トンネルから飛び出してきます。潜って行きます。
▼以前、阪神の撮影スポットとしてご紹介した福島駅から野田までの間の地下区間から出たところ。今回は、ここで動画を撮ってみました。
※8月24日のブログ。http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2014/08/httpswwwgooglec.html
▼今回は夕暮れ時だということで、ちょっと暗くなっています。まずは、8000系リニューアル車8243Fが飛び出してきました。
▼前回はまだ夏の暑い時期でお昼過ぎだったので、撮影はつらいものがありました。それから比べるとずいぶん楽になりました。
▼さて、ここでの動画ですが、まずはこれです。8000系です。といっても、通常の8000系とはちょっと趣きが異なります。
▼この8523Fは、神戸三宮方の8502は元々8201でしたが、阪神淡路大震災で被災し、編成を組み換えし、方向も転換しています。3000系急行用車両の置き換え用として開発され、まずは、3000系をベースに作られているので、通常の8000系とは異なっているのだそうです。レアな車両といえばその部類に入りますね。
▼続いては、これです。まずは、8000系8247Fがトンネルに潜り込みます。同じく9300系9501Fが潜り込みます。次に9000系9205Fが飛び出してきました。この9000系は元々赤色と白色の帯だったのですが、徐々に黄色に塗り替えられて、1000系とよく似た雰囲気になりました。4番目は5131形5135Fが飛び出してきました。と同時に反対側は5500系5501Fが潜り込んでいきました。
▼秋の夕方はあっという間に日が落ちていきます。残念ながら、動画は沢山撮ることはできませんでした。今回はこの辺で撤収です。
▼おしまいは、山陽5030系5630Fが飛び出してきたところを撮影して締めとしましょう。5030系は5000系と姿形は一緒ですが、制御装置が異なります。直通特急の増備車でVVVFインバータ方式を採用しています。今日はこの辺で。チャオ。
| 固定リンク
「関西私鉄」カテゴリの記事
- 近畿日本鉄道が新型一般車両を24年ぶりに導入。(2022.05.20)
- 観光特急「あをによし」運行開始から2週間あまり。(2022.05.15)
- 観光特急「あをによし」が運行開始。(2022.05.04)
- 観光特急「あをによし」の運転の詳細がわかりました。【近鉄】(2022.03.23)
- 終夜運転に団体専用列車「楽」を充当。【近鉄】(2021.12.28)
コメント
9000系のシートはソフトで座り心地がよいので、
個人的に結構好みだったりします。
投稿: るーと | 2014年10月16日 (木) 23時58分
るーとさん。
9000形のシートは柔らかくなかったですか。
阪神の車両のシートは最近
硬めなのかもしれませんね。
投稿: kumoha313 | 2014年10月19日 (日) 09時17分