今年二度目のビュワーン、ビュワーン。【山陽新幹線】
▼ビュワーン ビュワーン 走る 青い光のちょうとっきゅう じそく250キロ すべるようだな 走る ビュワーン ビュワーン ビュワーン 走る (作詞 山中 恒 作曲 湯浅譲二)
▼今年の元日には福山で新幹線を撮影しましたが、今年初めての連休に、再度新幹線を撮影しようと西明石に行ってみました。
▼西明石駅はJR山陽本線と山陽新幹線の共用駅ですが、平行にそれぞれの線路があるのではなく、西明石駅では交差しています。
▼大阪から新快速でわずか40分でとうちゃこ。西明石駅は在来線の普通の折り返し運転があるので6番線まであります。
▼一方、新幹線は、上下本線と通過列車の退避ができる上下2本のホームがあるのみです。
▼現在、新幹線は東京・岡山間の「ひかり」が1本と新大阪駅発着の「こだま」のみが停車。乗車するには便利悪い駅ですが、通過写真を撮影するにはもってこいです。下りの「ひかり」はこのとおり「岡山」行き。700系です。
▼通過する種別は、「のぞみ」、「さくら」、「みずほ」になります。「のぞみ」はN700系あるいはN700系アドバンス、「さくら」、「みずほ」はN700系の九州新幹線直通用編成です。
▼さて、久しぶりに動画で新幹線の通過風景をご紹介しましょう。まずは、「のぞみ」の通過風景です。西明石駅はカーブがあるので300キロではないかもしれません。
▼続いては、「さくら」の通過風景です。こちらは8両編成の短編成なので、あっという間に過ぎていきます。
▼極寒の中、ほとんど外と一緒のホームでの撮影は堪えます。1時間余りで退散です。新幹線の撮影は、ダイヤの調査が必要なのと、案外直前まで接近が分からないので、カメラの構え方が難しいです。
▼停車する車両なら結構余裕で撮れますが、動きが緩慢になります。旧のレールスター用の700系です。同じ700系でも、塗装でガラッとイメージが変わりますね。
▼ということで、今日はこの辺で。チャオ。
| 固定リンク
「JR」カテゴリの記事
- 「吹田総合車両所見学ツアー」になんと9,500円!(2022.04.07)
- ひっそりと引退したJR奈良線の103系。(2022.03.26)
- 特急「やくも」に新型車両投入。381系は引退。(2022.02.16)
- おおさか東線から201系が引退。(2022.02.01)
- 鉄道車両形式(車番)の秘密。(2021.07.05)
コメント
西明石と相生の両駅は
当初計画では設置予定はありませんでしたが、
夜行列車の運行や事故時の対応等のために
設置することになった、
というような話をどこかで読んだ記憶があります。
投稿: るーと | 2015年2月25日 (水) 00時23分
るーとさん。
そのようですね。
駅の生い立ちには
色々な事情があるようですね。
投稿: kumoha313 | 2015年2月26日 (木) 23時19分