博多の陥没現場を見て、ツアーは終わり。【正月乗り放題きっぷツアー】
▼小倉から「のぞみ」27号で博多に到着。ここで、暫し、撮影タイム。JR九州の800系を記録。
▼800系はJR九州管内でしか見ることができないので、撮影は貴重なものとなります。このあと、博多駅周辺をぶらぶらと。年末に大騒動となった駅前の地下鉄工事の影響で道路が陥没した現場に行ってみました。ここは、駅前から5分くらいで行けます。ホテルやJR九州本社などがあるところで、交通量も多いです。
▼あの大陥没の跡形はまったくありませんが、陥没した部分には新しいアスファルト塗装が施されてあって、ここだなぁということが分かります。
▼大濠公園は都会のオアシスという感じで、いつも多くの人がランニングをしたり、散歩をしています。お正月でも人出は多いです。
▼博多に戻ると、駅前のイルミネーションを暫し鑑賞。いつみても綺麗です。
▼800系はJR九州管内でしか見ることができないので、撮影は貴重なものとなります。このあと、博多駅周辺をぶらぶらと。年末に大騒動となった駅前の地下鉄工事の影響で道路が陥没した現場に行ってみました。ここは、駅前から5分くらいで行けます。ホテルやJR九州本社などがあるところで、交通量も多いです。
▼あの大陥没の跡形はまったくありませんが、陥没した部分には新しいアスファルト塗装が施されてあって、ここだなぁということが分かります。
▼中洲川端まで歩き、福岡市営地下鉄でお決まりの大濠公園まで乗車。日の入り前に間に合いました。綺麗な夕陽を見て、ふたたび博多駅へ戻ります。
▼大濠公園は都会のオアシスという感じで、いつも多くの人がランニングをしたり、散歩をしています。お正月でも人出は多いです。
▼博多に戻ると、駅前のイルミネーションを暫し鑑賞。いつみても綺麗です。
▼このツアーの最後になった「のぞみ」
188号で帰阪します。駅ナカでお弁当とワインを買って、車内で食べます。いつものグリーン車での食事会。300キロの車内での至福の時。今回のお弁当は「十六彩色弁当」を買いました。
▼いろいろな食材が食べられる豪華なお弁当です。
▼今回も、JR西日本正月乗り放題きっぷの旅は山陽新幹線がメインになりました。北陸方面はやはり新幹線が開通して人気のようでサンダーバードはグリーン車でも座席が取れませんでした。しかし、You Tuber の鈴川絢子さんが同じように乗り放題きっぷのツアーを挙行されていますが、北陸線は人身事故でダイヤがかなり乱れたようです。
188号で帰阪します。駅ナカでお弁当とワインを買って、車内で食べます。いつものグリーン車での食事会。300キロの車内での至福の時。今回のお弁当は「十六彩色弁当」を買いました。
▼いろいろな食材が食べられる豪華なお弁当です。
▼今回も、JR西日本正月乗り放題きっぷの旅は山陽新幹線がメインになりました。北陸方面はやはり新幹線が開通して人気のようでサンダーバードはグリーン車でも座席が取れませんでした。しかし、You Tuber の鈴川絢子さんが同じように乗り放題きっぷのツアーを挙行されていますが、北陸線は人身事故でダイヤがかなり乱れたようです。
鈴川絢子さんのYou Tube
▼こちらのツアーはよいお天気で比較的暖かくて、無事終了することができました。あいも変わらず、山陽新幹線中心のツアーになりましたが、227系に乗って呉に行きことができましたし、415系で関門トンネルを越えることができたので、これもいい旅ではありました。最後に、新幹線の車窓風景を見ていただき、ツアーのリポートの終わりとします。今日はこの辺で。
▼こちらのツアーはよいお天気で比較的暖かくて、無事終了することができました。あいも変わらず、山陽新幹線中心のツアーになりましたが、227系に乗って呉に行きことができましたし、415系で関門トンネルを越えることができたので、これもいい旅ではありました。最後に、新幹線の車窓風景を見ていただき、ツアーのリポートの終わりとします。今日はこの辺で。
| 固定リンク
「乗り放題きっぷの旅」カテゴリの記事
- 秋の乗り放題きっぷの発売。【近鉄全線3日間フリーきっぷ・近鉄1dayおでかけきっぷ・JR西日本 どこでもきっぷ・JR西日本 関西どこでもきっぷ】(2021.10.07)
- JR西日本乗り放題きっぷの旅回顧。(北陸本線、北陸新幹線、山陽新幹線、博多南線)【2020年】(2021.01.07)
- JR西日本乗り放題きっぷの旅回顧。(北陸本線、北陸新幹線、山陽新幹線)【2019年】(2021.01.06)
- JR西日本乗り放題きっぷの旅回顧(北陸本線、山陽新幹線)【2018年】(2021.01.05)
- JR西日本乗り放題きっぷの旅回顧【2015年・2016年・2017年】(2021.01.04)
コメント
博多駅前の事故現場は、
昨年の春に一度歩いたことがあったので、
事故の時は妙なリアリティを感じていました。
地下水を含む地層はちょっと底が抜けただけで、
すぐあれだけの巨大な空洞が出来てしまうほど
流動性が高いものだということをはじめて知りました。
地下の工事はむずかしいです。
投稿: るーと | 2017年1月15日 (日) 10時20分
るーとさん。
シールド工法ではなく、安価な方法を取ったため、リスクが高まりました。
地下水はなかなか手強いようですね。
投稿: kumoha313 | 2017年1月15日 (日) 16時06分