春爛漫。桜のトンネル。【嵐電北野線】
▼嵐電嵐山駅から帷子ノ辻駅へ向かい、そこで、北野線に乗り換えます。この日は良いお天気で、桜も満開ということもあって、どの電車も混雑しています。嵐電も書き入れ時ということもあって、2両編成で対応しています。
▼北野線からは後ろの運転台に陣取って、素敵なスポットを通過するのを待ちます。
▼帷子ノ辻駅を出て、常盤、鳴滝を過ぎると、その場所はやって来ます。
▼桜の満開の時に一度訪れてみたいと思っていたので、やっと念願が叶いました。それは鳴滝駅と宇多野駅間の桜のトンネルの区間です。嵐電の春の風物詩になっている場所です。その風景を動画でご紹介しましょう。動画では、鳴滝駅・宇多野駅間と反対の宇多野駅・鳴滝駅間の様子も撮影しています。それでは、ご覧下さい。
▼この区間では、撮影のためのお立ち台も用意されているようです。踏切ではガードマンが交通整理を行っていることも見て取れます。やはり、有名なスポットのようですね。
▼桜のトンネルを堪能して、妙心寺で下車しました。これから、これまた有名な桜のスポットへ向かいます。
▼JR東海の「そうだ京都、行こう。」のキャンペーンで有名になった妙心寺・退蔵院の枝垂れで桜を見に行くことにしました。
JR東海HP:http://souda-kyoto.jp/campaign/archives.html
▼人がいっぱいです。ポスターのように上手く撮れなかったですが、満開の様子はわかっていただけたのではないでしょうか。
▼退蔵院のお庭を拝見。実は昨年の12月にも訪れているのですが、その時は紅葉も終わりに近づいていました。
▼ちなみに、冬の枝垂れ桜はこんな感じでした。
▼紅葉が散りかけている退蔵院のお庭でした。
▼さて、今回は春爛漫のお庭です。
▼満開の桜を堪能しました。
▼素晴らしい枝垂れ桜です。午後になって空が曇ってきたので、青い空とのコントラストが撮影できなくてちょっと残念です。
▼見事な咲きぶりです。満開の時に行くことができて大満足です。
▼さて、妙心寺の次は、この近辺をぶらぶらします。今日はこの辺で。チャオ。
| 固定リンク
「関西私鉄」カテゴリの記事
- 近畿日本鉄道が新型一般車両を24年ぶりに導入。(2022.05.20)
- 観光特急「あをによし」運行開始から2週間あまり。(2022.05.15)
- 観光特急「あをによし」が運行開始。(2022.05.04)
- 観光特急「あをによし」の運転の詳細がわかりました。【近鉄】(2022.03.23)
- 終夜運転に団体専用列車「楽」を充当。【近鉄】(2021.12.28)
コメント
まさに桜三昧ですね(^^)。
投稿: るーと | 2015年4月11日 (土) 09時24分
るーとさん。
今週は残念ながら散りました。
投稿: kumoha313 | 2015年4月11日 (土) 20時41分