「しまかぜ」BトレNゲージ化(カフェ車両などの改造)【近鉄50000系】
▼前回は「しまかぜ」のBトレNゲージ化の手始めとして、先頭車両を組み立てました。今回は「しまかぜ」のウリであるカフェ車両と個室車両を組み立てることとしました。
▼個室車両はモ50301の中間電動車、カフェ車両はサ50401の付随車となります。個室車両のモ50301にKATOの動力ユニットを組み入れることとして、走行が可能なものとします。
▼まずは、モ50301の組み立てから。部品を並べるとこのようになります。ちなみに、このモでは動力ユニットを使うので、シャーシは使いません。
▼動力ユニットは小型車両動力ユニット(通勤電車2)を使います。ボルスタレス台車の風情なのでちょうどいいかなぁと思います。
▼このモ50301にはパンタグラフが載っていますので、グリーンマックスのものを買い求めました。しかし、これが失敗でした。
▼シングルパンタの擦り板がダブルホーンになっているものを選びましたが、このPT71Aは脚が4つあって、治具で穴をあけないといけない代物。これではなく、PT71Dの方が脚が縦2本でよかったのです。
▼せっかく買いましたが、ボツです(汗)。また、追加購入が必要となりました。PT71Dは汎用性が高いシングルパンタです。
▼ボディーを組み立て、動力ユニットを装着します。ぴったりです。
▼とりあえず、在庫でP71Dが1基あったので、取り付けてみました。念のため、軽く接着しています。なかなかいいですね。あとは、レール上を上手く走行してくれるかどうか。
▼続いて、カフェ車両のサ50401を組み立てます。部品はこのようになります。これにはシャーシを使います。
▼心配は、この車両にはスカートが中間部分にあることです。台車と干渉するのではという危惧がありました。しかし、先人のブログなどを拝見していると、KATOのBトレ台車は全然大丈夫ということで、やってみることとしました。
▼なるほど。大丈夫用です。実際の走行試験ではどうか。あとは運任せ?
▼というわけで、今回も2両を無事組み立てることができました。立てつけはやはり少し悪くて、ピッタリとははまりませんが。次回はいよいよ、中間電動車2両を組み立てます。
▼そろそろ、恒例のJR西日本元日乗り放題切符の行先も考えないといけないのですが・・・。今日はこの辺で。チャオ。
| 固定リンク
コメント
着々と製作が進んでいますね。
6両フル編成の雄姿が楽しみです。
投稿: るーと | 2014年12月30日 (火) 00時38分
るーとさん。
あと少しです。
頑張ります。
投稿: kumoha313 | 2014年12月30日 (火) 08時12分