今年の目玉はやはりこれ?【近鉄15200系新あおぞら2】
▼10月31日と11月1日に開催された「近鉄鉄道まつり2015」ですが、今回は、五位堂検修車庫のイベントを詳しくご紹介していきましょう。まずは、おなじみ「きんてつ車両写真撮影会」です。
▼五位堂会場のメインは何といっても近鉄の様々な車両の展示です。今年は、特急車両としては、12200系の改造車両である「新あおぞらⅡ」が目を引きました。スカイブルーのあおぞらⅡと初代あおぞらの復刻塗装版であるあおぞらⅡが並びました。
▼もう一つの目玉は他社の車両である阪神の9000系の阪神タイガースラッピング車と並んで5200系のエリアキャンペーンの塗装車が展示されました。
▼主検修棟と本線との間には休憩電車が止められています。今年は5800系のヒストリートレインでした。
▼近鉄の第1号電車であるデボ1形をイメージして塗装が施されています。側面には、大阪電気軌道の社章でしょうか。それが付けられています。
▼行先表示はなぜか、阪神線内での「快速急行」の表示になっています。
▼ボルスタレス台車も記録。
▼続いては、「あなたも運転士!出発進行!!」「あなたも車掌!扉よし!!」はシリーズ21の車両が今年も配置されていました。9020系です。
▼行先表示は「快速急行・大和西大寺」となっています。これも通常ではありえない表示です。
▼このコーナーはいつも長い待ち時間があり、子ども連れでないと参加できないので奥までは行っていません。
▼主検修棟の中では、40トンクレーンの実演や電車と綱引きなどのコーナーがあります。今年の綱引きの車両はモト90形です。昨年と同じ型式の車両が使われていました。
▼40トンクレーン実演で吊り下げられた車両は奈良線の8600系です。ちなみに昨年は南大阪線の6620系でした。
▼特急車両の12400系がピカピカの姿で整備中の姿を見せてくれました。
▼床下ピット探検隊に使われたのは1430系でした。
▼おしまいは動画で撮影した40トンクレーン実演、パンタグラフの上下動実演及び電車と綱引きをご紹介して、終りにしましょう。今日はこの辺で。チャオ。
| 固定リンク
「関西私鉄」カテゴリの記事
- 近畿日本鉄道が新型一般車両を24年ぶりに導入。(2022.05.20)
- 観光特急「あをによし」運行開始から2週間あまり。(2022.05.15)
- 観光特急「あをによし」が運行開始。(2022.05.04)
- 観光特急「あをによし」の運転の詳細がわかりました。【近鉄】(2022.03.23)
- 終夜運転に団体専用列車「楽」を充当。【近鉄】(2021.12.28)
コメント
今年も盛りだくさんだったようですね(^^)。
投稿: るーと | 2015年11月 7日 (土) 19時26分
るーとさん。
鉄道まつりの中では、大規模なものの1つですね。
関係者のご努力にはいつも感謝です。
投稿: kumoha313 | 2015年11月 7日 (土) 23時30分