3線の列車が一斉に発車とは壮観な眺めです。【阪急梅田駅】
▼関西の大手私鉄を新しいカメラで記録し直している中で、今回は阪急です。何の情報もなく阪急最大のターミナル駅梅田に行ってみました。そうすると、こういう列車にお会いすることができました。
▼阪急は鉄道事業だけでなく、集客のためにいろいろな事業を手掛けていますが、その中でも有名なもののひとつが宝塚歌劇団です。歌劇団が創設されて100周年だということで、それを記念した列車が運転されています。前面にはヘッドマークが掲出され、車体の側面には舞台をイメージしたラッピングが施されています。
▼宝塚線では9000系1編成、今津線では7000系編成が使用されています。12月24日まで運転されているそうです。
▼そういう偶然の出会いもありましたが、やはりなんといっても、阪急梅田駅といえば、神戸線、宝塚線、京都線の3線の列車が同時に発車するので有名です。そこで、筆者も動画にチャレンジすることにしました。
▼さすがに3線を一緒に画面に入れるのは難しく、また、同時刻の発車とはいうものの、少しずつ遅れていたりして、全くの同時並行の走行シーンを撮ることはできません。
▼しかしながら、こんな風景は、我が国ではここでしか見られない壮観な眺めです。さらにちょっとうれしかったのは、新1000系も撮影することができたのです。しかし、新1000系の印象は、がっかりかなぁ。9000系の方が好みです。新1000系は8000系とあまり変わらないような気がします。
▼さて、もう一つ、珍しい車両に会うことができました。それは、この8月から能勢電鉄に譲渡された6000系を撮ることができたことです。と言っても、朝夕の阪急・能勢電の直通運転以外は宝塚線内で運転されるので、実質はあまり変わらないのですが、車体のマークがの能勢電のマークになっているほか、能勢電の列車であることを示すヘッドマークが掲出されています。
▼やはり、ターミナル駅はいいです。効率よく、いろいろな列車を記録することができます。今日の最後は、もう一度、3線の列車の饗宴風景と能勢電への譲渡車両の入線風景をアップします。
▼今日はこの辺で、ちゃお。明日は台風が近づくようです。いやな日曜日だなぁ。皆様も気を付けてお過ごしください。
| 固定リンク
「関西私鉄」カテゴリの記事
- 観光特急「あをによし」運行開始から2週間あまり。(2022.05.15)
- 観光特急「あをによし」が運行開始。(2022.05.04)
- 観光特急「あをによし」の運転の詳細がわかりました。【近鉄】(2022.03.23)
- 終夜運転に団体専用列車「楽」を充当。【近鉄】(2021.12.28)
- コロナ禍における2つの取組み 「ワーケーショントレイン」「定期券呈示割引サービス」【近畿日本鉄道】(2021.11.17)
コメント
3複線は私もスチルでトライしたことがありますが、
3線ともうまく画像に収めるのは
なかなかむずかしいものがありますね(^^;。
投稿: るーと | 2014年10月 7日 (火) 00時55分
るーとさん。
3線をいっぺんで収めるのは
なかなか難しいですね。
しかし、3線同時発車は
いつみても壮観です。
投稿: kumoha313 | 2014年10月 7日 (火) 23時29分