130キロの高速走行は迫力です。683系、289系、223系など。【JR京都線・島本駅】
▼JR京都線の島本駅。開業は比較的新しい駅です。内側線は普通電車や快速電車が停車します。外側線は特急、新快速や貨物列車が通過します。優等列車は130キロで通過するので、迫力があります。
▼主に動画を撮るために陣取ったのは、島本駅の京都方ホームの端です。真ん中にポールが立っていてちょっと邪魔ではありますが、まぁなんとか山崎駅方面からの列車を撮ることができます。島本駅は12両がちゃんと停車できる長めのホームです。12両限界の表示が出ています。
▼この場所からは、停車している上りの快速や普通が発車する風景も撮ることができます。221系の発車です。列車識別表示は高槻から「快速」から「普通」に変わっています。
▼同様に、下りの快速や普通もバックで撮ることができます。225系が普通で運用されているのを撮りました。
▼これまでも、動画サイトには、いろいろな方がこの駅で撮影をしてアップしていますが、本当に迫力ある動画が撮れます。なかなかいいスポットです。
▼というわけで、特急列車の通過シーンをご紹介しましょう。683系の「サンダーバード」、289系の「こうのとり」の回送、関空特急の「はるか」が130キロで通過して行きます。リニューアルした「サンダーバード」も撮れましたが、車体の側面の帯のカラーは少し以前より鮮やかになったように思います。
▼続いては、「新快速」の通過風景です。特急に劣らず迫力ある走行シーンが見られます。
| 固定リンク
「JR」カテゴリの記事
- 315系が導入されて、JR名古屋駅在来線はどう変わったか?(2022.05.25)
- 「吹田総合車両所見学ツアー」になんと9,500円!(2022.04.07)
- ひっそりと引退したJR奈良線の103系。(2022.03.26)
- 特急「やくも」に新型車両投入。381系は引退。(2022.02.16)
- おおさか東線から201系が引退。(2022.02.01)
コメント
ズームをかけると圧縮効果で
どうしてもスピード感は減殺されがちですね。
そういう意味で、両方の動画とも
最後(はるか、新快速を後方から追ったもの)のが
ズームをあまり利かせていないため
いちばんスピード感や迫力を感じました。
投稿: るーと | 2016年6月15日 (水) 00時05分
るーとさん。
ズームの使い方は
難しいですね。
スピード感は引いた方がいいのかも。
投稿: kumoha313 | 2016年6月17日 (金) 23時47分