「しまかぜ」BトレNゲージ化(中間電動車改造)【近鉄50000系】
▼「しまかぜ」のBトレのNゲージかもいよいよ残る中間電動車2両となりました。組み立てるのは、モ50201とモ50501です。
▼まずは、大阪方のモ50201から作業開始です。部品は次のようになります。この車両には「しまかぜ」の大きなロゴマークを窓のないトイレと洗面所側面に付属のステッカーを貼り付けないといけません。
▼台車はKATOのBトレ用台車、パンタグラフは買い直したグリーンマックスのPT71Dを取り付けます。
▼本来のBトレとして組み立てる場合は、取扱説明書にあるように、台車レリーフと車輪を取り付ける専用シャーシを利用しますが、今回はNゲージ化するため未使用です。
▼実車の編成例も掲載されています。間違いやすいパンタグラフの向きもちゃんと載せてあります。
▼モ50201は電動車ですが、パンタは1基のみ搭載。GMのPT71Dがぴったりハマります。
▼シャーシを取り付けて台車も装着すると、こうなります。まだ、ロゴを貼り付けていません。
▼側面の大きなロゴマークを貼り付けるとリアル感が増してきました。
▼レールに乗せてみました。いいですね。
▼続いては、モ50401を組み立てます。こちらはパンタが2基搭載されます。
▼また、大阪方の妻板部分には簡易運転台が付属するので、ヘッドライトの表現のあるものを使います。
▼屋根にはシングルパンタを2基、向きを間違わずに載せていきます。
▼シャーシも取り付けました。
▼モ50401の完成です。
▼そして、中間電動車同士をつないで撮影。お、お、いい感じです。
▼3回に分けて、「しまかぜ」をNゲージ化しました。これで一応完成しました。次回は実際に6両編成に連結して、レールを走らせてみたいと思います。ちょっと、ドキドキです。では今日はこの辺で。チャオ。
| 固定リンク
「模型」カテゴリの記事
- ハンドルネームでお馴染みのオールラウンドな標準車両を模型で買いました。【KATO製313系300番台】(2017.02.02)
- 行きたかった横浜のあの博物館へ。【東京プチツアー3】(2016.12.27)
- やっと来ました!9月の予約以来。【KATO京急2100形】(2015.12.28)
- 三次車以降は、種別表示はフルカラーLED。【阪急9300系】(2015.09.22)
- 「すべてのお客様に快適な移動空間を」コンセプトに。【阪急9300系】(2015.09.20)
コメント