青ガエル、アレと並べてみました。【Bトレ・東急5000系】
▼青ガエルのBトレを組み立てて、以前作ったグリーンマックスのプラ板キットの5000系と並べてみました。
▼左がGMのプラ板キット、右がBトレです。GMの方が少し腰が高いように思います。Bトレの方が、前面の窓が大きいように感じます。
▼どちらの方が似ているのでしょうか。実物に会ったことがないから、なんとも言えません。
▼単体で見てみて、やはり、Bトレの方がリアルかなぁ。
▼1954年に初登場してすでに60年。青ガエルの姿は今見てもそれほど古臭さを感じないのはなぜでしょうか。当時にこの車両を見た人は、きっと驚愕したのではないかと思います。超近代的なフォルムです。
▼最近の軽量化重視の世の中ではステンレスばかりで、さらに関東では私鉄もJRも同じ規格の車両ばかりで面白くありません。もっと、奇抜なデザインが出てこないでしょうか。
▼コスト削減が至上命題の現在にあっては、あまりデザイン重視ではないようです。残念な時代ではあります。
▼そうそう、Bトレの箱の中に、こんなビラが入っていました。アルピコ交通3000形再販決定!!だそうです。青ガエルつながりで、全国で唯一残る5000系(片運転台)との並びの再現できるそうです。旧5000系は現在、新村駅隣の車庫に生態保存されていると書かれています。
▼3000形は、京王井の頭線の旧3000系です。Bトレの再販は10年ぶりだそうです。8月の予定です。便乗発売のきらいはありますな。
| 固定リンク
「模型」カテゴリの記事
- ハンドルネームでお馴染みのオールラウンドな標準車両を模型で買いました。【KATO製313系300番台】(2017.02.02)
- 行きたかった横浜のあの博物館へ。【東京プチツアー3】(2016.12.27)
- やっと来ました!9月の予約以来。【KATO京急2100形】(2015.12.28)
- 三次車以降は、種別表示はフルカラーLED。【阪急9300系】(2015.09.22)
- 「すべてのお客様に快適な移動空間を」コンセプトに。【阪急9300系】(2015.09.20)
コメント
私も渋谷の駅広で保存車を一度見ただけなので
正直よくわかりませんが(^^;、
しいて言えばグリーンマックスのほうが
何となくそれらしいような…。
投稿: るーと | 2014年7月23日 (水) 23時16分
るーとさん。
実物は熊本で会えますが、
遠いです。
グリーンマックスの方が似てますか?
投稿: kumoha313 | 2014年7月25日 (金) 21時42分