さよなら、振り子式特急。【国鉄特急色381系】
▼関西では、北近畿エリア、紀勢エリアで、振り子式特急車両の381系がこの10月30日で姿を消すことになりました。さよならイベントについては、前回ご紹介ししました。今回は、これまで撮影した381系を振り返ってみます。
▼まずは、2011年3月に新大阪駅で撮影した「こうのとり」の381系。この当時は「くろしお」の減便と「こうのとり」に充当される予定の287系の代走として運転され始めたところでした。
▼続いては、2011年4月3日大阪駅で撮影した381系。このときは、「はまかぜ」が新型の189系がデビューして間もないため、撮影に訪れたところで、381系も記録しました。
▼2011年6月9日、天橋立での仕事帰りに福知山駅で撮影した381系です。
▼2013年10月7日に福知山に鴨鍋を食べに行った際に撮影した381系。これに乗って福知山に参りました。
▼福知山駅に到着した「こうのとり」の381系。
▼番外編では、2012年1月1日に岡山駅で撮影した伯備線運用の381系。これは国鉄色ではなく変なカラーです。「やくも」の381系ですが、先頭車は貫通扉が設置されています。
▼おしまいは、2012年5月17日に訪れたリニア・鉄道館の「しなの」の381系です。この車両も先頭部分に貫通扉が設置されています。
▼残念ながら、287系の代走で運用された北近畿エリアでの381系は振り子装置は作動させずに運転されていました。その後、183系の置き換え用として充当された381系も振り子装置は作動させずにいましたが、287系の乗り心地と比較されて苦情が殺到したので、381系の振り子機能は十分とは言えませんが復活されました。
▼なにはともあれ、381系は結構撮影してありましたので、このブログにその記憶を留めておきましょう。さよなら、381系。今日はこの辺で、チャオ。
| 固定リンク
「JR」カテゴリの記事
- 「吹田総合車両所見学ツアー」になんと9,500円!(2022.04.07)
- ひっそりと引退したJR奈良線の103系。(2022.03.26)
- 特急「やくも」に新型車両投入。381系は引退。(2022.02.16)
- おおさか東線から201系が引退。(2022.02.01)
- 鉄道車両形式(車番)の秘密。(2021.07.05)
コメント
381系にはそれほどの思い入れはありませんが、
JR西から国鉄特急色がなくなると聞くと、
ひとつの時代の終わりを感じますね。
投稿: るーと | 2015年11月 2日 (月) 00時06分
るーとさん。
国鉄特急色はほぼ全滅状態ですね。
関東でも同様かと…
投稿: kumoha313 | 2015年11月 4日 (水) 21時08分