あの駅の小便小僧をご存知でしょうか?【東京プチツアー完結編】
▼だいぶ日にちが経ってしまいましたが、年末に東京にプチツアーに出かけていました。これまで京急鶴見、原鉄道模型博物館、金沢文庫でのリポートを書いてきましたが、完結編としてJR東日本の通勤電車をご紹介して東京プチツアーを完結させます。
▼金沢文庫から品川まで戻って来るまでに、もう一度京急鶴見で撮影をしました。そこでは、800形のリバイバル車を記録に留めることができました。
▼品川に戻って、JRに乗り換え、山手線で東京に向かいます。品川駅でE231系を撮影。
▼山手線に乗車して浜松町駅に降りました。そこでは、向こうのホームにあの有名な小便小僧が勢いよく小便をしていました。しかも季節柄サンタクロースの衣裳を着ておりました。
▼この小便小僧は、浜松町駅3、4番線ホームの田町寄りにあり、微笑ましい姿をみせています。もともとは、浜松町駅長が友人の新橋駅の嘱託歯科医に相談して、寄贈されたのが始まりで、当初は陶器製でしたが、その後ブロンズ製に変わり現在に至っているそうです。
▼ここで、E231系と京浜東北線のE233系1000番台を撮影。JREの通勤電車ってまともに撮影したことがないので、この際資料素材として何枚か記録にしました。
▼ダイヤをスムーズにするための、出発時刻調整の表示装置が車掌の目に留まるように設置されています。7分40秒に出よとする出発時刻と、延発の表示が指示されています。
▼再び山手線に乗車し、東京駅に到着しました。ここでは、北陸新幹線に初めて出逢いました。
▼これは、W7系です。
▼上野東京ラインから東海道本線に乗り入れるE231系も撮影。運転士さんはぽっちゃり系の女性でした。
▼東京駅の丸の内側に出てみると、なんかイベントの準備がされてまして、駅舎がきれいに撮ることができません。「ミチテラス2016」というイベントだったようです。
▼反対側の八重洲口に出ると、東京駅八重洲口グランルーフのペデストリアンデッキと八重洲口駅前広場が幻想的に彩られていました。きれいです。
▼この後、地下街でお弁当を買って、700系に乗車。帰阪しました。思い立って、行きは飛行機、帰りは新幹線で出かけた東京プチツアー。なんとか完結することができました。
▼JREの通勤電車の動画をアップして、おしまいです。今日はこの辺で。
| 固定リンク
「JR」カテゴリの記事
- 315系が導入されて、JR名古屋駅在来線はどう変わったか?(2022.05.25)
- 「吹田総合車両所見学ツアー」になんと9,500円!(2022.04.07)
- ひっそりと引退したJR奈良線の103系。(2022.03.26)
- 特急「やくも」に新型車両投入。381系は引退。(2022.02.16)
- おおさか東線から201系が引退。(2022.02.01)
コメント
JR東の首都圏の通勤車両は、
似たような車両が多いので、
もう少しバリエーションが豊かなほうが
趣味的には楽しめそうな気がしますね。
投稿: るーと | 2017年2月 8日 (水) 23時12分
るーとさん。
JR東日本の通勤車両はあくまで使い捨ての
消耗品ですから。
あまりデザイン重視ではありませんね。
投稿: kumoha313 | 2017年2月 9日 (木) 20時24分