« 恒例、元日JR西日本乗り放題切符の旅2 | トップページ | 恒例、JR西日本乗り放題切符の旅4【瀬戸内マリンビュー】 »

恒例、元日JR西日本乗り放題切符の旅3【227系】

▼今回の乗り放題切符の旅の目的の一つが、これだったんですが。広島駅の在来線ホームに降りたときは、従来のカフェオーレ色やみかん色の115系しかいなかったのです。

Img_3156
山陽本線岩国行き普通の227系

▼広島地区での話題といえば、2015年3月のダイヤ改正でデビューした227系です。今回の旅では、ぜひこれを撮りたいと思っていました。115系しか撮れなかったら、どうしようかと焦りましたが、杞憂に終わりました。そのあと、山陽本線、呉線、可部線と、次から次へと227系がやって来ました。

Img_3134
広行き快速の227系

▼227系についておさらいをしておくと、JR西日本の広島管内の115系113系の後継車両として製造された車両で、225系や521系をベースにして造られています。車体はステンレス鋼(鋼製の運転台を除く)で、全車両が電動車という特徴をもっています。

Img_3136
転落防止幌が最初から取り付けられている

▼先頭車両の運転台側面にも転落防止幌が取り付けられており、そのカラーが赤いため、「Red Wing」という愛称が付けられています。また、車体のカラーリングは、ステンレスの車体に「もみじ」「厳島神社の鳥居」「広島東洋カープ」の赤色をシンボルカラーとして、随所に塗られています。

Img_3138

▼側面には、「広島シティーネットワーク」のロゴマークが付けられています。

Img_3139

▼車端部には「Red Wing」のロゴマークが付けられています。

Img_3140

▼制御装置はIGBT-VVVFインバータを搭載し、台車は軽量ボルスタレス軸はり式となっています。運転席の計器類や表示灯は廃止され、タッチパネル式の液晶モニターに表示するグラスコックピット構造の計器盤設定器を搭載しています。

Img_3163

▼車内は、223系、225系と同様の転換クロスシートが取り付けられ、車端部はロングシートとなっています。座席のモケットは広島らしい「赤色」を基調としたものとなっています。

▼227系がこれだけ次から次へとやって来るので、115系は消滅する日も早晩やって来ると思われます。それにしても、大阪環状線もこの3月からは新型車両の323系もデビューする予定で、JR西日本もいよいよ、遅ればせながら車両の更新時期がやって来たようですね。

Img_3155

▼念願の新型車両も記録することができて満足。最後に動画で227系をご紹介しておきましょう。乗り放題切符の旅はまだまだ続きます。今日はこの辺で。チャオ。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

|

« 恒例、元日JR西日本乗り放題切符の旅2 | トップページ | 恒例、JR西日本乗り放題切符の旅4【瀬戸内マリンビュー】 »

乗り放題きっぷの旅」カテゴリの記事

コメント

オールMとのことで、
JR西も気前がいいなぁ、と思いながら
ちょっと調べてみたら、
片方の台車はモーター2台付き、
もう片方の台車はモーターなしのようですね。
納得。

投稿: るーと | 2016年1月18日 (月) 00時19分

るーとさん。

そうみたいですね。
227系は台車に
モーターが片方ずつ
付いていて、フルのモーター付では
ありませんでした。

投稿: kumoha313 | 2016年1月18日 (月) 23時33分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 恒例、元日JR西日本乗り放題切符の旅3【227系】:

« 恒例、元日JR西日本乗り放題切符の旅2 | トップページ | 恒例、JR西日本乗り放題切符の旅4【瀬戸内マリンビュー】 »