久方ぶりの新型車両デビュー!【大阪環状線323系】
▼大阪環状線に久方ぶりの新型車両がようやくデビューしました。昨日クリスマスイブの夕刻に第1列車が発車しましたが、今日クリスマスは3編成が投入されたようです。そこで、初撮影のため、出かけてみました。
▼撮影したのは、玉造駅ですが、まず鶴橋駅から寺田町駅へ向かいました。古い駅名表示板が保存されているということで、それを撮影しようと思い外回り線に乗車。その時、内回り線になんと323系がすれ違い。出会える確率はありそうです。
▼環状線なので、くるくる回ってまた出会えますので、焦らず、寺田町駅へ。外回り線のホームに、その古い駅名表示は保存されています。
▼保存されている駅名表示の下には、その経緯が書かれています。寺田町駅は、昭和7年(1932年)に城東線として高架化され、昭和36年(1961年)4月に大阪環状線の駅となりました。駅名標上に、右横書きの形跡が見受けられることかとから、平成7年の駅開業時設置され、終戦後に左横書きに書き替えられたと考えられると解説しています。
▼再び、内回り線で玉造駅に向かいました。ここで、お目当ての323系を待ち受けることとします。2、3本の列車が発着するうちに、323系はやって来ました。意外に早く出会えました。
▼真ん中くらいの女性専用車両は、LED照明に色が暖色になっていて、他の車両と区別しやすくなっています。とりあえず、初撮影は果たすことができました。やはり、全体的なデザインは225系や227系を踏襲しているようです。
▼最後に、短いですが、動画で締めさせていただきます。今日はこの辺で。
| 固定リンク
「JR」カテゴリの記事
- 「吹田総合車両所見学ツアー」になんと9,500円!(2022.04.07)
- ひっそりと引退したJR奈良線の103系。(2022.03.26)
- 特急「やくも」に新型車両投入。381系は引退。(2022.02.16)
- おおさか東線から201系が引退。(2022.02.01)
- 鉄道車両形式(車番)の秘密。(2021.07.05)
コメント
私もきょう、天王寺で見かけました(^^)。
撮るのを優先したので、
初乗りはつぎの機会におあずけです(TT)。
投稿: るーと | 2016年12月26日 (月) 00時08分
るーとさん。
デビュー当日の夕方は
大変な人出だったみたいですね。
環状線になっているので、
待っていれば、見ることが
できますね。
初乗りは私もまだです。
投稿: kumoha313 | 2016年12月26日 (月) 00時42分