鈴之助はいずこへ?【阪神の赤胴車姿を消す】
▼阪神の赤胴車が姿を消すこととなりました。メディア各社の情報によると、5月19日をもって阪神本線から運行を終了したとのことです。現在、赤胴車は8000系一編成のみだったのが、今回この一本も塗り替えられ、プレストオレンジとシルキーベージュのツートンになるとみられます。
▼阪神の赤胴車のカラーは、1958年に3301・3501形で初めて採用されました。バーミリオンとクリームのツートンカラーに塗られ、当時のテレビドラマ「赤胴鈴之助」から「赤胴車」とネーミングされました。このカラーは特急や急行などの優等列車に充当される列車に塗られ、その後、1984年から1995年まで製造された8000系まで採用されました。
2014年10月、野田駅にて
▼赤胴車の最終運転は尼崎を13時9分に発車し、13時17分に梅田に到着した特急での運用でした。5000系の「青胴車」はまだ存続の模様。
▼塗り替えられるカラーは、阪神タイガースファンからは非難轟々のオレンジベージュのとツートンです。すでに塗り替えられた8000系はこんなカンジ。
▼「赤胴車」はあとは、武庫川線で頑張っている7890・7990形と7861・7961形の編成のみとなります。
▼「青胴車」は当面存続のようですが、近ごろ、5000系の後継車として5700系が発表され、5000系もいつまでも安泰とはいかないようです。車体はステンレス製となり、昭和の風情はなくなりそうです。
▼おしまいは、淀川駅で撮影した「赤胴車」の通過風景です。今日はこの辺で。チャオ。
| 固定リンク
「関西私鉄」カテゴリの記事
- 近畿日本鉄道が新型一般車両を24年ぶりに導入。(2022.05.20)
- 観光特急「あをによし」運行開始から2週間あまり。(2022.05.15)
- 観光特急「あをによし」が運行開始。(2022.05.04)
- 観光特急「あをによし」の運転の詳細がわかりました。【近鉄】(2022.03.23)
- 終夜運転に団体専用列車「楽」を充当。【近鉄】(2021.12.28)
コメント
たしか、中間車の一部クロスシート化等の
アコモ改装と同時に塗色変更してたと思うので、
そうであれば本線の赤胴車のアコモ改装が完了した、
ということになりますね。
投稿: るーと | 2015年5月23日 (土) 01時40分
るーとさん。
アコモの改装と同時に色塗りですか。
しかし、あのオレンジはあまり
好きになれない色です。
投稿: kumoha313 | 2015年5月23日 (土) 22時50分