優等列車での食事はいいだろうなぁ。【24系寝台特急「あさかぜ」】
▼さて、前回の続き、カトーの24系寝台特急です。まず、スハネ25-702、デェエットです。こちらは海側からの側面です。
▼スハネ25デュエットは、「あさかぜ1・4号」用として、国鉄末期の1987年に初の2人用B個室寝台「デュエット」車両としてオハネ25形100番台の改造により登場」したそうです。「車端部にはこれも国鉄としては初のシャワー室を備え、当時としては画期的な車両として受け入れられ、後の『トワイライトエクスプレス』等寝台列車の個室化の先鞭を切った車両といえる」とのことです。
▼山側の側面はこういう風になっています。窓が上下二段に互い違いに配置されています。中はどういう構造になっているのか。
▼続いては、オシ24-705、オリエント調です。いわゆる豪華食堂車です。海側の側面です。
▼赤、白、木目のオリエント調の内装で、これも「トワイライトエクスプレス」などに踏襲されているそうです。この編成では、唯一最初から車内灯が付いていて、テーブルのランプが赤く光ります。
▼なんとも旅情を誘う雰囲気があります。いまは、食堂車は非常に稀な車両となっています。アップで撮るとこういう感じです。
▼山側の側面はこういう感じです。
▼ランプシェードの点灯はとてもいいですね。いよいよ、来春には「トワイライトエクスプレス」も廃止となります。趣きのある食堂車はますます貴重な存在となりますね。
| 固定リンク
「模型」カテゴリの記事
- ハンドルネームでお馴染みのオールラウンドな標準車両を模型で買いました。【KATO製313系300番台】(2017.02.02)
- 行きたかった横浜のあの博物館へ。【東京プチツアー3】(2016.12.27)
- やっと来ました!9月の予約以来。【KATO京急2100形】(2015.12.28)
- 三次車以降は、種別表示はフルカラーLED。【阪急9300系】(2015.09.22)
- 「すべてのお客様に快適な移動空間を」コンセプトに。【阪急9300系】(2015.09.20)
コメント
食堂車のようなスペースがあると、
鉄道の旅がより豊かなうるおいのあるものになりますね。
東海道・山陽新幹線にも復活しないかなぁ…(^^:。
投稿: るーと | 2014年8月 7日 (木) 00時19分
るーとさん。
食堂車はいいですね。
復活しないかなぁ。
商機はあると思うのですが。
投稿: kumoha313 | 2014年8月 8日 (金) 08時52分