JR各社で最も運転区間が短い列車。【JR羽衣線】
▼阪和線では、連日新型の225系5100番台の導入が話題となっていますが、この阪和線には、ミニ路線の支線が存在します。その路線は羽衣線と言い、鳳駅から東羽衣駅までの1.7キロ、わずか3分の所要時間です。
▼この区間は103系3両編成のワンマン運転で、昼間は15分ヘッでドピストン運転を行っています。
現在運用されているのは、編成番号がHL101で、鳳方からクモハ103-2504+モハ102-451+
クハ103-192です。
▼羽衣線の鳳駅ホームは島式ですが、外側の線路は取り外され、内側(本線)よりにしか線路はありません。鳳駅を出ると西に向かうため右カーブになり、高架となり、国道26号を越えて、間もなく高架駅の東羽衣駅に到着します。駅の端は突然高架がなくなります。
▼
東羽衣駅の先は南海本線です。南海との連絡は一度地上に出て乗換となります。南海はちょうど連立高架の工事中で、現在下り線が5月に高架に上がりました。ホームの端から高架の南海の車両がのぞいています。
▼乗車したHL101編成の103系ですが、ワンマン仕様なので、側面の窓下にスピーカーが取り付けられています。窓枠は103系の原型ではなく、体質改善が施された上部が開閉可能な窓になっています。
▼車内も改造が行われていますが、蛍光灯は丁寧にカバーが被せられています。そのカバーはちょっと特徴のある形になっています。
▼カバーの端が丸みを帯びた上品な形です。こんなカバーは見たことないです。
▼この羽衣線は意外に役立つことが多く、阪和線が事故などで不通になると、南海本線とショートカットしているので、振替輸送で阪和線の乗客がどっと羽衣線で南海に向かうことになります。
▼ミニ路線ではありますが、ないと困る不思議な線ではあります。今日はこの辺で。
| 固定リンク
「JR」カテゴリの記事
- 315系が導入されて、JR名古屋駅在来線はどう変わったか?(2022.05.25)
- 「吹田総合車両所見学ツアー」になんと9,500円!(2022.04.07)
- ひっそりと引退したJR奈良線の103系。(2022.03.26)
- 特急「やくも」に新型車両投入。381系は引退。(2022.02.16)
- おおさか東線から201系が引退。(2022.02.01)
コメント
和田岬線ってどれくらいだったっけ?
と検索してみたら2.7kmでした。
結構距離あったんですね。
もっともこちらは朝夕の通勤専用ですが。
投稿: るーと | 2016年7月14日 (木) 00時06分
るーとさん。
そうみたいです。
短いです。
その割に、カーブや高架など
変化があります。
投稿: kumoha313 | 2016年7月14日 (木) 00時58分