大阪環状線改造プロジェクトは着々と。【JRW103系】
▼大阪環状線では、改造プロジェクトの一環として、103系、201系の更新車両として323系が発表されたところです。これ以外にも、プロジェクトは進行中です。
JRWのHP:https://www.jr-odekake.net/railroad/osakaloop_kaizou/
▼その中でも、玉造駅には、こんなものが現れました。
▼玉造駅の南側に、103系に模した建物が出現しました。これは、大阪環状線改造プロジェクトの一環として、2014年3月にオープンした「ビエラ玉造」という複合商業施設のようです。
▼「健康と日常生活支援」をテーマに、フィットネスジム、100円ショップ、ラーメン店及び保育所が入店しています。ホームからみると、103系の上部が見えます。
▼駅のホームに上がって、本物の103系を狙います。大阪環状線の外回りは環状線以外にも201系の大和路快速、223系・225系の関空・紀州路快速がやって来るので、103系はなかなか来ません。さらに、201系も多いのなおのこと来ません。ようやく来たのがこれです。
▼さらに待っていると、「大阪環状線改造プロジェクト」のラッピング車がやって来ました。JRWはラッピング車が大好きのようで、このプロジェクトのほか、ユニバーサルスタジオ、妖怪ウォッチまで出てきました。
▼オリジナルな車両がいいのですが、なかなかそうは問屋が卸さない。今日のおしまいは、103系の動画です。
▼323系が現れるまで、せっせと103系を記録しないといけませんね。今日はこの辺で。チャオ。
| 固定リンク
「JR」カテゴリの記事
- 315系が導入されて、JR名古屋駅在来線はどう変わったか?(2022.05.25)
- 「吹田総合車両所見学ツアー」になんと9,500円!(2022.04.07)
- ひっそりと引退したJR奈良線の103系。(2022.03.26)
- 特急「やくも」に新型車両投入。381系は引退。(2022.02.16)
- おおさか東線から201系が引退。(2022.02.01)
コメント
環状線の103系は高運転台車が主流で、
初期の低運転台車はあまり見かけませんね。
阪和線ではときどき見かけますが。
投稿: るーと | 2014年12月17日 (水) 00時08分
るーとさん。
103系の低運転台は
まだあるのかなぁ?
確かに、阪和線や奈良線では
健在ですが・・・
投稿: kumoha313 | 2014年12月17日 (水) 20時12分