン」「定期券呈示割引サービス」【近畿日本鉄道】(2021.11.17)
コメント
9000系は、そんなにカッコいいとも思わないのですが、
実は何となく好みだったりします。
以前はインバータ制御のアルミ車のデザインが好みでしたが、
最近では曲線に手作り感のある鋼製車が気に入っています。
投稿: るーと | 2017年5月 6日 (土) 23時06分
るーとさん。
9000系は元のカラーリングが好きです。
ステンレス車やアルミ車は
加工がしにくいので、直線的な
フォルムになってしまうので、
やはり、造形的には鋼鉄車ですね。
投稿: kumoha313 | 2017年5月 7日 (日) 01時03分