赤胴車に続いてお前もか!?【阪神5700系】
▼阪神電鉄では、新型普通用車両5700系を新造し、今年夏以降営業運転を開始すると、3月30日に発表がありました。
◎阪神電鉄HP:http://www.hanshin.co.jp/company/press/pdf/20150330-5700kei.pdf
▼5700系の定員は514名・1編成(4両)、2015年夏に1編成・4両を導入。エクステリアデザインとしては、ステンレスカー車体に、普通車の伝統を引き継いだブルーを配色。ドア部には各駅に停車する普通車のやさしさを表現する円形のグラフィックをデザイン。
▼インテリアデザインとしては、豊かな摂津灘の海をイメージして、床や座席にきらめく水模様をアレンジ。吊手、ドア部の取っ手にも海を連想させるブルーを配色。
▼環境への配慮として、省エネのVVVFインバータ制御(電子回生ブレーキ付)として、既存の5001形と比べて消費エネルギーを約50%削減。客室照明、前照灯、尾灯、標識灯などすべての照明器具をLED化し、消費電力量を削減しました。
▼また、ステンレス製鋼体を採用し、車体外板を無塗装化することで環境負荷を低減しました。
▼万一の事故や急ブレーキ時に、乗客の身を守るため、吊手や握り棒を増設するとともに、座席の中間・端部に仕切板を設置。座席を片持ち式のバケットシートにするとともに、車両間の貫通ドアを全面ガラス化し、車内の開放感を向上させました。
▼マイコン制御方式の冷暖房装置を搭載し、空調運転時には乗客自身によるドアの開閉ボタンを設置しました。
▼ドア上部に32インチハーフサイズの液晶式の車内案内表示器を設置。しかも4か国語での表示となります。フルカラーのLEC式の車外行先表示器を設置するほか、吊手を高い位置、低い位置に加え、さらに低い位置に設置。荷物棚の高さを約2センチ低くし、優先座席付近の座席、つり革を緑色に統一するなど、バリアフリーの充実を図っています。
▼5500系が登場してからは、普通車も2通りのカラーとなりましたが、阪神電鉄の普通車といえば、やはりこのブルーとベージュのツートンカラーです。
▼つい先日、優等列車用の8000系では赤胴車が姿を消しましたが、5700系の登場により、この5000系はやがて姿を消すことになるのでしょう。その前に、せっせと記録、記録、ですね。
▼ところで、最近、阪神電鉄の車両の前面には、「”たいせつ”がギュッと。」というキャンペーン活動のイメージロゴが付けられるようになっていますが、これはいらないなぁ。。。
▼今回の動画は、淀川駅にて撮影した、5000系の5001Fと珍しい編成の5331形の5331Fです。電機子チョッパ制御の省エネ車で阪神淡路大震災で被災し生き残った車両です。
▼今日はこの辺で。チャオ。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント