鉄橋といい按配のカーブのある駅。【JR西日本・浅香駅】
▼5月のとある休日に、JR浅香駅に行ってきました。通勤でも通過はしていますが、降り立ったのは初めてでした。大阪市の杉本町駅と堺市の堺市駅の間にある駅で、大和川を横切っています。浅香駅はちょうど大和川を越えてすぐにある駅です。
▼堺市方はゆるい右カーブになっていて、上りの列車を撮影するにはもってこいのスポットです。287系の特急「くろしお」も綺麗に撮影できます。
▼続いては、同じ上りの関空快速・紀州路快速の223系0番台が通過していきました。0番台の特徴は何といっても、まん丸のヘッドライトです。ご存知のように、関空快速と紀州路快速は日根野駅で併結して、8両になりますが、それまでは、それぞれ4両編成で運転されます。
▼浅香駅の駅舎は東側にあります。まわりにはあまり商店はなく、住宅が主にあります。ホームの天王寺方は撮影スポットとして有名のようで、この日も何人かが撮影していました。大和川の鉄橋を越えてくる列車を撮影することができ、いい絵になるようです。
▼浅香駅を降りて、大和川の堤防を西側に歩くと、鉄橋を渡る列車が撮影できます。ちょっと、遠いのですが、ズームで撮れば大丈夫です。225系5100番台の登場でだんだん消えつつある103系も「普通」として渡っていきます。
▼225系5000番台の「区間快速」も渡っていきます。この区間快速は日根野・天王寺間の運転で、鳳から先は各駅停車で、鳳以南の普通の役割を担っています。
▼下り「普通」の103系高運転台の発車風景を撮影して、天王寺へと帰ります。なかなか面白いスポットです。
また来たくなりました。
▼最後に動画をご紹介しておきましょう。今日はこの辺で。
| 固定リンク
「JR」カテゴリの記事
- 315系が導入されて、JR名古屋駅在来線はどう変わったか?(2022.05.25)
- 「吹田総合車両所見学ツアー」になんと9,500円!(2022.04.07)
- ひっそりと引退したJR奈良線の103系。(2022.03.26)
- 特急「やくも」に新型車両投入。381系は引退。(2022.02.16)
- おおさか東線から201系が引退。(2022.02.01)
コメント
やはりカーブは車両の表情に変化が出て
撮影にはもってこいですね(^^)。
投稿: るーと | 2016年7月18日 (月) 00時01分
るーとさん。
撮影スポットは、最近は
ブログや動画の投稿が盛んで
よくわかるようになりました。
投稿: kumoha313 | 2016年7月18日 (月) 08時55分