ギネスに載った鉄道といつものマルーン。【大阪モノレール、阪急】
▼12月になりました。この1年もあっという間でした。9月に新しいカメラ(Canon Power Shot SX700HS)を買ってから、鉄道だけでなく、飛行機も撮りやすくなりました。30倍ズームは広い空港にはもってこいです。というわけで、今回も11月の末に大阪伊丹空港に行ってきた様子をアップしました。まずは、これです。
▼モノレールを撮るのは初めてでしょうか。ご存知、大阪モノレールは、大阪伊丹空港と京阪門真駅との間とを結ぶ大阪モノレール線(21.2km)と万博記念公園と彩都を結ぶ国際文化公園都市線(6.8km)からなっています。大阪モノレール線は駅名でいうと、正式には大阪空港駅と門真市駅間、国際文化公園都市線は万博記念公園駅と彩都西駅との間を結んでいます。
▼運営するのは「大阪高速鉄道」という第3セクター会社で、府が65.1%、京阪、阪急、近鉄がそれぞれ2.7%、関係自治体と民間会社が残りの26.8%を出資しています。1998年に営業距離が21.2kmということで、モノレールとしてギネス世界記録に認められていましたが、残念ながら2011年に中国のモノレールにその座を奪われました。
▼大阪空港駅から先は、少し線路が伸びていますが、その向こうへの延伸はあるのでしょうか。門真市駅から南への延伸は松井大阪府知事の指示により事業化が検討されているようです。
▼動画も撮ってみました。蛍池駅から大阪空港駅に到着する風景です。かなりの急カーブを回って到着する線形になっています。
▼伊丹空港を撮影した後に、大阪モノレールと阪急宝塚線で帰ったのですが、せっかくですから、蛍池駅でも撮影しました。急行と普通とシンプルな種別で10分ヘッドでやって来ます。写真は6000系ですが、マルーン一色のオリジナル塗装から変更されて、屋根と側面の境目の肩にアイボリーが塗られた塗装となっています。
▼モノレールができるまでは、蛍池駅から伊丹空港までのアクセスではバスがありましたが、最近はモノレールとのアクセスが一番定番になっているようです。おかげで、阪急から空港への乗り換えも多くなったのではないでしょうか。
▼蛍池駅でも、動画を撮影しましたが、それはまた次回以降に。この休日は伊丹空港での飛行機の撮影と梅田駅での阪急撮影など、フルに楽しみました。そのあたりのことも、次回以降にアップしていきたいと思います。今日はこの辺で。チャオ。
| 固定リンク
「関西私鉄」カテゴリの記事
- 観光特急「あをによし」運行開始から2週間あまり。(2022.05.15)
- 観光特急「あをによし」が運行開始。(2022.05.04)
- 観光特急「あをによし」の運転の詳細がわかりました。【近鉄】(2022.03.23)
- 終夜運転に団体専用列車「楽」を充当。【近鉄】(2021.12.28)
- コロナ禍における2つの取組み 「ワーケーショントレイン」「定期券呈示割引サービス」【近畿日本鉄道】(2021.11.17)
コメント
伊丹はときどき仕事で使いますが、
モノレールはためしに1回乗ったきりで、
あとは空港バスばっかりです。
門真市からの南下計画はどうなるんでしょうね。
投稿: るーと | 2014年12月 3日 (水) 00時31分
るーとさん。
大阪モノレールは、
中環沿いの住民にとっては
重宝する乗り物です。
南進は我田引水的かな。
採算性はどうでしょうか。
投稿: kumoha313 | 2014年12月 6日 (土) 00時28分