« この型式はレアなものです。【阪神9300系】 | トップページ | 軍師を訪ねて、91.8kmを走破する。【山陽電気鉄道5000系】 »

立ってられないほどの加速度。【阪神5500系】

▼阪神の話題が続きます。地下から駆け上がって来た自慢の電車はコレでした。

Cimg7343

▼阪神の5500系、5512Fです。5500系は、各駅停車用で、通称「ジェットカー」と呼ばれています。阪神では、駅間の距離が短いので、各駅停車は特急や急行にすぐ追いつかれてしまいます。待避線もそんなに多くは設けることはできません。そこで、各駅停車の電車が優等列車に追い抜かれないようにするために、起動加速度を上げることで、解決してきました。先代の5000系も同様に「ジェットカー」と呼ばれていました。

▼1995年以降に先代の5000系の代替車として製造が検討されていましたが、1995年1月の阪神淡路大震災によって、被災した車両に代って前倒しで製造されることになりました。

▼製造メーカーは、武庫川車両工業と川崎重工業の二社によります。GTOサイリスタ方式VVVFインバータ制御、駆動装置はTD平行カルダン駆動方式を採用しています。車体は普通鋼ですが、屋根や床下などはステンレス製となって腐食を防止しています。先頭は貫通扉上半部とヘッドライト、種別表示器、行先表示器周りがブラックフェイス化されています。

▼屋根上の冷房装置は集約分散型冷房装置が2基搭載されています。先頭車のお顔の表情も、丸みを帯び8000系よりは柔和な雰囲気になっています。

Cimg7330

▼この型式も、阪神独自のバンドン式密着連結器を当初は搭載していましたが、現在は廻り子式密着連結器に交換されています。5500系は中間電動車を組み込んだ2両ユニットの2組連結で組成され、全車電動車になっています。さすが「ジェットカー」と呼ばれるだけのことはあります。起動から80km/hまで21秒、91km/hまで25秒という驚異的な加速度を有しています。

▼車体のカラーは、従来の「青銅車」から脱却して、上部を空色、株を淡灰いろのパステル調のツートンとなりました。これは大震災を乗り越えて新たに出発する意味を込めて、変更されたとのことです。

▼当初は、本線及び西大阪線(現在の阪神なんば線)の運用となっていましたが、2009年3月の近鉄との相互乗り入れにより、連結器の交換が行われましたが、4両編成のため、なんば線での運用はなくなりました。

▼先ほど、梅田に向かって地下へ下って行った5510Fが、再び地下から駆け上がってきました。

Cimg7395

▼個人的には、8000系より、この型式の方が好きです。もっと好きなのは、やはりコレです。5000系です。結局、この場所での撮影はできずじまいで、福島から梅田への戻りで乗車して、梅田の到着ホームにて撮影しました。5004Fです。やっぱり、青銅車はいいなぁ。

Cimg7406

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

|

« この型式はレアなものです。【阪神9300系】 | トップページ | 軍師を訪ねて、91.8kmを走破する。【山陽電気鉄道5000系】 »

関西私鉄」カテゴリの記事

コメント

かつてはほかにもスーパーカー、オートカー、ラビットカーとか
いろいろありましたが、
今でも残ってるのはズームカーくらいですね。

投稿: るーと | 2014年8月29日 (金) 23時39分

るーとさん。

愛称といえるものを名付けるのが
昔は流行だったのでしょうか。
いまは、そういえば、そういうのは
ないですね。

投稿: kumoha313 | 2014年8月30日 (土) 05時19分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 立ってられないほどの加速度。【阪神5500系】:

« この型式はレアなものです。【阪神9300系】 | トップページ | 軍師を訪ねて、91.8kmを走破する。【山陽電気鉄道5000系】 »