« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月

年度途中ですがダイヤ改正です。【近鉄、しまかぜ、ビスタカー】

▼近畿日本鉄道は、7月23日に「平成26年のダイヤ変更について」のプレスリリースを発表しました。

▼その概要は、観光特急「しまかぜ」の京都・賢島間での運行開始、伊勢志摩方面への特急列車、とくに「しまかぜ」、「伊勢志摩ライナー」、「ビスタカー」の重点的運転、特急停車駅の拡大などです。変更は9月21日(日)実施です。

▼京都・賢島間の「しまかぜ」の運行開始は10月10日(金)からで、平日、土休日とも、京都10時発、賢島は14時50分発となります。土休日の大阪難波発の「しまかぜ」は10時20分から10時40分に変更となり、平日と同じダイヤとなります。

Cimg7171

▼「しかまぜ」の運休日は、大阪・賢島間が毎週火曜日、名古屋・賢島間は毎週木曜日、京都・賢島間は毎週水曜日となり、これで、これで週のうち「しまかぜ」を見られない日はなくなります。賢島では、大阪難波からの「しかまぜ」と名古屋からの「しまかぜ」の両特急が見られますが、10月10日以降は、3編成の「しまかぜ」が見られることになるのかどうか。

Cimg7193

▼大阪難波からの「しまかぜ」は賢島に13時02分とうちゃこ。京都発は12時47分着。名古屋発は12時26分着なので、3編成揃い踏みは微妙なところでしょうか。汎用特急、各駅停車、伊勢志摩ライナーも到着するので、現状ではホームが不足します。

Dscn0951

▼また、大阪難波、京都、名古屋発の9時から11時台に発車する賢島行き特急、逆に賢島を14時から16時台に発車する特急は、「伊勢志摩ライナー」または「ビスタカー」で運転されることになります。

Cimg5223_2

▼その他、高の原駅に停車する特急が増えます。平日、土休日とも、京都行は8時台、9時台合わせて4列車が停車することになります。京都発の特急は15時台、16時台で平日6本、土休日7本が新たに停車することになります。

Cimg5774

▼大阪難波(大阪上本町)、名古屋から宇治山田行き特急の一部は五十鈴川(鳥羽)まで延長運転されることになります。同様に大阪方面、名古屋からの快速急行及び急行の一部が五十鈴川から延長運転されます。

Cimg6696

▼そのほかでも、一般列車などで細かなダイヤ変更があります。今回のダイヤ改正は「しまかぜ」の京都・賢島間の運転開始に伴う調整が主なもので、大幅なものではありませんが、「しかまぜ」関連に合わせて、微調整を行うもののようです。

▼今回の目玉は「しまかぜ」が好調なので、それに乗れないお客を「伊勢志摩ライナー」、「ビスタカー」で拾おうという戦略のようです。さて、その目論見はいかが相成りますやら。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

| | コメント (2) | トラックバック (0)

青ガエル、アレと並べてみました。【Bトレ・東急5000系】

▼青ガエルのBトレを組み立てて、以前作ったグリーンマックスのプラ板キットの5000系と並べてみました。

Aogaeru22

▼左がGMのプラ板キット、右がBトレです。GMの方が少し腰が高いように思います。Bトレの方が、前面の窓が大きいように感じます。

Aogaeru23_2

▼どちらの方が似ているのでしょうか。実物に会ったことがないから、なんとも言えません。

Aogaeru15

▼単体で見てみて、やはり、Bトレの方がリアルかなぁ。

Aogaeru14

▼1954年に初登場してすでに60年。青ガエルの姿は今見てもそれほど古臭さを感じないのはなぜでしょうか。当時にこの車両を見た人は、きっと驚愕したのではないかと思います。超近代的なフォルムです。

Aogaeru24

▼最近の軽量化重視の世の中ではステンレスばかりで、さらに関東では私鉄もJRも同じ規格の車両ばかりで面白くありません。もっと、奇抜なデザインが出てこないでしょうか。

Aogaeru21

▼コスト削減が至上命題の現在にあっては、あまりデザイン重視ではないようです。残念な時代ではあります。

Aogaeru20

▼そうそう、Bトレの箱の中に、こんなビラが入っていました。アルピコ交通3000形再販決定!!だそうです。青ガエルつながりで、全国で唯一残る5000系(片運転台)との並びの再現できるそうです。旧5000系は現在、新村駅隣の車庫に生態保存されていると書かれています。

Aogaeru25_2

▼3000形は、京王井の頭線の旧3000系です。Bトレの再販は10年ぶりだそうです。8月の予定です。便乗発売のきらいはありますな。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

| | コメント (2) | トラックバック (0)

青ガエル、組み立ててみました。【Bトレ、東急5000系】

▼久しぶりのBトレインショーティー。東急の初代5000系、通称「青ガエル」を買って、早速組み立ててみました。

Aogaeru09

▼青ガエルに相応しく、東急グリーン一色の車体。今のステンレスのみの東急では考えられないカラーです。

Aogaeru05

▼Bトレの出来栄えはいいです。台車も上手く表現されています。この2セットでは、先頭車2両、中間車2両の4両編成を組めるのですが。ここで、問題が。。。

Aogaeru10

▼4両編成で組むとすると、実車は、中間電動車とトレーラーになりますが、このセットではパンタを載せられる屋根を選択できますが、パンタが付属してません。残念ながら、3両編成にすることにしました。いろいろ調べてみると、1986年の目蒲線の編成にすることができます。そこで、5001+5351+5002という編成にしてみました。

▼まずは、5002。制御電動車です。

Aogaeru06

▼続いては付随車。5351です。

Aogaeru07

▼最後は、5001、再び制御電動車です。

Aogaeru08

▼ちょっと上からも撮りました。特徴あるベンチレーターが並んでいます。

Aogaeru12

▼ワイパーも表現されています。行先は組み立てる前にシールを貼りますが、蒲田行き08列車としておきました。

Aogaeru11

▼なんとなく可愛くて、ずっと眺めてしまいます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

| | コメント (2) | トラックバック (0)

青ガエルだよ~ん。【Bトレインショーティー】

▼久しぶりに模型をのぞきに行きました。いろいろ目を引くものがありますが、これに食指が動きました。

Aogaeru02_2

▼お馴染み、東急旧5000系、通称「青ガエル」です。グリーンマックスのプラ板キットではお馴染みですが、Bトレでは出そうで出ていなかったのではないでしょうか。ということで、2箱購入して、4両編成にしてみたいと思います。

Aogeru01_3

▼関西の人間には見慣れない車両ですし、すでに熊本電鉄以外では営業車は見ることができません。だから、東横線を長編成で走っていた姿は知りません。あくまで、想像でしかありません。

Aogaeru03

▼しかし、気になる形をした車両です。なんといっても、「青ガエル」と言われるように、先頭車の全面が個性的なフォルムをしています。なんとも、愛くるしい表情をしています。

Aogaeru04

▼しかし、この5000系は、それだけではなく、いろいろな意味で個性的であったようです。登場は1954年。車体は航空機にみられるモノコック構造で軽量化が図られていました。車体の裾はユニークな丸みを帯びた絞り方です。

▼台車、床下の機器も軽量化が図られ、駆動装置は直角カルダンを採用しています。これは、わが国で初めて採用された駆動方式だそうです。東横線での運用後、田園都市線、大井町線、目蒲線への移籍され、東急線区では1986年7月に目蒲線を最後に姿を消しました。

▼一方では、地方鉄道への移譲も進められ、長野電鉄、松本電鉄、熊本電鉄及び岳南鉄道などで余生を過ごしていました。現在、現役で運用されているのは、熊本電鉄のみです。

▼渋谷ハチ公前広場には、5000系の先頭部分のみが残された形で無残な姿で姿を現しています。これは、ちょっと悲しいですね。

▼今回のBトレは原型のものと、熊本電鉄の1両編成に改造され、さらに、ケロロ軍曹のラッピングが施された車両が発売されています。

▼次回は、原型のBトレをご紹介しましょう。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

| | コメント (2) | トラックバック (0)

模型では、初めてのトライ。【EF81形機関車】

▼これまでの模型人生のなかで、全く手を出していなかったのものが、二つあります。それは、貨物列車と電気機関車です。なぜなのか、それはなかなかむずかしい問題ですが、自分の中で、勝手に目を背けていただけかもしれません。そういうわけで、今回が初披露となります。

Cimg7065

▼今回ご紹介するのは、EF81形電気機関車。カトーの製品です。型番と製造会社の銘板を自由に取り付けることができます。私は、EF81-108、日立としてみました。

Cimg7070

▼この型番をチョイスすると、実際の機関車の所属は、JR西日本の敦賀地域鉄道部敦賀運転センターということになります。原色のままです。そのほか、トワイライトエクスプレス色が何台かあります。

Cimg7072

▼この製品はよくできています。細部までよく仕上がっています。台車も重量感があるようにできています。満足度は非常に高いです。

Cimg7071

▼とくに、屋上機器類のできはいいです。複雑な配線や、パンタグラフの碍子が上手いです。碍子は緑に塗られて、よりリアルです。

Cimg7067

▼緑色の碍子は塩害防止用のグリースが塗られているそうです。さすがに敦賀地域鉄道部の沿線は、日本海の沿岸を走行するので、海の潮風の影響を防ぐ工夫がされているようです。

Cimg7068

▼もう一つのジャンルは貨物車両です。これまでは旅客車両が中心で、貨物は手を出していませんでした。ご紹介するのは、カトーのコキ10000形とコキフ10000形です。まずは、コキ10000です。

Cimg7074

▼国鉄の特急貨物列車用として1966年から製造された貨車で、コンテナを搭載します。昔の国鉄コンテナが5個載っています。コキフ10000形は車掌が乗務する緩急設備を有しています。

Cimg7082_2

▼国鉄時代には、高速道路網が発達し、長距離貨物の輸送がだんだんトラックにその主役の座を取られつつありました。そこで、国鉄では、トラックに対抗するため、東海道・山陽本線の特急貨物列車の運行速度を向上する目的で開発された貨車がコキ10000形だそうです。

Cimg7078

▼コンテナを搭載した貨物列車の走行風景は壮観であり、ちょっと興味が湧きました。そこで、国鉄時代の貨物ではありますが、今回入手してみました。

Cimg7077

▼もう一つ、コキ50000形貨車も手に入れてみました。こちらはTOMIX製です。コンテナはすべて、取り外しが可能で、よりリアル感が増します。

Cimg7084

▼コキ50000形は、国鉄が1971年から76年にかけて製作した貨車で、トラックとの共存共栄が可能な「フレートライナー」方式の営業体制を発足させたのに伴い開発されたものです。

Cimg7085

▼さきほどのカトーのコキ10000形とは異なり、コンテナの取り外しが可能なので、いろいろな載せ方ができて楽しいです。バランスとの関係で、1個の時は真ん中、2個の時は両端、3個の時は真ん中と両端に載せるようです。

Cimg7090

▼EF81形電気機関車に牽引させて、コンテナ貨車を走らせると、これはこれで、これまでの電車中心の模型とは趣きが異な面白さがあります。

Cimg7066

▼新しい領域に遅ればせながら、入ったようです。なかなか、奥が深い、模型です。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

鉄道コム

| | コメント (2) | トラックバック (0)

座席も豪華、楽ちん。【近鉄しまかぜ】

▼近畿日本鉄道の「しかまぜ」ツアーを数回にわたりご紹介してまいりましたが、今回で千秋楽です。

Cimg7172_3

▼車内はまだ、乗客が乗り込んでいないので、運転席やら座席やらをゆっくり見ながら撮ってみました。まずは、運転席ですが、運転士が座っていないので、機器類がよく見えます。結構シンプルな運転台です。

Cimg7212

▼続いては、車内の様子。2-1の並びで、シートは配置されています。革張りなので、独特のにおいがします。大阪行きなので、座席は行きとは違って、デッキよりに向いています。帰りは展望風景は見ることはできません。

Cimg7214

▼シングルのシートです。一人で乗車するには、これがゆったりできそうです。アーバンライナーのデラックスシートと同じですね。

Cimg7218

▼高級感があるシートです。しかし、色合いが薄いので、すでにちょっと黒ずみが目立ち始めています。次に2シートです。こちらは、カップルや二人連れが利用されることを想定しています。

Cimg7219

▼16時ちょうどに賢島を発車。

Cimg7211

▼発車して気が付いたのですが、座席番号の表示の横に小さなランプがあります。空席はこのように青色です。

Cimg7227

▼それに対して、すでに座席が埋まっている場合には、緑のランプがつくようになっています。これは、車掌やアテンダントが座席の状況を確認しやすくするよう工夫されています。

Cimg7228

▼如何だったでしょうか。近鉄のプレミアム観光特急「しまかぜ」。贅沢な列車でありました。まだ乗車されていない方には、雰囲気を味わっていただけたでしょうか。是非一度乗ってみてください。その違いがわかります。列車の旅の楽しさをもう一度思い出させてくれるでしょう。

Cimg7177

▼今度は、日帰りではなく、宿泊して伊勢志摩を廻ってみたいなあと思いました。まんまと近鉄のたくらみに嵌ってしまったツアーではありました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

鉄道コム

| | コメント (2) | トラックバック (0)

あくまでゴージャス。【近鉄しまかぜ】

▼賢島駅では、本当に贅沢な光景を見るとができました。それは「しまかぜ」2編成の並びです。

Cimg7193

▼駅前をうろうろして、再度賢島駅のホームに戻ってきました。すでに、大阪難波行きのしまかぜも到着していました。今度の出発時刻は16時ちょうどです。

Cimg7207

▼またしても、出発までの時間を撮影に使います。まずは、外側の記録から。LEDの行先表示装置。きれいな色合いです。

Cimg7197

Cimg7199

▼しまかぜのロゴをもう一度撮影。

Cimg7200

▼隣の名古屋行きはすでに出発していきました。大阪行きのしまかぜの最後尾を撮影。帰りも行きと同じ先頭車でお世話になります。

Cimg7196

▼運転席を横から見てみました。2ハンドルの運転台が見えます。

Cimg7209

▼ハイデッカー車両の窓は大きく開放感があります。

Cimg7210

▼デッキに入って、乗降用のドアを撮影。窓ガラスが大きくとられているので、視界が広くなっています。ガラスの向こうは30000系。

Cimg7203

▼デッキの内部を見てみると、天井が高くとられていて、ここも開放感でいっぱいです。

Cimg7204_2

▼パウダールームも鏡張りで、女性に優しい設備となっています。

Cimg7224

▼次回は、「しまかぜ」のウリの一つ、豪華な座席などをご紹介しましょう。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村

鉄道コム

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »